「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
登録日: 2011年12月21日 最終回答日:2012年03月05日 エコビジネス 環境マネジメント
No.37819 2011-12-21 14:16:54 ZWl47e たる吉
JIS Q 14001において,3.6 環境側面は,
「環境(3.5)と相互に作用する可能性のある,組織(3.16)の活動又は製品又はサービスの要素。
参考 著しい環境側面は,著しい環境影響(3.7)を与えるか又は与える可能性がある。」
と定義及び説明があります。
一方,4.5.1 監視及び測定においては,
「組織は,著しい環境影響を与える可能性のある運用のかぎ(鍵)となる特性を定常的に監視及び測定するための手順を確立し,実施し,維持すること。」
という規定があります。
これらを総合すると,
「著しい環境側面の管理上のキーに対して,監視及び測定を行う」
は成立すると思いますが,逆に組織が「著しい」とは,認識していない環境側面の管理上のキーに対して,「監視及び測定」の規定は適用されない,という認識で良いのでしょうか?
何故疑問に思っているかというと,4.5.1 では「著しい環境側面」ではなく,「著しい環境影響を与える可能性のある運用の鍵」と記載されておりますので,
『著しい環境影響を与える可能性のある運用のキー』≠「著しい環境側面の運用のキー」
ということだろうと思うのですが,これが成立してしまうと
「著しい環境側面で無くとも,監視及び測定を行うもの」
が存在しえると思います。
つまり,著しい環境側面以外に「4.5.1のみが適用されるものが存在する」と思うのですが,この理解の方が正しいのでしょうか?
仮に正しいとした場合,4.5.1のみが適用される事例は,どのように管理するものなのでしょう?
No.38143 【A-14】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2012-03-05 08:22:04 たる吉 (ZWl47e
本件,単純に見落としていらっしゃるのか,
私が,
『>「どちらが正しい」という決着には興味がありません。
ここについては,同意できません。
私自身,筑波山麓さまがおっしゃるように,
>>ISO9001、14001などの内容に関する一般的でないQに対して、自らの知識・経験を偽って誤った回答をすることは、このネットを見られている、かつ、これらに対する深い知見がないに対して方々に対して、誤解と不信を与える可能性があります。
と同様の考え方であり,より正しい答えがある以上は,「誤解と不信を与える可能性がある為,真摯に自らの間違いは正すべき」だと考えており,解釈が間違っていた場合は,記載文に対して謝罪の上,私は自らの解釈を改めます。』
と記載したことに納得されていないのか,わかりませんが,
ご意見無ければ,
>> この様な場合の沈黙は、金ではなく、その言を了承したと受け取られても仕方がありません。
ということで,認識しておきます。
No.38044 【A-13】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2012-02-10 20:13:27 鶏 (ZWle459
レスありがとうございます。
議論は大いに望むところではありますが、2つばかり条件があります。
1つ目は、鶏は「どちらが正しい」という決着には興味がありません。
何故なら人にはそれぞれ立場というものがあり、それぞれに独自の世界観があり、なおかつ最後は全てが「自己責任」だからです。
なので、あくまで「私はこう考える」というスタンスです。
2つ目はディベートの原則に則り「意見を戦わせるのでなく、意見の根拠を戦わせる」というものです。
もともと論戦とは決着をつける性質のものではなく、お互いの思考を深めるのが目的だと思うからです。議論を通じてより深く考える機会を得れるのであればうれしく存じます。
さて、そうした上でひとつずつ話をしたいと思います。何しろ1000文字しか使えないので(笑)
まず、たる吉様のレスには
>・環境に著しい影響を与える(可能性のある)側面:環境目的,目標及び実施計画
とありますが、これの意図は「著しい環境側面は、環境目的,目標及び実施計画で対応する」という意味にとってもよろしいのでしょうか?
仮にそうだとすると、規格4.3.1にある、
「組織は、その環境マネジメントシステムを確立し、実施し、維持するうえで、著しい環境側面を確実に考慮に入れること。」
に対して矛盾しないでしょうか?
