一般財団法人環境イノベーション情報機構
浄化槽の人槽算定について
登録日: 2008年10月08日 最終回答日:2008年10月09日 環境行政 行政資料
No.29828 2008-10-08 17:11:21 ZWlbb2b 浄化槽君
建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準(JIS A 3302−2000)によると、住宅130m2を超える場合は、基本的に7人槽を設置することとなっていますが、実際に使用する人員が3人しかいない場合は5人槽を設置することが可能でしょうか。
一部の県では、160m2を超える場合を7人槽にして運用しているものがホームページで確認できますが、私の住んでいる県では、130m2での使い分けとなっています。 また、130m2を超える場合は、7人槽が必要となる根拠資料がどこかで入手することができるでしょうか。
総件数 1 件 page 1/1
No.29836 【A-1】
Re:浄化槽の人槽算定について
2008-10-09 14:56:05 めむ (ZWla743
原則ダメです。実際に使用する人員が3人という保証ができないからです。例えば、来客が多い、急に田舎の両親を引き取ることになった等々いろいろな事が想定されています。浄化槽の費用をカットするなら、もともとそんな広い住宅を造るな、というのが行政の考え方だと思います。
が、これは原則であって、絶対ではありません。どうしてもそうしたいのなら、一度浄化槽担当窓口に相談に行ってみてください。ごく低い確率ですが、認められる可能性はあります。
> また、130m2を超える場合は、7人槽が必要となる根拠資料がどこかで入手することができるでしょうか。
明確な根拠はちょっとわかりません。が、どこかで線引きをする必要があるでしょう。逆に、狭い住宅を造り、そこに10人で住んでいたとしても法的には5人槽で済む可能性がある、という矛盾もかかえています。住宅には「定員」が決められていないので、難しいですね。
公共用水域には、できるだけきれいな水を流すというのが目的なんですが・・・。
回答に対するお礼・補足
めむ さんありがとうございました。
住宅の5人槽、7人槽を決めるには、130m2を境に決めるしかなさそうですね。
5人槽でも大家族が住む可能性があるし、7人槽でも2人しか住まない可能性もあるし、全国的な平均で130m2以下が5人槽と基本的に決められたのであれば、これに従うしかないですね。
総件数 1 件 page 1/1