一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

回分式農業集落排水施設の管理について  

登録日: 2015年11月04日 最終回答日:2015年11月06日 水・土壌環境 水質汚濁

No.40213 2015-11-04 19:05:56 ZWlf4f 新米太郎

JARUSY型1000人槽計画汚水270d日
実水量160d日。
2系列ですが、両槽共に処理水が悪い状態です。
透視度10前後。PH 7。BOD 50mg

BOD が保健所の検査に引っ掛かりました。

回分槽は両方とも良く似た数値です。
MLSS 3000 sv30 は80%。
黒めの汚泥です。
ばっ気30分→30分沈殿→30分ばっ気→2時間半沈殿→排出工程2時間の6時間1サイクルを2つの回分槽でやっています。

これからどのような対処をして改善していけば良いでしょうか?
回分槽容量は1つ60dくらいあると思います。

足りない項目は指定して頂ければ補足致します。
よろしくお願いします。

総件数 3 件  page 1/1   

No.40218 【A-3】

Re:回分式農業集落排水施設の管理について

2015-11-06 22:04:14 風林火山 (ZWl8e32

 ハンドルネームのとおり新米であることは分かりましたが会社内で相談する上司はいないのでしょうか。
 役所から改善しろと言われて出来なかったら今後の委託にも影響が出そうですから経営者も含めて皆で対処するべきと思うのですが。

 アンモニアのパックテストが真っ青になるようなら曝気不足です。薄い水色(2mg/l以下)になるよう曝気を増やして下さい。
 処理水が白濁しているならやはり曝気不足といえます。
 脱窒は重要な作業というか工程ですがまずBODをちゃんと処理してからの話です。曝気の間の沈殿は今の状況なら省く方が良いと思います。その時間を曝気に回して下さい。
  
 時間があるなら曝気開始からDO計を入れたまま5分か10分置きに測定し経過時間とDO値のグラフを作ってみれば状況と対策が見えてくると思います。(曝気不足なのか他に原因があるのかも)

No.40216 【A-2】

Re:回分式農業集落排水施設の管理について

2015-11-06 21:28:37 papa (ZWlbd18

負荷率が60%程度ですので運転はさほど難しいとは思えませんが、曝気時間が1サイクルで30分+30分=60分はどう考えても曝気時間が足りません。
取扱説明に3時間曝気と記載されているのは、定格負荷、1サイクル6時間の場合で3時間程度の曝気で必要酸素量が確保されるということだろうと推察しています。
窒素除去のための無酸素撹拌時間はアンモニア窒素がすべて硝酸態窒素に処理されていることを前提に曝気時間の2/3程度は必要です。
無酸素撹拌ができる好気嫌気兼用の水中攪拌機が設置されていることを前提にすると、流入から沈殿シーケンスの直前まで水中攪拌機を稼働させて、好気時間と無酸素時間の比率調整は形態別窒素の状況で決定することになると思います。
1サイクル6時間一日4サイクルの回分式では排出工程が2時間も必要というのはちょっと理解しかねます。2槽式で4サイクルなら1サイクルの放流量は20m3程度ですから1サイクルで30分もあれば十分排出工程は可能と思います。
負荷率からみると1サイクル8時間で1日3サイクル運転も可能ですから、排出工程を2時間必要としても必要な酸素供給は可能です。

お尋ねの症状では、排出工程の無駄時間のために酸素供給量の不足(曝気時間の不足)が原因かと思います。
風林火山様の回答にあるような水質データを基に運転計画を作成するという手法が問題解決の最も確実で近道になる対処法と思います。

回答に対するお礼・補足

papaさんありがとうございます。

やっぱりばっき時間が少ないんですか?
流入開始から2時間は水中撹拌機にて撹拌しながら30分ばっき→30分停止→30分ばっき→30分停止の工程をしています。
撹拌は2時間ずっと動いています。

今日回分槽を見て、ばっきが止まっている時間帯でも撹拌機は動いているはずですが、水面は静止したままでしたが、これで正常なのでしょうか?
記憶が確かなら撹拌機はブロワーのエアーを使って撹拌するタイプだったと思いますが、ばっき停止している時は、ブロワーも停止しています。

サイクル上設定出来るのが、2サイクル(12時間)、4サイクル(6時間)、6サイクル(4時間)です。

排出工程に2時間も取ってるのが以前から疑問に思っていましたが、排出工程を30分にして放流ポンプの能力は大丈夫でしょうか?

上澄水排出装置の降りるスピードが速くなって、一気に放流する事になるんですか?

風林火山さんありがとうございます。

本日アンモニア性窒素のパックテストしましたが、放流水を入れた瞬間に黄色になって15分後も色の変化はありませんでした。

これはなにを意味しているのでしょうか?
本日放流水は透視度20ありましたが、少し白く濁っていました。

質問ばかりで恐縮ですが、またお時間ある時にでもお教え頂けたらと思います。

No.40215 【A-1】

Re:回分式農業集落排水施設の管理について

2015-11-05 20:16:46 風林火山 (ZWl8e32

私は]W型の経験しかないので自信はありませんが回分式にY型ってありましたっけ? ]T〜]V型しか知りません。

 大雑把な回答ですが処理水質が悪化した時は概ね次の原因を疑えばよいと思います。
 1、有害(有毒)物質の流入
 2、汚泥の解体(過曝気or低負荷)
 3、曝気不足(過負荷含む)

 1は工場排水等を受ける下水道ならいざ知らず濃集ではちょっと考えにくいです。2は計画水量の50%を超えていますからこれも該当しないだろうと思います。
 となると残る3の曝気不足が怪しいですがDOはどれくらいなのでしょうか。あとパックテストのアンモニア性窒素とかORP計があるのならその数値も書いてもらえればもっと回答がつくと思います。

 曝気の間に沈殿を挟んでいるのは何か理由があるのでしょうか。曝気行程の後に沈殿行程があるので特に挟む必要はないように思いますが・・
 それと水質が良かった時のデータが残っているのなら曝気時間とか今と何が違うのか確認してその当時のサイクルや曝気量に戻してみてはどうでしょう。

回答に対するお礼・補足

風林火山さんありがとうございます。

すいませんXI型でした。

ばっきの間に沈殿を挟むのは嫌気状態での窒素の除去らしいです。
DOは回分槽でのばっき終了間際で1前後です。
アンモニア性窒素のパックテストはありますが、使った事ありません。

明日現場行くので使ってみようと思いますが、どういう反応が出たらどういう状態なのでしょうか?

現在ばっき風量は175です。

設置されて20年ですがずっとこの工程で行ってたみたいですが、今日維持管理ガイドラインを読むと3時間ばっきが望ましいとの事が書いてありました。

沈殿に2時間半取るので、ばっきを3時間にするのは難しいと思います。

今月末に保健所の再検査があるので、それまでには透視度回復させて、BODも20以下にしとけと役所から命令されました。

ご指摘の様に有害物質及び汚泥の解体は考えられないので、ばっき量の調整がいいんでしょうか?

素人に毛が生えたレベルですのでご教授頂ければ助かります。

総件数 3 件  page 1/1