一般財団法人環境イノベーション情報機構
DOメーターの塩分補正
登録日: 2004年06月22日 最終回答日:2004年06月22日 水・土壌環境 水質汚濁
No.6492 2004-06-22 15:28:15 DOメーター
今、環境調査でDOメーターを使う機会が増えています。その中で、DOは水温、塩分、気圧などによって変化するため、DOメーターの補正機能を使っています。そこで、疑問なのですが、DOメーターの塩分補正はどのように行われているのですか?仕組み、計算式などがわからず苦悩しております。だれか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
総件数 2 件 page 1/1
No.6500 【A-2】
Re:DOメーターの塩分補正
2004-06-22 20:04:17 きた (
http://www.mandc.org/MandC/index.php?select=40
2.3 溶存酸素計測器
各メーカーではその対策として,(A)換算表の使用,(B)電気的な塩分補償を実施している.
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=4966
Q.電気伝導度と塩分濃度
回答に対するお礼・補足
実際に、ウィンクラー法によっても測定しているのですが、DOメーターとの差が出ることが多く、DOメーターを詳しく知ることができ、良かったです。また、なにかわからないことがありましたら、ご相談するかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。詳しい情報を頂きありがとうございます。
No.6494 【A-1】
Re:DOメーターの塩分補正
2004-06-22 15:48:24 ジオドクター (
DOメータの仕組みについては解りませんが、塩分補正について工場排水試験法にあったのでそれをお答えします。
水中の溶存酸素飽和量から塩化物イオン(100mgCl-)/Lごとに差し引く溶存酸素量が決まっています。例えば水温0度のとき塩化物イオンが100mg/Lあると0.0153を溶存酸素量から引くといったぐあいです。(温度により差し引く値が違います)
詳しくは「詳解工場排水試験方法 (財)日本規格協会」をご確認ください。
回答に対するお礼・補足
実際に、このような方法があり、知らなかったことが恥ずかしいです。いろいろな細かい測定を行ううえで、自分はまだまだ勉強不足だと痛感しました。
貴重な情報を頂きありがとうございます。
総件数 2 件 page 1/1