一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

こんなに高いDO値はあるの? 

登録日: 2003年11月04日 最終回答日:2003年11月08日 水・土壌環境 水質汚濁

No.3866 2003-11-04 18:00:23 分析屋

河川のDO値を測定したところ、17.7mg/lという値がでました。
DOメーターの故障かと考え、固定して滴定でやってみましたが同程度のDO値が得られました。25年ほど前からのデータを見てもそのような現象は有りません。こんなことが有るのでしょうか。場所としては利根川の上流になります。10月の結果では10mg/l程度が普通です。他の項目で特に異常と見られるものはありませんでした。
このような現象があるとすると、その原因はどのようなことが考えられるでしょうか教えてください。

総件数 4 件  page 1/1   

No.3919 【A-5】

Re:こんなに高いDO値はあるの?

2003-11-08 15:52:54 北海道 / きた

>このような現象があるとすると、その原因は

同化作用でないとすれば、酸素が水系以外から供給されているということなのでしょう。
しかし、私の経験(失敗)から考えると、pHの測定がうまくいていっていない可能性も否定できません。

DOメーターを使われているのですから、pHもガラス電極だとは思いますが、私の失敗談として書かせていただきます。滴定法はほとんど誤りがないのでDOは確かだと考えます。
pHは現場でガラス電極を使用して測定するのが基本ですし、そうでないとうまくpHが出ないことがあります。
はじめ試験紙で計ったらなんともなかったものが、ガラス電極ではpH9を超えていたことがあります。きれいな水は計りにくいものです。
http://global.horiba.com/support/cafe/cafe10.htm
「きれい」なほど難しい、pH測定


回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございました。PH値が8.4と通常よりやや高いかなとは思いましたが、その値が疑わしいとは考えませんでした。現場で測定したことが無く全て持ち帰って測定していますが、その辺に改良の余地がありそうです。

No.3879 【A-3】

Re:こんなに高いDO値はあるの?

2003-11-05 17:47:31 papa

>このような現象があるとすると、その原因はどのようなことが考えられるでしょうか教えてください。

水の華の発生があるところではよく経験することです。
きたさんのおっしゃるとおりプランクトンや河床の付着藻類の影響を調べてみた方がよいと思います。
水の華のようにならなくとも、低水温でも珪藻類などが結構繁殖していることがあります。
私の経験では、DOが20mg/lを超えるケースをたくさん経験しています(過飽和です)。このようなケースでは最も高いpHは10.5くらいあったこともあります。
このような条件でも魚は結構元気で生きていました。
生物が原因とすると、日射の影響を受けますので、夜間を含め時間変動を調べることでかなりはっきりしてくると思います。

回答に対するお礼・補足

 低水温でも珪藻類が繁殖するとは知りませんでした。夏場の水温の高い時期で日光が強い時のみ症状が現れると思っていました。PHの値の方も疑って見る必要が有りそうです。

No.3870 【A-2】

Re:こんなに高いDO値はあるの?

2003-11-04 23:48:55 山形県 / いちこつ

>河川のDO値を測定したところ、17.7mg/lという値がでました。
 DOメーターのスパン調整による誤差が考えられます。過飽和の可能性も考えられます。いずれにしても、面倒ですが滴定による手分析によることで解決できると思います。

回答に対するお礼・補足

早速の回答ありがとうございました。DOメーターのスパン調整は最初に疑い再度調整をおこなっています。他の河川のDO 値は平常と同程度で検出しており、メーターによるものとは考えづらいものがあります。滴定も同時に行い確認してあります。この得られた値を正式に報告書に記載して良いものか判断に困っています。

No.3868 【A-1】

Re:光合成の例

2003-11-04 21:14:52 北海道 / きた

>河川のDO値を測定したところ、17.7mg/lという値がでました。

niftyフォーラムの過去ログに、
「>植物の光合成が活発であり、微生物の活動が少なく消費が進まないと、過飽和の状態になる。
 確かに,夏の盛りの・水深の浅い・キンギョモが繁殖している・流れのゆるい所では,概ね 20mg/L 程度までDOが上がることがあります.
 この場合,滴定法でもDOメータでも高い値がでます.ちなみに,そういう試料は pHが高いことが多いです.」
とあります。pHが9を超えたことがありますが、残念ながら溶存酸素は測定しませんでした。川底の地質等によってはpHが通常でDOが異常ということも考えられると思います。
もし、このようなことが原因であれば、河川の常時測定のデータを参照すれば分かるかと思います。(常時測定でDOを測定しているのかは確認していませんが・・・)

回答に対するお礼・補足

早速の回答ありがとうございました。夏場の藻の光合成による過飽和の場合、確かにPH値が10を超えることがあり、川底の浅い中小の河川の場合比較的良く見られる現象ですが今回の場合は水量も多く10月の水温も18度程度でこの現象とは異なるようです。PH値が8程度でありこの川の場合の通常の値です。

総件数 4 件  page 1/1