一般財団法人環境イノベーション情報機構
海水と淡水との溶存酸素の違い
登録日: 2004年06月24日 最終回答日:2004年06月25日 水・土壌環境 水質汚濁
No.6531 2004-06-24 20:12:33 溶存酸素
海水と淡水の溶存酸素ってどれぐらい違うのですか?
水温25℃ぐらいでどれぐらい違うのですか?
だれか、教えてください。
総件数 2 件 page 1/1
No.6549 【A-2】
Re:海水と淡水との溶存酸素の違い
2004-06-25 20:08:58 きた (
飽和状態でなければ、どのようにその状態を保存するかという問題をクリアできず、どのようにして調べることができるのかという問題に突き当たりました。
確かに飽和溶存酸素の量との比に対応して塩分の影響があるとも思えませんが、これについては検討がつきません。
回答に対するお礼・補足
どうもありがとうございました。
自分としては、塩分と溶存酸素量との関係を知りたかったのですが。確かにどのように海水のある状態を保存するかという問題にやはりあたってしまいました。
きたさんからは、本当に有益な情報をいただきました。どうもありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
No.6534 【A-1】
Re:海水と淡水との溶存酸素の違い
2004-06-24 20:57:51 きた (
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_1.htm
http://www.pref.okayama.jp/norin/saibai/hougijyu/hougij.html
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。とてもわかりやすい情報をいただき、いい勉強になりました。
そこで、更にひとつ確かめたいことがあるのですが、質問されていただけませんでしょうか。
もし、飽和状態でなければ(例えば、50%の酸素溶存状態)、塩化物イオンの100ppmごとの減少数値はどのように変化するのですか?たぶん、50%の溶存酸素であれば、減少数値が50%になるとは、考えられません。しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
総件数 2 件 page 1/1