土壌のリン分析について
登録日: 2008年02月06日 最終回答日:2008年02月06日 水・土壌環境 水質汚濁
No.26865 2008-02-06 12:10:40 ZWlae1 明日のジョー
はじめまして。
現在、大学3年生で、来年から卒業論文の研究に入ろうとしています。
土壌のリン分析をしたいと考えています。
具体的に言うと、土壌養分分析法という本に基づいて、土壌リン酸の形態別定量法を使いたいと思います。
しかし、このときの標準液の作り方がわかりません。
私の分析経験は、水の分析は行ったことがあります。
具体的には、学生実験で、水中のリン濃度を、モリブデン青法を使って、分析しました。
その時は、リン酸二水素カリウムを用いて、標準液を作ったのですが、今回の土壌の場合、どのようにすれば、よろしいでしょうか。
土壌1gを、標準液1 mL と置き換えて、NH4F, NaOH, NH4Cl溶液 100 mL などに入れて、スタンダードとすればよいでしょうか?
でも、それだと、リンを、NaOHなどで抽出ということではなく、例えば標準液が、リン1mg/lだとすると、それが1mLなので、0.001gのリンが、0.999gの水と、100mLのNaOH溶液 に、溶けているなどとなってしまい、実際の抽出とは異なってしまうので、悩んでいます。
素人で、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.26882 【A-2】
Re:土壌のリン分析について
2008-02-06 19:06:14 sumi (ZWl161a
リン酸標準液を加えると溶液の量・濃度が変ることを懸念しておられるようですが、モリブデン青など発色させるまでに希釈して定容するでしょう。その際に使う純水の量で調節します。
回答に対するお礼・補足
なるほど。では、NaOHの溶液を使って、リンの濃度に合うように、スタンダードを使って検量線を作ればよいのですね。
納得しました。
No.26877 【A-1】
Re:ピントがずれていたらごめんなさい
2008-02-06 17:39:23 なんちゃって計量士 (ZWl9549
>具体的に言うと、土壌養分分析法という本に基づいて、土壌リン酸の形態別定量法を使いたいと思います。
>しかし、このときの標準液の作り方がわかりません。
>
この分析方法を知らないので内容がずれているかもしれません。
分析方法を入手されているなら、本来は必ず評定の方法が記載されているはずです。もし記載がないとすれば、絶対量として計測した値がそのまま使えるはずです。
>私の分析経験は、水の分析は行ったことがあります。
>具体的には、学生実験で、水中のリン濃度を、モリブデン青法を使って、分析しました。
>その時は、リン酸二水素カリウムを用いて、標準液を作ったのですが、今回の土壌の場合、どのようにすれば、よろしいでしょうか。
>土壌1gを、標準液1 mL と置き換えて、NH4F, NaOH, NH4Cl溶液 100 mL などに入れて、スタンダードとすればよいでしょうか?
>でも、それだと、リンを、NaOHなどで抽出ということではなく、例えば標準液が、リン1mg/lだとすると、それが1mLなので、0.001gのリンが、0.999gの水と、100mLのNaOH溶液 に、溶けているなどとなってしまい、実際の抽出とは異なってしまうので、悩んでいます。
>
抽出の場合、抽出率や回収率をを検討する場合なら考えるべき点でしょうが、土壌養分として考慮するなら、通常の水(尤も通常の水を別途定義する必要はあるでしょうが)に溶出しないものは存在しないと考えてよいのではと思います。
上記のように考えれば、今後行おうとしている分析方法の抽出方法に従い、溶液の絶対量なり、溶液の濃度なりを分析すればよいと思います。
絶対量を計測するのも結局は濃度に抽出に使用した溶媒量を掛けるだけですから、分析自体は通常の水の分析方法と同じで良いように思います。
注意が必要なのは、抽出した溶液中に分析妨害物質が存在する場合には若干厄介と思いますが、そのような場合には、標準添加法で分析されたら良いと思います。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
標準液を使って、ある程度の濃度にしたら、NaOH溶液に、標準液を添加して、検量線を作ることにしました。
ありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1