規格の文章を読む限り、私には「EMSの全体に適用」と読めるのですが。
回答に対するお礼・補足
お付き合いありがとうございます。
>何故なら人にはそれぞれ立場というものがあり、それぞれに独自の世界観があり、なおかつ最後は全てが「自己責任」だからです。
ここは同意しますが,
>「どちらが正しい」という決着には興味がありません。
ここについては,同意できません。
私自身,筑波山麓さまがおっしゃるように,
>>ISO9001、14001などの内容に関する一般的でないQに対して、自らの知識・経験を偽って誤った回答をすることは、このネットを見られている、かつ、これらに対する深い知見がないに対して方々に対して、誤解と不信を与える可能性があります。
と同様の考え方であり,より正しい答えがある以上は,「誤解と不信を与える可能性がある為,真摯に自らの間違いは正すべき」だと考えており,解釈が間違っていた場合は,記載文に対して謝罪の上,私は自らの解釈を改めます。
>これの意図は「著しい環境側面は、環境目的,目標及び実施計画で対応する」という意味にとってもよろしいのでしょうか?
違います。同文中にも記載のとおり,
>>著しい環境側面から導き出された目的,目標
という意味であり,「目的,目標は必ずしも著しい環境側面だけとは限らない」というだけのことです。
4.3.3 目的,目標及び実施計画
その目的及び目標を設定するにあたって,組織は,著しい環境側面を考慮に入れること(抜粋)
著しい環境側面をEMSの展開上,考慮するのは勿論のこと,「環境目的,目標を設定する際にも十分に考慮しなければならない」と思います。
と,私の質問に対して,私が回答するのは,方向的にはおかしいと思いますので,改めて質問させていただきます。
「定常時影響」と「緊急時影響」を「著しい環境影響を与える側面」と「著しい影響を与える可能性のある側面」に読み替えられた根拠は何でしょうか?
No.38041 【A-12】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2012-02-10 06:31:47 鶏 (ZWle459
簡単に言えば、
「環境に著しい影響を与える側面」(定常的影響)
と、
「環境に著しい影響を与える可能性のある側面」(緊急時影響)
は、どちらも重点管理を必要とする、
「著しい環境側面」である、ということだと思います。
このうち、緊急時に影響を与える側面、すなわち機械の設定ミスによるエネルギー消費の拡大やPH計の誤差による排水の基準違反等においては、そういう事態を未然に防ぐために「監視測定」を必要とするわけです。
しかしながら、単に機械のスイッチを操作するといった「定常的影響を与えるが、その行為単体で緊急事態を引き起こすわけではない」場合は、「その行為の特性の鍵を監視」する意味がありません。というか、そんなものに「特性の鍵」なんてありませんよね。「押し加減によって云々」とか。パチンコとかならそういう話は聞きますけども。
ですから特性の鍵を「監視測定」する必要があると判断される側面があるのでしたら、それは放置しておけない「著しい環境側面」であるだろうと思われます。
※なお、蛇足ながら単なる「メーターによる設備の電力測定」などは「特性の鍵」ではないので、「監視測定」には該当しないと思います。
回答に対するお礼・補足
鶏さま
回答ありがとうございます。
さて,かなり気になるコメントがありましたので,少しお付き合い願えれば助かります。
>「環境に著しい影響を与える側面」(定常的影響)
>「環境に著しい影響を与える可能性のある側面」(緊急時影響)
この解釈は間違いではないですか?
