一般財団法人環境イノベーション情報機構
巻尺の校正?
登録日: 2008年07月03日 最終回答日:2008年07月05日 エコビジネス その他(エコビジネス)
No.28560 2008-07-03 05:57:12 ZWl6638 iso-ems
はずかしながら、教えてください。
新JIS認証を予定していますが、書類審査で「巻尺の校正」をどうやっているか質問がありました。
巻尺は、文字消えや損傷具合の場合 新しい物に交換していますが、校正は出来るのでしょうか?
総件数 3 件 page 1/1
No.28594 【A-3】
Re:巻尺の校正?
2008-07-05 16:40:02 あいそじむきょく (ZWlac5c
ISO第三者審査において、校正や精度維持管理に詳しい主任審査員だったら恐らく、無校正の校正方式の採用に際して、その妥当性(捨てるまでの一定期間に精度が狂わないこと)を評価したのか、保証ができる根拠を尋ねてくると思います。
ISO9001審査員向けCPD(継続的専門能力開発)セミナーでも、講師のTC176委員の方が、その様に指導されていましたので。
回答に対するお礼・補足
具体的なアドバイス、大変ありがとうございました。
No.28590 【A-2】
Re:巻尺の校正?
2008-07-05 01:11:30 ISO担当部員 (ZWl971
JISZ9090
測定−校正方式通則
その中には、“無校正の校正”が定められております。
従いまして、貴社様で巻尺を定期的に新品交換しているのであれば、「巻尺の校正はどうやっているか」に対する回答としては、「JISに則って校正している」で終わりです。
わざわざ“コンベックス”とゲージブロックを比較する必要も無いと考えますが、これは貴社様のお考え次第だと思います。
“校正ができるか”というより、貴社様としてどのように精度を確保し保証するかの方が重要だと考えます。
回答に対するお礼・補足
参考になりました。 ありがとうございました。
No.28571 【A-1】
Re:巻尺の校正?
2008-07-04 08:52:01 一担当者 (ZWl3e57
たとえばKDSの場合だと
http://www.kdsjpn.co.jp/service/index.html
日常的に必要なら、直尺など他のJIS1級品で校正する方法はありますが、個数と期間によっては買い換えるほうが無難かもしれません。
回答に対するお礼・補足
JIS規格で巻尺や直尺の規格があると知りました。
大変ありがとうございました。
ところで、現実的に「コンベックス」はゲージブロックと校正して精度以外なら買い換えるという事でしょうか?
総件数 3 件 page 1/1