一般財団法人環境イノベーション情報機構
光触媒・二酸化硫黄・硫黄細菌に詳しい方いらっしゃいますか?
登録日: 2004年04月02日 最終回答日:2004年04月07日 大気環境 大気汚染
No.5518 2004-04-02 20:57:27 たかこ
1.光触媒による二酸化硫黄の分解酸化原理を教えてください。(化学式で…)
2.硫黄細菌の生息条件(温度)を教えてください!
よろしくお願いします!!!
総件数 3 件 page 1/1
No.5558 【A-3】
Re:光触媒・二酸化硫黄・硫黄細菌に詳しい方いらっしゃいますか?
2004-04-07 11:25:46 たかこ (
お忙しい所感謝しております。
No.5529 【A-2】
Re:光触媒・二酸化硫黄・硫黄細菌に詳しい方いらっしゃいますか?
2004-04-03 23:29:00 JPCCN関西 化情技セ (
以下の質問の意図がわかりません。なぜそのような回答を必要としているのか、お答え願います。
>1.光触媒による二酸化硫黄の分解酸化原理を教えてください。(化学式で…)
光触媒とはいっても、いろいろありますが、最もよく知られている二酸化チタン(TiO2)の場合、活性酸素種の発生による酸化(光エネルギーの、高エネルギー状態の活性酸素種の生成という形での化学エネルギーへの変換)が酸化機構であると考えられています。
気相中でSO2の酸化が起こるとすれば、SO3への化学変化くらいしか考えられませんが、もしそのようになれば、酸性物質としての有害性はより大きくなります。
水相中では、溶存SO2が酸化されて硫酸もしくは硫酸イオンに変化するものと考えられます。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
お忙しい所感謝しております。
No.5519 【A-1】
Re:光触媒・二酸化硫黄・硫黄細菌に詳しい方いらっしゃいますか?
2004-04-02 22:05:08 Fort (
多分、たかこさんがおっしゃっている硫黄細菌とは硫黄酸
化細菌や硫黄還元細菌等の総称したもののことを指してい
ると思うのですが、あくまでも、この硫黄細菌と言うの
は、上記の多種の菌をまとめた一グループを表す表現方法
であるため、その中の菌名を挙げていただかないと適正な
生息温度と言うのはお答えできません。
(また、菌も多種なため、聞いてもすぐにお答えできるこ
とは不可能だと思います。)
通常、硫黄細菌は土壌菌が多く、常温〜高温で生息が可能
です。また、極限環境微生物と言われるような、普通の微
生物が生存できないような高温域でも生息可能な菌もいる
ため、やはり、質問のお答えをしっかりと返すのは少し難
しいかと思います。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
お忙しい所感謝しております。
総件数 3 件 page 1/1