一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

移動式の建設汚泥処理工法について 

登録日: 2010年05月15日 最終回答日:2010年05月25日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物

No.34783 2010-05-15 15:00:28 ZWld45e 産廃部

この工法を採用された方がいらっしゃれば教えて下さい。

数社か独自技術での工法があるようですが、採用した利点とかあれば検討材料としてみます。
移動式の中間処理も可能の様で、そのメリットとかも情報下さい。

総件数 2 件  page 1/1   

No.34842 【A-2】

Re:移動式の建設汚泥処理工法について

2010-05-25 22:05:57 おせんち (ZWlb24a

 面白い設問です。ほとんど、回答内容を予期しているのでしょう。たる吉さんの回答は、質問者が備えるべきモラルや礼儀にまで踏み込んで、気持を出来るだけ押さえながら説明しています。もっともです。それを重ねて言うことは、避けます。

 採用するのは、事業者なのでしょうか、産廃処理業者なのでしょうか、あるいは、産廃処理装置のリース業者なのでしょうか。それによって少々手続きが異なります。

 おそらくメリットは、何なのか、が重要でしょう。特定の場所に設置するのと違って、都市計画法、建築基準法の位置決定等の規制が掛からない、廃掃法の付近住民の合意の必要がない、作ってしまってから業の許可申請が可能である、作った移動施設をリースすることも可能であるなど、ただし、業として作業を行う場合は、各都市ごとに許可申請が必要になる場合があります。移動式として作っても、実際は、定置式で作業することも可能でしょう。上手く活用すると中間処理事業に上手く活用できそうです。ただし、面倒な手続きの簡素化であって、ごまかしのないようにすべきです。

 汚泥の脱水装置、廃プラスチック破砕装置、セメント固形化装置などの事例は、見ています。可燃性廃棄物の焼却船の話を聴いたことがありましたが、実現しなかったようです。港から焼却しながら出港し、燃えがらを海洋投棄するという上手い計画でした。
 いずれにしても、関係自治体の指導に従う方が近道です。定置式で設置するよりも、移動式の方が自治体側の負担も少ないようなので、うまく指導してくれるでしょう。

No.34810 【A-1】

何故回答がつかないのか

2010-05-20 08:57:26 たる吉 (ZWl47e

@上から目線である(のように感じる)
>採用した利点とかあれば検討材料としてみます。
つまり、「採用した際のポイントを教えろよ。うちで検討する際に使ってやるからよ」としか読み取れない。

A質問への回答が禁止事項にかかる可能性が高い
−禁止行為にかかるガイドライン−より
『特定の団体や商品、WEBサイトなどを紹介し、勧めるような投稿を繰り返す投稿、特定の団体・企業の利益を増長することを目的とした投稿、投稿者が運営するWEBサイトやブログへの誘導を目的とした投稿などはおやめください。 』

以上、回答が欲しいのであれば、質問者の姿勢や自らが調査した内容を明かすことは重要です。

回答に対するお礼・補足

たる吉様
ご回答、ご指摘ありがとうございます。

私の質問の書き方が悪く申し訳ありませんでした。
決して上からという気持ちではありませんのでご理解下さい。

 私は、廃棄物処理業者です。今回、付き合いのある建設業者から汚泥処理について、従来の場外搬出での積算ではコストが合わないので、現場で処理する方法がないのかと問い合わせがありました。私共は汚泥処理は無知であり、検索で調べていると移動式処理の方法を知りました。処理業者の立場としてこの方法に興味を持っております。そこでこのQ&Aで勉強させて頂き、建設業者へ報告しようと思った次第です。

総件数 2 件  page 1/1