一般財団法人環境イノベーション情報機構
ドイツの家電リサイクルについて
登録日: 2001年11月19日 最終回答日:2001年11月22日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.489 2001-11-19 18:11:36 ごん
日本では家電リサイクル法が実施されていますが、ドイツではどうなのでしょうか? 実施されているならば廃棄時の消費者負担はどのようになっているのでしょうか?
総件数 4 件 page 1/1
No.504 【A-4】
Re:ドイツの家電リサイクルについて
2001-11-22 18:01:16 君山銀針 (
が1996年10月に施行されてたのに続き、自動車リサイクル令のほうは1998年より実施されています。
ただし、
http://www.iftech.or.jp/monthly/technofront/techfront_199911.html によると、使用済み自動車処理については法律の自主的条項によって、自動車メーカーは自主的に無料で、使用済み自動車を回収するようになってきているとのことです。
こういった動向についてはドイツ商工会議所で発行してる書籍もあるようです。(ただし1994年〜1997年刊の本のようですが)
http://www.dihkj.or.jp/cbht/5d.html
なお、メーカー責任については
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=92&sch_serial=112#112
にも書きましたが、OECDが提唱した拡大生産者責任の考え(生産過程から廃棄過程にいたるまでの各段階での環境影響に対しても生産者に責任があるとする考え方)が最近注目されており、日本でもこの考えが根付くことを期待しています。
*この報告書にもありますが、メーカー負担の場合でも消費者への価格転嫁はされるので、そのことへの理解が社会の中にできてくることが必要になってきます。
回答に対するお礼・補足
お礼が遅くなりましたが、回答、ありがとうございます。
ところで、ドイツのDSDについての質問なのですが、DSDは回収とリサイクルと再生処理業者への搬入を担っているという情報を得ましたが、容器包装を流通させた企業は、DSDがリサイクルしたものを購入したり、引き取ったりする義務があるのでしょうか?購入や引取りの義務がないならばリサイクルされた容器包装財はどこへ処理されているのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。
No.503 【A-3】
Re:ドイツの家電リサイクルについて
2001-11-22 14:12:18 平井 (
これまでにドイツで検討されている案(2001年1月時点で最新の草案は1999年6月11日付けのもの)では、収集は従来通り自治体がごみ料金の枠内で消費者から徴収、処理費用はメーカー負担(販売時への価格上乗せ)となっているようです。
EU指令案(2000年)では、第7条に、
「1.加盟国は、一般世帯から出るWEEEの所有者がそのような廃棄物を第4条にしたがって確実に無料で返却できるようにしなければならない。」
との記述があり、購入時負担を意味するものと思われます。
ただし、ドイツではまだ廃電気・電子製品リサイクル法は施行されていないのではないかと思います。(一部の企業が自主的にリサイクルサービスを提供しているようです。)
> ドイツを見習って日本も購入時負担にしようという動きがあるのでしょうか?
国内で購入時負担を取り入れる見通しとなったものとして、廃自動車リサイクル法があります。
「ドイツを見習って」というよりは、「家電リサイクル法を2001年4月から施行して不法投棄があちこちで発生して懲りた」、というのが購入時負担に傾いた理由ではないかと思います。販売時の価格上乗せとする際の課税上の問題(一時的に預かった処理費が企業の利益とみなされ多額の税金がかかる。)がクリアされる見通しとなり、業界の反発が少なくなったという事情もあるようです。
また、家庭用パソコンのリサイクルが、環境、経済産業両省の合同作業部会で検討されており、11月14日の第4回会合で、「新製品販売時にリサイクル・運搬費用を上乗せして徴収する方針を固めた。」と報じられています。家電リサイクル法のような法律を新たに作るのではなく、資源有効利用促進法の枠内で対処する方針のようです。
ただし、まだ検討中なので、最終的にどうなるかは分かりません。12月13日に次回会合があるそうです。ある程度、案がまとまったときには、内容が公表され、パブリックコメントが受け付けられると思います。
No.502 【A-2】
Re:ドイツの家電リサイクルについて
2001-11-22 14:11:00 平井 (
これまでにドイツで検討されている案(2001年1月時点で最新の草案は1999年6月11日付けのもの)では、収集は従来通り自治体がごみ料金の枠内で消費者から徴収、処理費用はメーカー負担(販売時への価格上乗せ)となっているようです。
EU指令案(2000年)では、第7条に、
「1.加盟国は、一般世帯から出るWEEEの所有者がそのような廃棄物を第4条にしたがって確実に無料で返却できるようにしなければならない。」
との記述があり、購入時負担を意味するものと思われます。
ただし、ドイツではまだ廃電気・電子製品リサイクル法は施行されていないのではないかと思います。(一部の企業が自主的にリサイクルサービスを提供しているようです。)
> ドイツを見習って日本も購入時負担にしようという動きがあるのでしょうか?
