一般財団法人環境イノベーション情報機構
酸性雨について教えてください
登録日: 2004年01月25日 最終回答日:2004年01月26日 地球環境 酸性雨
No.4797 2004-01-25 18:10:41 11
学校で酸性雨について調べているんですけど、なぜCO2が350ppmのときにpHが5.6になるんですか?詳しい計算の仕方が知りたいのですが、、、あとNOx、SOxの排出状況は昔と比べてどうなっているんですか?
総件数 1 件 page 1/1
No.4805 【A-1】
Re:酸性雨について教えてください
2004-01-26 19:48:49 きた (
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/chu3-02.html
大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校
理科のページ
選択授業 「酸性雨」のページ
炭酸は,次の2段階で電離します。
http://noysun1.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/chapter13solution_jp.pdf
近藤研究室
*****「大気化学入門」章末問題模範解答集 日本語版 *****
第13 章 酸性雨
1. PCO2=280(ppmv)よりH+の濃度を計算する。
常時監視結果については、あるていど遡るのであれば、
http://www.env.go.jp/air/osen/index.html
■環境管理局■
大気汚染状況について
http://www.nies.go.jp/igreen/index.html
大気環境月間値・年間値データ 都道府県別
回答に対するお礼・補足
どうもありがとうございました。計算式はヘンリーの法則を使うんですねよくわかりました。NOx、SOxの量なんですけど昔よりも減っていて最近はほぼ横ばい状態なんですね。てっきり年々増加しているものだと思っていたのですが、、、
総件数 1 件 page 1/1