一般財団法人環境イノベーション情報機構
SOx排出量の計算式って??
登録日: 2003年12月25日 最終回答日:2003年12月25日 大気環境 大気汚染
No.4431 2003-12-25 14:00:39 咲美
石炭を燃やして出てきたSOxを計算するときはどうするのでしょうか??
SOxがSO2かSO3かによって異なると思いますが??
それともSOxには何か定義があるのでしょうか??
というのは、ネットで計算式を見ると22.4/32を使っていました。
32とは??Sの32?
では、O2やO3の分子量は?
ネットで見たのは次の通りです
SOx[Nm3]=(A*B/100*22.4/32*(1-C/100*10)/10)
A:石炭使用量[kg]
B:含有硫黄分[%]
C:脱硫効率[%]
ここで分からないのは、なぜ32なのか?
これだと硫黄排出量ではないでしょうか?
あと、最後の/10の意味です。
計算得意な方教えて下さい。
これは汚染負荷量賦課金の計算方法だそうです。
総件数 1 件 page 1/1
No.4433 【A-1】
Re:SOx排出量の計算式って??
2003-12-25 16:01:30 きた (
>
>SOx[Nm3]=(A*B/100*22.4/32*(1-C/100*10)/10)
>
> A:石炭使用量[kg]
> B:含有硫黄分[%]
> C:脱硫効率[%]
>
>ここで分からないのは、なぜ32なのか?
>これだと硫黄排出量ではないでしょうか?
そうです。硫黄排出量です。どんなガスになって排出されるかを区分する必要がないので、ガスとなった硫黄化合物の体積を求めています。
現実としては二酸化硫黄として考えても問題はありません。
32gで22.4L(標準状態として) 32kgで22.4m3N(標準状態)
>あと、最後の/10の意味です。
たしかに、不思議ですね。お金の問題として考えているのでしょうか?
*相当いおう分の算出方法
相当いおう分=(100 −η)/100×燃料中のS分
η:脱硫効率 (%)
>計算得意な方教えて下さい。
SOx[Nm3]=(A*B/100*22.4/32*(1-C/100))
ではないでしょうか?
<不燃性硫黄、灰分への硫黄吸着は考慮外>
計算は(も)得意ではありませんので、間違っているかもしれません。
総件数 1 件 page 1/1