一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

活性汚泥の微生物になるえさ 

登録日: 2008年11月05日 最終回答日:2008年11月09日 水・土壌環境 水質汚濁

No.30187 2008-11-05 21:16:17 ZWlbda ゆんき

活性汚泥処理の微生物が突然いなくなりました。
微生物になるえさ(有機物)を詳しく教えてください。
また、増やし方を教えてください。

総件数 4 件  page 1/1   

No.30242 【A-4】

Re:活性汚泥の微生物になるえさ

2008-11-09 12:45:13 papa (ZWlbd18

みっちゃん様のご回答が100%正解と思いますが、質問がはじめから誤解に基づいているみたいですので、少し補足させていただきます。
>活性汚泥処理の微生物が突然いなくなりました。
ここで質問している微生物とはおそらく特定の原生動物のことだ思いますが、供給される基質や処理状況によって消長を繰り返すものですから、突然いなくなることはいくらでもありうることです。
特定の原生動物を活性汚泥を代表する微生物として考えていること自体に誤認があります。
活性汚泥を形成する微生物群のほとんどは細菌類で、原生動物は主たる生物相ではありません。(原生動物が果たしている役割が皆無というわけではありませんが)
>微生物になるえさ(有機物)を詳しく教えてください。
供給される基質に相応した生物相を形成することが活性汚泥というわけですから回答のしようがありません。
>また、増やし方を教えてください。
どういうやり方にしろ放っておいても増えるものは増えるし成り行きですね。

昔の話になりますが、結構有名な先生方が活性汚泥中の原生動物を見れば処理機能がわかるとか、透視度でBODがわかるとかおまじないのようなことを書いた本がたくさんありました。でも実際に処理場を動かしてみると本に書いてあることとは正反対ばかりのことだらけでした。
活性汚泥というのは与えられた基質の条件で微生物の生息環境を制御しながらターゲットとなる汚濁物質を余剰汚泥としてバイオマスに変換するひとつの媒体にすぎません。活性汚泥とは状態の定義であって、特定少数の生物種を云々する対象ではないのです。

No.30241 【A-3】

Re:活性汚泥の微生物になるえさ

2008-11-09 02:45:07 みっちゃん (ZWl8a13

>微生物になるえさ(有機物)を詳しく教えてください。
>
 キツイ答になりますが、有機物はどのようなことをしても微生物にはなりません。そのような考え方は少なくとも十八世紀以前の考え方です。科学のまねごとをしようと思われるなら、小学校からやり直した方が早いと思います。

>また、増やし方を教えてください。
>
 微生物は、それぞれにとり適当な生育環境があります。微生物一般などの環境はありません。
 逆に申せば、どのような環境であろうと、その環境に適した微生物が増えます。

 活性汚泥などの技術用語を理解も出来ずにどこからか引用して使用されているようですが、活性汚泥なる用語には、そこに生息する微生物を一様に定義などしていません。多くの方が間違えて理解しているようですが、殆どの方は活性汚泥と共にいる微生物など見たことも聞いたことも無いはずです。ごく一部の指標生物と呼ばれるコンマ以下の存在数の極極一部の生物を見て経験的に推定しているだけです。工学的な技術としてはそれで問題はないのですが、科学とは呼べない内容です。

No.30195 【A-2】

Re:活性汚泥の微生物になるえさ

2008-11-06 08:46:34 (;´・e・)ゞ (ZWl6545

>活性汚泥処理の微生物が突然いなくなりました。

突然いなくなるのはえさ不足(飢え死に)というより
毒殺です。なにか有害物が混入したのでは?
えさを探す前に まず原因探しをしたほうが・・・

No.30190 【A-1】

Re:活性汚泥の微生物になるえさ

2008-11-05 22:38:31 クマムシ (ZWlb745

>活性汚泥処理の微生物が突然いなくなりました。
>微生物になるえさ(有機物)を詳しく教えてください。
>また、増やし方を教えてください。


質問の内容から推測すると、学生さんの活性汚泥の実験といったところでしょうか

もし学生さんならば、活性汚泥に関する書籍は、たくさん出版されていますので、微生物学と生化学のテキストと併せて読んでください。結局、それが活性汚泥を理解する一番の近道です。

また、この環境Q&Aにも、活性汚泥に関するQ&Aがいくつかありますので、過去ログを検索して、それらも読んでみると良いです

総件数 4 件  page 1/1