一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

道路は鉱さいの処分施設? 

登録日: 2008年04月04日 最終回答日:2008年05月09日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物

No.27526 2008-04-04 10:04:37 ZWlb03a 西の産廃屋

つい最近、土木工事業者に聞いた話なのですが、公共工事では道路舗装の下、民間工事では駐車場舗装の下などに鉱さいが使われているようなのですが、あれは管理型最終処分の対象であるはずのものです。どなたかのこ件に関して詳しい方がおられたら、お話いただきたいのですが。
いったい土木工事業界で何がおこっているのでしょうか。
環境負荷を舗装で覆い隠しているようにも思えてなりません。いいのか?って感じで、なにぶん土木業界にうといもので。
宜しくお願い致します。

総件数 6 件  page 1/1   

No.27922 【A-6】

Re:道路は鉱さいの処分施設?

2008-05-09 12:09:47 おせんち (ZWlb24a

>鉱滓、スラグは、JIS規格でしっかりと性状が決められて利用されています。量も多いし、利用しない限り産業廃棄物処理業者が埋め立てを引き受けられる量ではありません。鉄鋼業界の関係者、行政庁は、環境問題について懸念を持っていないはずです。だからといって、すべての鉱滓が道路資材に向いている訳ではありません。セメントのような強アルカリ性ものから、有害物質を多量に含むものもあります。
 東京都でクロム鉱滓の埋め立て再利用の土壌汚染で大騒ぎをしたことがありました。おそらく埋め立てに利用している頃からあの程度の土壌汚染は想定していたはずです。ハッキリした規制がない頃の行為が後で事件になったものです。
 
 たしか、フッ素が有害物質の規制に加えられた頃かと思いますが、鉄鋼関係の鉱滓から蛍石由来のフッ素が溶出して困ったことがありました。しかし、有償で取引されている製品について、廃棄物処理法が岡っ引き気取りで口出しすることは、何となくはばかられたようでした。流通する製品の中には、廃棄物の処理基準の物差しで見ると、ビックリするようなものがたくさんあります。

 また、リン鉱石を輸入してリン酸を製造し、残渣の石膏を建材の石膏ボードに利用してきました。解体された建設廃材中の石膏ボードに含まれるフッ素が問題になったのはご記憶かと思います。りん酸製造の石膏は、当時発生していた脱硫石膏よりも質が悪いものでしたが、脱硫石膏の方を産廃として埋め立てをしていました。通産行政の功罪でしょう。

No.27560 【A-5】

Re:道路は鉱さいの処分施設?

2008-04-08 17:28:57 火鼠 (ZWl8329

確かに、昔のスラグは危ないものがあった。だから、規格ができたのではないでしょうか?産業が発展すれば、(生産すればゴミはでる)危なくないゴミ=資源にするのがJIS規格ではないでしょうか?ましてや、砂利を、無作為に取られては。山がなくなりますよ?確か?耐圧強度まで、言ってませんか?JISは、そうなると、スラグだってごみではなくて製品ではないでしょうか?岩石は何億万年かかった製品ですけど、そんなの作るのむりです。そして、生産活動で出るごみは、とんでもない量ではないでしょうか?確かにリスクは、0ではありませんが、産業の発展から考えたら仕方ないのではないでしょうか?

回答に対するお礼・補足

2度にわたり、ご意見ありがとうございます。
リスクは0ではないと言われるとおりだと思います。
再資源化・再利用と言うのは、そこが切り離せないですよね。少し納得できるようになりました。

No.27559 【A-4】

Re:道路は鉱さいの処分施設?

2008-04-08 16:04:09 takos (ZWl8c11

スラグのことでしょうかね。再生品として使うことは可能でしょう。環境に良いかどうかは別として。
スラグなんか後が怖くて使えないというのが一般かと思ってましたが最近は事情が違うんですかね...

回答に対するお礼・補足

お返事ありがとうございます。
そうなんですスラグなんです。
どう言葉にしていいのか複雑な気持ちです。

No.27543 【A-3】

Re:鉱さいは有効利用されています

2008-04-06 09:34:52 papa (ZWl998

質問の内容は鉄鋼業のスラグが有効利用されている長い歴史をご存じない知識不足の単なる誤解と推察されます。土木業界に疎いのではなく再生資源についての理解が著しく不足していると思います。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.slg.jp/slag/slag-tokusei.htm
たとえば、家畜糞尿は管理埋立品目の産業廃棄物ですが、これを肥料として農業に利用すれば有機農産物の認証を得るひとつの条件になります。
産業廃棄物である下水汚泥や汚泥焼却灰は様々な用途で有効利用されていますが、有効利用するためには用途に応じた製品規格がJISなどで定められており、環境負荷を隠蔽しているわけではありません。
身の回りでもすでに様々な再生利用製品が使われています。
廃棄物を原料とした再生利用製品を環境負荷の隠蔽と考えることはご自由ですが、環境負荷を削減するために品質規格がきちんと定められたリサイクル品の用途を広げることは必要と思います。

No.27540 【A-2】

Re:道路は鉱さいの処分施設?

2008-04-05 19:43:41 Dr.ゴミスキー (ZWl651d

 瀬戸内のとある島で再利用としての保管が大きな社会問題になりました。現在は撤去された模様ですが。

 他方、焼却灰を溶融して出来たスラグは日本工業規格化を図り、道路工事等で使用していますが、貴方の見解を伺いたいです。

No.27538 【A-1】

Re:道路は鉱さいの処分施設?

2008-04-05 19:30:12 火鼠 (ZWl8329

単なる厭味かも。
土木業界に疎い産廃屋さんってあんまりしりません。
産廃屋さんを名乗っての問題提起もあるかもしれませんが、どうなんでしょうね〜。
表現が、問題提起だけで、ご自身の判断も、意向も見えないのではないかと思いますが?

総件数 6 件  page 1/1