一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

接触酸化で発生する剥離汚泥の対策 

登録日: 2010年11月29日 最終回答日:2010年12月02日 水・土壌環境 水質汚濁

No.36110 2010-11-29 16:38:33 ZWlc64c 依正不二

当社では接触酸化で生物処理した排水を砂ろ過を通して河川放流しています。
しかし接触酸化で発生する剥離汚泥(自然剥離)が砂ろ過で完全に除去できず若干河川に放流されてしまいます。
放流基準は満たすのですが、河川に白い藻のようなフロックが堆積していきます。
現在は月1回の川掃除で対応しています。

なんとかしたいのですが、不況で経費も少なく簡単な改良でこの問題を解決したいのです。
良い方法があればぜひ紹介お願い致します。
尚現在砂ろ過は凝集剤等の添加なしでそのまま接触酸化後の液を通しています。

総件数 1 件  page 1/1   

No.36138 【A-1】

Re:接触酸化で発生する剥離汚泥の対策

2010-12-02 19:45:48 papa (ZWlbd18

水処理のトラブルを解決するには注意深くその原因を解明して適切な対策を行うことがもっとも近道です。
放流先に発生しているものがリークした汚泥なのか、藻類なのかを確認していますか?。
リーク汚泥ならろ過装置のトラブル、藻類なら水質由来と考えるのが普通です。

処理場の水質担当なら比較的簡単に判定できますから、お住まいの自治体処理場職員に聞いてみるのもいいと思います。
監督官庁の規制を受けるという立場では同じ仕事をしているのですが、自治体職員に最後まで責任を取れといわれるとちょっと引いてしまうので、参考程度にしていただけるという前提で事業所の相談にのった事が何度かあります。
ろ過機の形式にもよりますが、ろ過機自体の逆洗シーケンスの問題なのかろ過砂の損耗なのかも検討していません。これは機器メーカーさんに聞いてみるしかありませんが。解明すべきことがたくさんあるのでこのQAの情報だけではは適確なアドバイスはちょっと無理かと思います。

回答に対するお礼・補足

返信が遅くなり申し訳ありません。
丁寧な回答ありがとうございます。
なお放流先に発生しているのはリーク汚泥ですので、ろ過が原因かもしれません。
自治体処理場職員に聞いてみて教えていただけるのならぜひお願いしてい見ようと思います。

総件数 1 件  page 1/1