・環境に著しい影響を与える(可能性のある)側面:環境目的,目標及び実施計画
・手順を逸脱すると著しい影響を与える(可能性のある)側面:運用管理
・緊急事態(事故,天災等)が起きた場合,著しい影響を与える(可能性のある)側面:緊急事態への準備及び対応
と,私は解釈しております。
>蛇足ながら単なる「メーターによる設備の電力測定」などは「特性の鍵」ではないので、「監視測定」には該当しないと思います。
私は,著しい環境側面から導き出された目的,目標又は運用管理であればありえると思います。
例えば,エネルギーの多量消費設備があり,これをメーターにより,電力測定を時間単位で表示する等した場合,時間単位の消費電力が「特性の鍵」となり,改善するポイントを発見する為の重要アイテムであると思います。
No.37872 【A-11】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2012-01-05 18:03:39 hana (ZWle126
「予防処置」として求められていると考えます。
※さんぱいさんがA-6で「予防保全」と書いてくださっていたのでようやく思い当たりました。A-5で「予防処置になる」という点まで思い至らず、見当違いな感じになってしまいすみませんでした。
騒音測定であれば、現時点で著しい環境側面とは認識していないとしても、著しい環境側面となる可能性は充分あります。
相対的に著しくないので現在著しい環境側面に挙げていない、という点はよくわからないのですが(重み付けの結果ということでしょうか)、著しい環境側面に変わる可能性有ということで監視及び測定をされているんですよね。
でしたら、著しい環境側面となる変化点を見逃さない為の予防処置として監視及び測定を実施している、ということで説明がつくと思います。
予防処置だとわかりづらいのは、監視及び測定の動機づけが不明瞭であるからではないでしょうか。
理由もなく監視や測定を行っていればコストの浪費に見えますので、審査員はそこを突っ込んできているのではないかと推察します。
また、たる吉さんをはじめ現在業務にあたっている方がいらっしゃらなくなった時に騒音測定をやめることがあるかもしれません。
すると問題が起きても苦情が来るまで気づかない可能性がありますので、著しい環境側面として挙げないまでも、手順書等に測定を実施する理由を記載しておかれてはいかがでしょうか。
そこに一言「予防処置として」という文言を入れておけば意味もなくやめることはないでしょうし、頭の固い審査員対策にもなると思います。
※そんな審査員に当たりたくはないのですが・・・
環境側面に変わりがない件については、審査員に「このサイトであれば他にどういった環境側面が考えられるか」「他社ではどういった間接的に影響を及ぼす項目が挙げられているか」を聞いて、必要に応じて取り入れると良いかと。
弊社も相当未熟ですので偉そうなことは言えませんが、是非とも審査員、審査機関をうまく使ってください。
No.37868 【A-10】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2012-01-05 00:01:18 筑波山麓 (ZWl7b25
本来は、一般のEICネット参照者に対する誤解と不信を防ぐために、私の回答を残すべきかとも考えましたが、種々に考えたすえ、消去することとしました。
このEICネットは、投稿者、回答者が目に見えない形でやりとりされ、投稿者および回答者の良識と善意で成り立っているQ&Aコーナーです。
ISO9001、14001などの内容に関する一般的でないQに対して、自らの知識・経験を偽って誤った回答をすることは、このネットを見られている、かつ、これらに対する深い知見がないに対して方々に対して、誤解と不信を与える可能性があります。
偽りに基づく誤った回答は、このEICネットを通じて、勉強している方々(私もそうです)に対して迷惑と混乱を与える行為と思っております。
自ら知識・経験が不足すると思った場合、または/および、正確な回答を期す場合は、回答に対する情報源・参照先を提示しながら回答するように努めたいものです。
No.37860 【A-9】
筑波山麓 様
2011-12-30 23:58:46 さんぱい (ZWlc35f
やる意味あるの?というのは当社のISO事務局からCOD測定を意味の無い作業だと指摘され、今回の質問とダブって勝手に当社の体質(恥)を愚痴ってしまったことです。
そんな指摘を受けても私はちゃんと毎日測定して傾向をみていますし、決して筑波山麓様の言われることを理解していない訳ではありません。
ですが私もこんな回答をして浅はかでしたね、スレ汚し申し訳御座いませんでした。
今後もご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
No.37855 【A-6】
たびたび失礼いたします
2011-12-28 19:41:41 さんぱい (ZWlc35f
このあたりの管理は,ISO14001においてどのように行うように求められているのか。
先の回答では軽々しいことを口にしまして申し訳ありませんでした。今回もですが軽率な投稿お許し下さい。
作文は苦手なので不適切なところが有りましたらご容赦願います。(誰か添削してぇ〜と言いたいところです)
持論を展開して申し訳ありませんが、たる吉様のいう管理というものはISO14001としては何も求めていないように思います。要求されなければしなくて良いだと思います。
私はそれを自主管理として位置づけています。
私の立場は廃棄物と廃水処理に携わる会社の‘けつ’持ちです。
けつの人間が解釈する規格というものはこんなものです。
排水が河川放流でBOD規制なのに日々CODを計測しています。
やる意味あるの?ってな感じです。
本来なら(著しい)環境側面→監視及び測定→緊急事態への準備及び対応という流れではないでしょうか?
