一般財団法人環境イノベーション情報機構
ガソリンの燃費がよいことはよいこと?
登録日: 2004年06月04日 最終回答日:2004年06月05日 大気環境 大気汚染
No.6184 2004-06-04 17:27:41 廃棄物
ガソリン使用について質問です。
普通のガソリン車でガソリンを消費した場合、排出するCO2などは燃費が15km/lの車より7km/lの車のほうが多いのでしょうか?つまり、燃費の良い車はガソリンを大量に消費している時でも環境に貢献していることになるのでしょうか?
どなたか教えてください。
総件数 3 件 page 1/1
No.6194 【A-3】
Re:ガソリンの燃費がよいことはよいこと?
2004-06-05 14:16:14 ドグラマグラ (
そうしますと、騒音・タイヤの粉塵・車生産量の増大による環境負荷といったことも考えられるわけで・・・。
究極的には、皆が移動しない、つまり乗り物自体を利用せず全てネットで済ませるのが一番環境負荷が少ないことになる・・・と。ある小説の中の登場人物が言ってましたが、確かにそうかもしれません。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。簡単には結論が出ない問題ということが解りました。
No.6192 【A-2】
Re:ガソリンの燃費がよいことはよいこと?
2004-06-05 00:03:40 マタカ (
ガソリンが水のように安くて、燃費がよいことを求める因子が環境問題だけなら良いことと言い切れるでしょうが、ガソリン代の家計や企業のコストに占める割合はかなり高いことから、燃費がよくなると車の使用が促進されて、トータルでは二酸化炭素の排出量が増える結果を生むことも考えられますので、よいことか悪いことかの評価は一概に言えないと思います。
回答に対するお礼・補足
確かにその通りですよね。結局、いくら燃費がよくても走行距離が増えれば±0ということでしょうか。
No.6190 【A-1】
Re:ガソリンの燃費がよいことはよいこと?
2004-06-04 21:20:17 eco (
同じ距離を走行するのであれば,燃費がよい車(15km/l)の方がガソリンを使用しなくてすむのですから二酸化炭素の排出は少ないです。究極的には,技術革新により燃料電池車が普及した場合にはほとんどCO2の排出なしに車は走れるということです。
もし,ご質問の意味が,「車を使うこと自体がCO2を排出してしまうのなら,燃費にかかわらず車自体を使わなければいい」ということでしたら,論点は変わってきますね。車の使用を規制することは,過剰な統制となり難しいでしょうが,すでに運輸業者のトラックなどは,一定の基準で規制があります。また,経済的手段でエコカーに補助金を出すとか,市営交通の価格を下げるとか,いろんな方法も考えられ,実際に存在すると思いますよ。
回答に対するお礼・補足
やはり、そういう解釈になりますよね。ありがとうございます。
総件数 3 件 page 1/1