国内で購入時負担を取り入れる見通しとなったものとして、廃自動車リサイクル法があります。
「ドイツを見習って」というよりは、「家電リサイクル法を2001年4月から施行して不法投棄があちこちで発生して懲りた」、というのが購入時負担に傾いた理由ではないかと思います。販売時の価格上乗せとする際の課税上の問題(一時的に預かった処理費が企業の利益とみなされ多額の税金がかかる。)がクリアされる見通しとなり、業界の反発が少なくなったという事情もあるようです。
また、家庭用パソコンのリサイクルが、環境、経済産業両省の合同作業部会で検討されており、11月14日の第4回会合で、「新製品販売時にリサイクル・運搬費用を上乗せして徴収する方針を固めた。」と報じられています。家電リサイクル法のような法律を新たに作るのではなく、資源有効利用促進法の枠内で対処する方針のようです。
ただし、まだ検討中なので、最終的にどうなるかは分かりません。12月13日に次回会合があるそうです。ある程度、案がまとまったときには、内容が公表され、パブリックコメントが受け付けられると思います。
No.494 【A-1】
Re:ドイツの家電リサイクルについて
2001-11-21 00:35:12 平井 (
JETRO ユーロトレンド 2001.5 pp.27-102
「電気・電子機器廃棄物の回収・再利用に向けた取り組み(EU・ドイツ・フランス・イタリア・スウェーデン・英国・スペイン)」
という記事に、比較的詳しい情報が掲載されています。
上記の記事によると(2001年1月時点)
「廃電気・電子機器(WEEE)の処理に関する国内法として、ドイツでは廃電子リサイクル政令の草案が1991年に発表され、その後、関係業界と連邦環境政府との間で延々と議論が続けられているが、未だに決着を見ていない。」
「(ドイツでは)廃電気・電子機器(WEEE)のリサイクルは法制化に至っていない。今後、EUのWEEEリサイクル指令の成立を待ってから、国内法化する可能性が高い。」
「欧州では、2000年6月13日に、欧州委員会が「電気・電子機器廃棄物(WEEE)および特定有害物質の使用制限に関する欧州議会・理事会指令案」を公表しており、間もなくEU指令としてまとまるものとみられる。日本の家電リサイクル法との違いは、EUが回収・リサイクルのための上昇コストを新製品の販売価格に上乗せすることを認めているとはいえ、消費者でなく、メーカー側に直接、回収・リサイクルの責任およびコスト負担を求めている点である。」
とのことです。
EU指令についての最新の情報は、eur-Lexで検索できるようです。
http://europa.eu.int/eur-lex/en/index.html
また、質問外ですが、国内においても家庭用パソコンなどのリサイクルにおいては、処理費用の徴収を廃棄時ではなく販売時に上乗せする方向で検討が進められているようです。(2001年11月14日付けの共同通信記事より)
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。日本の家電リサイクル法では廃棄時の消費者負担ですが、ドイツではリサイクル費は企業負担になっているんですよね?ドイツを見習って日本も購入時負担にしようという動きがあるのでしょうか?
重ね重ねすみませんが、もし情報を頂けるならお願いします。
総件数 4 件 page 1/1