14001のPDCAは監視測定がCで緊急事態がDと管理のサイクルは逆です。
14001の管理サイクルで考えるなら、たる吉様の質問の背景にはDが抜けているように思えるのですが、それでも私は緊急事態と言ってしまいます。
私のようにけつにいる人間はどうも管理のサイクルを逆まわしに読んでしまうようです。
緊急資材を用意することだけが緊急事態への準備及び対応ではないと思うのです。
つまりは緊急事態(事故)とならないために、側面が著しくなくても監視及び測定をして事故を未然に防ぐ予防保全との考えではないでしょうか?
規格はつながっています。決して点で考えないようにしましょうというのが私の思いです。
何のために監視測定するのか?
全ては自己防衛、リスク回避のためというところでしょうか。
これでおしまいにします。良いお年をお迎えください。
(個人的にはたる吉様のレスが大好きです。お節介が過ぎて申し訳ございませんでした。)
回答に対するお礼・補足
さんぱい様
いろいろとありがとうございます。
ひとつだけ・・・
>本来なら(著しい)環境側面→監視及び測定→緊急事態への準備及び対応
Dが抜けているわけではないと思うのですが,P(環境側面)の中に,『緊急時著しい環境側面』があり,それを管理するのが「緊急事態への準備及び対応」だと思います。
極論すると,緊急時,通常時問わず,その環境側面が相対的に評価されることで,組織にとって優先順位上著しくないと評価された場合,自主管理で行っている「監視及び測定」はISO14001上の監査対象なのか,ということを聞きたかったのだと思います。⇒自分で質問しておいてなんですが・・・
つまり,監査対象でないなら,指摘がでようもなく内部監査の実行範囲としても間違っていることになります。でも見たい(見る必要があると思う)のです。
No.37846 【A-5】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2011-12-25 11:31:12 hana (ZWle126
>は成立すると思いますが,逆に組織が「著しい」とは,認識していない環境側面の管理上のキーに対して,「監視及び測定」の規定は適用されない,という認識で良いのでしょうか?
測定結果から新たに著しい環境側面を見つけることも重要ですので、適用されると思います。
JIS Q 14004:2004「環境マネジメントシステム−原則,システム及び支援技法の一般指針」に「監視および測定は、著しい環境側面の特定など様々な情報収集に役立つ」とあります。(要約につき原文ご確認下さい)
参考文献を全部網羅しないと正しく解釈するのは難しいですが、私も網羅できてはいません。シリーズ規格だから網羅して当たり前と言われるとその通りなのですが・・・。
>過去に審査員から、「何年もISO14001をやっていて環境側面が変化しないのはおかしい」とコメントを受けたことがあるくらいです。
最初に環境側面が網羅され、御社、サイト周辺の環境、法律等に変更がなければ環境側面は変化しないと思います。しかしそういうケースは稀ですので「監視および測定で未知だった環境側面を見つけようとしたか?結果見つかったか?」というニュアンスであればこの審査員のコメントも頷けます。
増えるだけでなく、例えば「毒劇物を使用しなくなった」等で著しい環境側面が減ることも考えられます。
審査員と解釈の相違があるなら審査機関に異議申立てをされても良いと思います。
私はISO9001:1994認証直後に入社し、品質関連部署に配属されてから2000年版への移行を経験しました。
そのときの経験から、ISO14001(特にJIS版)もこれから実情に合わせて改訂されるのではと思います。
日本は文化的、雇用体系的に他国と大きな違いがある為、ISO規格をそのままJIS規格にするとうまく運用できないこともあり、次回の改訂でうまく補記・修正を入れてほしいです。
ISO14001は「環境マネジメントシステム」の標準であって、マネジメントできていなければ意味がないですし、審査で悪い部分を隠蔽していては認証されても意味がありません。
ISO14001という標準や認証の是非ではないと思うのです。
経営陣、中間管理職、審査機関、審査員の当たり外れがあるので、ISO規格制定の理念を実現しようとするのはなかなか難しいですね。
回答に対するお礼・補足
hanaさま
回答ありがとうございます。
>例えば「毒劇物を使用しなくなった」等で著しい環境側面が減ることも考えられます。
ここは理解しております。
最近,間接的に影響を及ぼすことができる環境側面の重要性を問われております。
この際のニュアンスとしては,
「間接面での特定が漏れているのではないか」≒「何年もISO14001をやっていて環境側面が変化しないのはおかしい」ということです。
