目標設定について
登録日: 2008年04月11日 最終回答日:2008年04月14日 エコビジネス 環境マネジメント
No.27597 2008-04-11 10:35:09 ZWlb1b eco次郎
中小ソフト開発会社で企画を担当しております。
今回、会社の方針として環境にも注力していくこととなり環境対策について取り組みを始めたばかりの会社です。
(担当は今のところ私1人。。如何せん取り組み始めで知識が浅いです)
いずれは、ISOなどの規格取得を目指すであろうと予想しているのですがまずは、環境対策について自主行動計画を作成することとなりました。
そこで、全社目標としてCO2削減目標を総量ベースで作成し、(20XX年度までに2007年度対比で3%削減することを目標とする等)この目標に対して各事業所が具体的な目標(昼休みの電気消灯等)を立て取組みを実施していく流れに持っていこうと考えております。
まずは従業員の意識向上を主として徐々にレベル上げをしていく流れの初期段階という位置づけです。
前置きが長くなってしまいましたが以下の疑問点があります。
1.事業拡大などによる事業所の移転や事業所の新設をした場合、当然電気の使用量は増えると思うのですが、この場合に当初目標は達成困難となり見かけだけの目標となってしまいます。
皆様の会社などではどのようにされていますでしょうか?
(単純に目標を変えれば良いということかもしれませんが、そういうものでも無いような気がします)
いろいろ調べていたところ、「単位面積当たりの電気使用量」や「売上当たりの電気使用量」で目標設定すれば良いのかな?と思ったのですが、これだと総使用量は減らないしインパクトも小さい気がしたので総量ベースの目標を採用した次第です。
総件数 2 件 page 1/1
No.27628 【A-2】
Re:目標設定について
2008-04-14 10:20:31 takos (ZWl8c11
PDCAを回して実績に大幅な変動があったときは、その分析をした上で目標も修正します。
事務所移転等の問題は企業の営業活動にとって大きな問題になると思いますので、事業計画等で事前に決まっているのが本来あるべき姿だと思います。事業計画がしっかり決まっていれば、予測できる部分も沢山あります。
つまり、いつ事業所を増やすというのが解っていれば、その月からこれ位増えるだろう、といった計画も立てられるはずです。
本来トップダウンで回すものですから、経営者も最初から巻き込んでおかないと、形骸的になって担当者だけがヒーヒー言うことになりますので注意して下さいw
回答に対するお礼・補足
御回答ありがとうございます。
業界の特性上、セキュリティ・品質関連の知識は熟知しているのですが、環境については恥ずかしながら素人レベルですのでアドバイスいただいたとおり環境ISO関連について確認していきたいと思います。
事務所移転等については事業計画でわかりますので見通しを立てることはできますね。そこまであたまが回ってませんでした。
No.27614 【A-1】
Re:目標設定について
2008-04-11 22:02:48 wmine (ZWl9357
環境省の「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル」
http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/manual/chpt3.pdf
では、次のように述べられています。
温室効果ガス排出原単位の増減の状況のほか、増減の理由その他の増減の状況に関する評価について記入することができます。
<温室効果ガス排出原単位とは>
温室効果ガス排出原単位とは、温室効果ガスの排出量を、生産数量や建物延床面積など、当該
排出量と密接な関係を持つ値で除した値のことです。
温室効果ガス排出原単位= 温室効果ガスの排出量/ (生産数量、延床面積など)
温室効果ガス排出原単位の例
・製造品出荷額当たりの排出量
・生産数量当たりの排出量
・建物延床面積当たりの排出量
・輸送トンキロ当たりの排出量
としています。
>1.事業拡大などによる事業所の移転や事業所の新設をした場合、当然電気の使用量は増えると思うのですが、この場合に当初目標は達成困難となり見かけだけの目標となってしまいます。
> 皆様の会社などではどのようにされていますでしょうか?
> (単純に目標を変えれば良いということかもしれませんが、そういうものでも無いような気がします)
>
>
>いろいろ調べていたところ、「単位面積当たりの電気使用量」や「売上当たりの電気使用量」で目標設定すれば良いのかな?と思ったのですが、これだと総使用量は減らないしインパクトも小さい気がしたので総量ベースの目標を採用した次第です。
>
回答に対するお礼・補足
御回答ありがとうございます。返信が遅くなりすみませんでした。
規模拡大など会社の活動量が上がると温室効果ガスの総量が比例して増える点について、総量もしくは排出原単位を抑えるというところが自己解決がうまいことできず行き詰っておりました。総量ベースの目標だと必ず異論・反論が出ることが予想されるので、総量と排出原単位を組み合わせた形で目標設定をしてみたいと思います。大事なのは結果もそうですが何より取り組むことですから、これからもいろいろ情報収集し働き掛けをしていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1