一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

浄化槽の保守点検について 

登録日: 2002年03月07日 最終回答日:2002年03月14日 環境行政 法令/条例/条約

No.645 2002-03-07 15:03:20 manno

質問1:浄化槽の保守点検には単独浄化槽と合併処理浄化槽とで違いがあるのでしょうか?もしあるとすればどのようなものなのでしょうか?
質問2:保守点検記録票は法的な様式ようなものはあるのでしょうか?
質問3:浄化槽の保守点検は維持管理上の基準に従って行われるのでしょうが、同じ合併処理浄化槽でも高度処理タイプ(窒素除去型)の場合は保守点検の仕方に違いがあるのでしょか?また、点検記録票も普通のタイプとは違いのでしょうか?

    以上3つの質問についてよろしくお願いします。

総件数 1 件  page 1/1   

No.656 【A-1】

Re:浄化槽の保守点検について

2002-03-14 10:36:09 君山銀針

浄化槽については下記のページをはじめネット上にもさまざまな情報があります。

川越市 浄化槽・くみ取り・下水槽
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/KANKYO/joukasou.htm

クボタ合併浄化槽のページ
http://jokaso.kubota.co.jp/establishment.html

環境省 浄化槽のページ
http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/index.html

浄化槽法第8条〜第12条の規定により、浄化槽の使用者には、(1)保守点検・清掃、(2)法定検査 が義務付けられています。 

保守点検には専門的な知識・技能・経験が必要

●保守点検業務 処理対象人員20人以下 4ヶ月に1回     
        処理対象人員21〜50人以下  3ヶ月に1回

        自治体の条例で浄化槽保守点検業者の登録制度有り…登録業者
       上記制度のない場合…浄化槽管理士(国家資格者 浄化槽管理士試験に合格した者 )

●法定検査  毎年1回。この検査は、浄化槽の外観、機能及び書類について、知事の指定した検査機関だ       けが行うことになっています

また、保守点検は「浄化槽の保守点検の技術上の基準」に基づいて実施されることになっています。

基準の内容は 浄化槽メンテナンスQ&A
最初の問いの回答 参考3にもあげられています
http://www.fujiclean.co.jp/kankyo/faq02.html

条文としては 電子政府データベース
浄化槽法施行規則 第二条(技術上の基準) 第五条(保守点検の時期及び記録等) を確認ください。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%f2%89%bb%91%85%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_RECNO=2783

なお具体的な保守点検記録票は浄化槽のタイプごとに自治体によって様式が決まっている場合が多いようです。
岐阜市の場合
http://rule2.lifelong.city.gifu.gifu.jp/honbun/i7000424041307181.html#Y18
(違っていたらご指摘ください)

なお、平成12年6月の浄化槽法の一部改正(平成13年4月1日施行)により、『単独処理浄化槽』の設置ができなくなり、単独処理浄化槽を設置している場合は、合併処理浄化槽への変更などに努めなければならないということになっています。今後の動向としては合併処理浄化槽を対象に考えていくということにはなると思いますが・・・。

総件数 1 件  page 1/1