言われるとおり,「直接的な環境側面の影響度は,間接的な環境側面の影響度に比べて小さい」のです。
「著しさ」が組織の中で相対的に決まるのであれば,法的規制の無い直接的な環境側面は,「監視及び測定」がなされないことになります。
でも,やる必要性はある(例えば,敷地境界近辺での騒音計測について,過去に苦情が無く相対的に著しくない場合等であっても騒音計測を続ける,小型専焼ボイラのばい煙の計測等を続ける等)のです。(これは「さんぱい」さまがおっしゃるガバナンスなのでしょう。)
このあたりの管理は,ISO14001においてどのように行うように求められているのか。
それを単純に知りたいだけなんです。
No.37843 【A-4】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2011-12-24 22:44:52 筑波山麓 (ZWl7b25
既に皆さんが良い回答をされているので、補足のみをいたします。
ご苦衷お察し申し上げます。以前、社長が、経営をISOで行うと宣言し、ISO9001、ISO14001、OHSAS 18001、HACCP、ISO17025をすべて同時に取得し、経営に活かそうとしたことがあります。昔、ISO初期の頃に苦労して国際免許を取得されたそうで、その思い入れには敬服するものがありました。私も感化され、一生懸命勉強し(管理職なので、手当のつかない残業が月100時間を軽く超え増した)、おかげさまである程度ISO9001、17025、14001には習熟したと自負しております。
私の実感としては、ISOは、「会社の取組を世間一般に知らせる宣伝」であり、「会社の利益と離れた第三者審査があるという緊張」であり、「トップも知らなかったと済ませられない仕組み」であろうと考えております。
本来は、トップが宣言し、リーダーシップを発揮し、経営(事業)を透明化し(必要、かつ、十分な情報がトップに報告される)、営業(利益)と環境(または品質)などを車の両輪として使役し、もって、トップの能力を担保とし、責任を持って東電の原子力発電事故のような会社を左右するリスクを回避し、健全に運営することが目的であろうと考えております。
「さんぱい」さんの言われる『私の勤務する企業では、監視及び測定をして基準値がはずれてもノーリアクションです。ボヤを出しても消防署には通報しません。』は、「会社の取組を世間一般に知らせる宣伝」の面のみを経営者が考え、取得したものと思われます。トップの気持ちがこの程度であれば、事務局のみが頑張っても会社の改善は望み得ません。このような状況では、『第三者認証機関とは手を切って、上を目指しましょう。』などは砂上の夢でしょう。
ご苦労されているとは思いますが、このご質問をされたお気持ちを持続され真摯に取り組まれることを願います。頑張ってください。
回答に対するお礼・補足
>真摯に取り組まれることを願います
少し前にはやった本を読んだおかげで,「真摯さ」について考えさせられております。
現時点では,「真面目に取り組む」ではなく,「逃げずに真っ向から立ち向かう姿勢」という意味の方が強いのかな?と思っております。
>健全に運営することが目的
おっしゃるとおりだと思います。
ISO14001は極論すれば,経営を健全に行う為の一つの視点というかだろうと思います。
No.37837 【A-3】
Re:「4.5.1 監視及び測定」のみの管理について
2011-12-24 06:40:07 さんぱい (ZWlc35f
的はずれな回答であったらお許しください。
環境の捉え方で側面の抽出は人それぞれだと思います。
私は2年前に起こした不祥事を今でも悔いております。私が病院送りになっただけで、未だに傷は癒えていません。ISO14001は何もしてくれませんでした。それでも企業も私も罰は受けていませんし生きてます。
私の勤務する企業では、監視及び測定をして基準値がはずれてもノーリアクションです。ボヤを出しても消防署には通報しません(笑っちゃいますね)
たる吉様のおっしゃっていることは、コンプライアンスではなくガバナンスだということではないかと私は感じ取ったのですが?
たる吉様
来るべきところまで来たようですね。
第三者認証機関とは手を切って、上を目指しましょう。
筑波山麓様の回答がつきましたので、一部修正します。
上を目指しましょう→上を目指しませんか?
私の勤務する企業では無理ですが、たる吉様のところでは可能ではないかと思った次第です。
回答に対するお礼・補足
>第三者認証機関とは手を切って、上を目指しませんか?
お気持ちはわかりますが現時点では無理でしょう。
まだ,規格に使われている状態です。
規格を使うことができてから,でしょうね。