タールの化学的性質を教えてください。
登録日: 2012年09月05日 最終回答日:2012年09月24日 エネルギー バイオマス
No.38686 2012-09-05 21:53:17 ZWl3e3c ken
タールについて調べています。
有機物を加熱して出てくるガス体の凝縮液の総称というところまでは分かったのですが、常温で固体になるものもタールと呼ぶのでしょうか。沸点、融点、発火温度などの化学的性質が分かるサイトなどがあれば教えてください。
ベンゼンに溶解するしないは関係なく、ベンゼンよりも沸点が高い物質がタールという定義があると聞いたのですが、もしそうだとすると水もタールになるのでしょうか。
また、付着して乾いたタールの除去方法などあれば教えてください。
総件数 2 件 page 1/1
No.38743 【A-2】
何と言ったものか…
2012-09-24 21:14:47 todoroki (ZWl7727
→ でしたら現場で現物を採取し、JIS法にのっとって測定する(測定を依頼する)のが一番だと思います。
その他、クレオソートやアントラセン以外のタールの名称、沸点、融点など知りたいです。
→ 何に由来するタールか?によって違います
また、どのような溶媒に溶けるのか、清掃方法なども分かるとありがたいです。
→ 市販のタール(またはタール・ピッチ)洗浄剤でいかがでしょうか?
(中略)
水はCが無いので有機物ではないと思いますが、この定義は有機物という前提があるということでしょうか。
有機物から出てくる水分は凝縮液の溶媒になっていると思うのですが。
→ 有機物A⇒有機物B+H2O 有機物Bがタール、H2OはH2O。
回答に対するお礼・補足
度々ありがとうございます。そして何度も質問してすいません。
木質バイオマス由来のタールですが、温度帯によって発生するタールが分類でき、その化学的性質が分かるのではないかと思っていました。そのようなデータベースは無いということでしょうか。
市販のタール洗浄剤があるんですね。車に付着したアスファルトなどを除去するものがあると聞いていたのですが、まだ試していませんでした。
最初に記載した定義が、「ベンゼンに溶解する物質で沸点がベンゼン以上」ならばtodoroki様のご指摘はごもっともですが、「ベンゼンに溶解するしないは関係なく…」ということなのでH2Oも含まれるのかと思いました。
No.38731 【A-1】
といっても
2012-09-23 17:03:09 todoroki (ZWl7727
といっても、自身で「タールは有機物を加熱して出てくるガス体の凝縮液の総称」と書いているように、
混合物なので定量的な化学的性質は書けません。
具体的に何をしたいので、どういう性質を知りたいのでしょう?
「ベンゼンに溶解するしないは関係なく、ベンゼンよりも沸点が高い物質がタールという定義があると聞いたのですが、
もしそうだとすると水もタールになるのでしょうか?」
…水って有機物ですか?
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
製造プロセスの中で発生するタールによる妨害を抑えたいので、一番知りたい特性は発火点です。その他、クレオソートやアントラセン以外のタールの名称、沸点、融点など知りたいです。また、どのような溶媒に溶けるのか、清掃方法なども分かるとありがたいです。ベンゼンに溶けるならばABS洗剤は有効なのでしょうか。
水はCが無いので有機物ではないと思いますが、この定義は有機物という前提があるということでしょうか。有機物から出てくる水分は凝縮液の溶媒になっていると思うのですが。
総件数 2 件 page 1/1