一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

寒冷地での水道管凍結防止 

登録日: 2008年06月08日 最終回答日:2008年06月09日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.28271 2008-06-08 08:33:53 ZWl6a12 K.K

寒冷地での水道等インフラについて調べています。
冬季の凍結防止として水道管にヒーターを巻いていると聞いたのですが、電気代がかかると思います。また、家庭内の水道管はそれでもいいかもしれませんが、浄水場から、広い範囲に敷設した水道管に巻くのはとても大変だと思います。
現在、寒冷地の凍結防止はどのように行っているか、ご存じないでしょうか?
また、一般に地下は地上ほど気温の変化は少ないと思いますが、長い冬の間に凍ってしまうのではないかと思います。

よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.28279 【A-2】

Re:寒冷地での水道管凍結防止

2008-06-09 16:27:00 環境アドバイザーのひかる (ZWl954a

>広域水道や地方の中小規模の水道整備でどのような対策がされているのかが知りたいと思ってます。
>
 素直にこの部分だけでよかったのですか。

 こちらの
http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/whats/whats_1.htm
地下水が凍るとことはあるのですか? 中国由来の七十二候に、第68候 小寒/次候 水泉動くというのがあります。・・・以下をお読みください。(一番下です)
 要は、凍らない場所に埋めるだけです。

 また水は動いているとなかなか凍りません。水道本管や配水小管(一般家庭に供給している水道の管:所謂水道管です)の水流は止まることはほとんど無いように計画されています。

 一般需要家庭の水道は多くは夜間止まることが多いので凍結することがたびたび起きます。別荘地の水道などは典型的な例です。
 逆に融雪装置は井戸水のような温度を持つ水を流している場合もありますが、動いているので凍結することは少ないです。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
ご指摘を参考に調べたら、凍結深度は北海道でだいたい数10cmから1m程度なんですね。例えばもっと寒いところロシアとか北欧ではどうしているのでしょうか?

No.28275 【A-1】

Re:寒冷地での水道管凍結防止

2008-06-09 00:39:11 環境アドバイザーのひかる (ZWl954a

>寒冷地での水道等インフラについて調べています。
>
 今ひとつ貴方の質問は趣旨がつかめないのでヒントを。

 凍結させないためには、配管中の水が凍結する状態にしなければよいわけです。

 凍結しないようにするには配管が一定時間以上低温にさらされなければよいのです。数分なら氷点下に下がっても配管は凍結したりしません。そのための方法は色々あります。状況によって使い分けます。
 ヒーターを巻くのもその内の一つの方法です。また温度も移動するのに当然時間がかかります。
 また温度が低下しない場所におけば良いのです。

 この項目のヒント用語 凍結深度 寒冷地仕様

 また凍結するためには凍結するものが必要です。(これは北海道程度の気候の場合で極地などでは配管そのものが温度に耐えられず材質を変える必要がある場合もあります)

 この項目のヒント用語 吊コマ 不凍水栓

回答に対するお礼・補足

ひかるさま
どうもありがとうございます。

ネット等で調べると、寒冷地仕様としてヒーターをまいている例を見ました。
一般に私たち消費者が考えることとしては、家庭に来る前で地上に出た部分、あるいは家庭内配管だと思います。家庭内配管については最近は家全体を暖めることにより解決できるとされていました。

しかし、浄水場から述べ数10km、数100kmを敷設する場合の対策がよくわかりません。
技術的には、おっしゃるようなことがキーになると思いますが、実際のところ、広域水道や地方の中小規模の水道整備でどのような対策がされているのかが知りたいと思ってます。

水道水だけではなく、設備そのものの凍結対策も重要ですね。そこまで考えてませんでした。。。

総件数 2 件  page 1/1