一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

BODについて 

登録日: 2010年09月16日 最終回答日:2010年09月16日 水・土壌環境 水質汚濁

No.35587 2010-09-16 10:14:01 ZWlc68 JK

現在BODの測定をしています。
D1の値が、飽和溶存酸素量より高く、過飽和の場合は脱気しているんですが、飽和溶存酸素量より低い場合、曝気するべきでしょうか?
例えば、飽和溶存酸素量が8.84mg/lであるのに、7.7mg/lであった場合、曝気した方がよいのでしょうか?
曝気した場合と、しない場合で分析してみましたが、どちらの値を採用した方がよいのかわかりません。
どのくらい差があったら曝気をした方がいいですか?
それとも曝気はしなくてもよいのでしょうか?
また、湖沼の底層が低かった場合も曝気した方がよいのでしょうか?
素人なので変な質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.35594 【A-2】

Re:BODについて

2010-09-16 20:14:28 おせんち (ZWlb24a

 JKさんは、既にBODの測定を行っていて、御質問のような疑問を感じているとのことですので「素人」の域は脱していると言えるのではないでしょうか。私の半世紀も前のつたない経験から答えさせてください。こちらこそ「変な」回答をしているかも知れません。
 「どちらの値を採用した方がよいのかわかりません。」とおっしゃっていますが、それほどの差があるのでしたら、端からでは、どちらを採用すべきか決めかねますので再試験すべきでしょう。普通は、正しく測定法に従って測定していれば曝気しない方が問題ないでしょう。
「どのくらい差があったら曝気をした方がいいですか?」につきましては、試料を曝気することになるでしょうから論外です。試料を曝気して揮発成分を気散させ、酸化を進行させては何を測定しているのか分からなくなってしまいます。D1の値は、生物酸化が始まる前の酸素消費をカウントしないように配慮してあるはずです。
 無希釈でD1が0では、仕方ありませんし、また多量の還元物質が含まれている試料では、試験法どおりに試験できませんので、やり繰りが必要になるでしょう。ただし、そのやり繰りを試験結果に明記しておくことになります。BOD測定は、様々やかましいことが決められていますが、それに従ってこそBODのはずです。
 希釈水に補強液を入れたもの、入れないもの、植種をしたもの、しないもの、溶存酸素消費割合が適正なもの、外れたもの、5日間より少々前、少々後など、わざわざ条件を変えながら調べてみたことがありました。その結果、ほとんどの環境水に関しては、統計学的に、それほどの違いが現れず、公定の試験法を少々はずれたぐらいでは、極端な値は現れないであろうということを確認したことがあります。

回答に対するお礼・補足

回答して頂き、どうもありがとうございます。
普通は曝気しない方がよいのですね。
それと、条件を変えてもあまり値に違いは現れないということで、
とても勉強になりました。
今後も分析をする参考にさせていただきます。
どうもありがとうございます。

No.35588 【A-1】

Re:BODについて

2010-09-16 11:28:56 ……… (ZWl3b51

 あいにくと、分析の実務には詳しくないので質問に対してお答えすることはできませんが、2007年ころまで、常連で非常に良い回答をなさっていたJKさん?じゃないですよね?

http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=21074&new=0
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=21524

回答に対するお礼・補足

残念ながら、私は素人なので、質問に答えられる程の知識がありません。
紛らわしい名前にしてすみません。

総件数 2 件  page 1/1