スクラバー排ガス測定について
登録日: 2008年02月24日 最終回答日:2008年02月26日 大気環境 大気汚染
No.27063 2008-02-24 05:25:17 ZWlac18 405
スクラバーの排ガスを測定分析しております、405と申します。
スクラバー排ガスの測定をしていてどうしても分からない点があります。どなたか詳しい方で技術的、科学的なアドバイスいただけましたら幸いです。
内容:酸性ガスを処理しているスクラバー(水洗浄)の入口と出口の濃度で逆転がありました。
・気温は約10℃
・スクラバーダクト出口からは白煙(ミスト、もしくは水蒸 気)を確認。
・排ガス温度は外気温より高いと思われる。
・水洗浄の液は循環ではなく処理後一定時間で入れ替わる仕 組み(過飽和で出口濃度高いということはまず考えられな い)
・測定場所は半導体・ディスプレイ製造工場のスクラバー
項目(対象はミストガス)は塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素
・通常稼動時に測定を行っており、通常と変わらないため入口側では出口より濃度の高いガスが流れていたと思われる。
以上のことから推察されることありましたらよろしくお願いいたします。
総件数 3 件 page 1/1
No.27075 【A-3】
スクラバー排ガス測定について(補足)
2008-02-26 15:25:55 火鼠 (ZWl8329
No.27068 【A-2】
Re:スクラバー排ガス測定について
2008-02-25 18:42:18 火鼠 (ZWl8329
>失礼しました。
過激な、発言でした。謝ります。
まず、塩酸、硝酸、フッ酸、硫酸すべて、低温であれば、水に溶けやすく、スクラバーの中で、濃縮されます。
入口では、低温で、(100度以下)ガスだけで来てるとすれば。入口は、硫酸なんてすくないのではないでしょうか?
入口出口の水分量を見直してください。
スクラバーの液性がアルカリなら、塩酸、硫酸はさがるが、硝酸(分析がNOxだったら)は下がらない、フッ酸は、入口濃度が高いとめちゃくちゃかもしれません。(NO2は、アルカリに吸収されにくい)
飛沫同伴で飛ぶ濃度は、温度がないだけに、とんでもない濃度だとおもいますが、いかがでしょうか?
回答に対するお礼・補足
火鼠さん
ご回答ありがとうございます。
>入口出口の水分量を見直してください。
⇒水分量測って無いので分からないです。。。
見た目ですがスクラバー出口の煙突からはミストか、蒸気(気温低かったから発生してるものと思いますが…)が出ていたので出口側が水分多かったように思います。
スクラバーの液性がアルカリなら、塩酸、硫酸はさがるが、硝酸(分析がNOxだったら)は下がらない、フッ酸は、入口濃度が高いとめちゃくちゃかもしれません。(NO2は、アルカリに吸収されにくい)
⇒まだ分析のほうで解析中のため正確な濃度出ていませんので正確な数値が分かっていません。ただ、イオンクロマトグラフ法で分析しているのですが、F、CL、NO3、SO4の出口側の濃度がより高く出ていました。
F=2倍
Cl=6倍
NO3=2倍
SO4=1.2倍
>飛沫同伴で飛ぶ濃度は、温度がないだけに、とんでもない濃度だとおもいますが、いかがでしょうか?
⇒実際のガスの濃度出してみないと分からないですが、高いと思います。
○外気温が低い⇒ミスト発生
⇒ミストに処理された成分溶け込む?もしくは溶け込んでいる??のでそれが飛散して(ミストを含むガス)出口側で濃度が高くなるのでしょうか?
うーんスクラバーは難しいです。別のところでも起こった事例なので何とか解決したいのですが…
No.27065 【A-1】
Re:スクラバー排ガス測定について
2008-02-24 19:51:34 火鼠 (ZWl8329
>何か?コメントを求めて、試しているのですか?
排ガス温度は外気温より高い。
しかし、過飽和の水蒸気は考えられない??=何故?
排ガス温度は、外気温度より高いと記載。水温とは、通常、外気温度より高いのですか?私の知識では、もっと 【考えられない】
おまけは、ダクトから白煙。??過飽和でなければ、湯気はみえません。書かれていることは、支離滅裂ではないでしょうか?
逆転がありました。とは、言われてますがどのガスとは、言っていない。何故?言わないのか?言えないのか?癖の悪い学校の先生の設問みたいですよ。
流れからいえば、入口は、温度が高くて、平均的な濃度がでるが、出口側は、温度が低くてミストを補修してしまうために高くなる程度ではないのですか?
回答に対するお礼・補足
>火鼠さん
先日(以前回答頂いた排ガス流量増の件)に引き続き回答ありがとうございます。
結論から申しますと、通常排ガス(酸ミスト等を含んだ)を処理してるスクラバー塔の出口の濃度(硫酸、硝酸、塩酸、フッ化水素)が入口の濃度より高いのはなぜか分からないだけです。
気温差等の原因も関係するのかなと思い、その他分かっていることを羅列しました。
知識経験浅いものですみません。
内容は火鼠さんがまとめられた通りです。
>過飽和の水蒸気は考えられない??=何故?
⇒外気温が排ガス温度より低いため飽和水上気圧より過飽和で水蒸気発生と自分もわきまえています。
過飽和と書いたのは処理している酸の「ミストが処理しきれなくなった」という意味で書きましたすみません。
>入口は、温度が高くて、平均的な濃度がでるが、出口側は、温度が低くてミストを補修してしまうために高くなる程度ではないのですか?
⇒ミストを捕集すると濃度高くなるのですか?どういうメカニズムか詳しく教えて下さいm(__)m
総件数 3 件 page 1/1