「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
登録日: 2008年01月08日 最終回答日:2008年01月10日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.26459 2008-01-08 01:41:30 ZWlac15 とも
年末に放送された番組の中で、環境問題についての討論の場であったはずでしたが、極論ばかりで、説明不足で真実が隠されていることがたくさんあるような印象でした。
本当はどうなのでしょうか?
どういう背景が隠されているのか、直接携わっている方の観点から、下記でご存知のことがあればお教えいただきたいです。
B)コンビニのお弁当の製造と廃棄
現実3:売れ残りは、ほとんど焼却処分している
堆肥化や奉仕品にしてゴミを減らすなど、他の方法は無いのでしょうか?
総件数 9 件 page 1/1
No.26503 【A-9】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-10 00:23:50 EMBRYO (ZWl7f3a
その成分である窒素を輸入すると言うことだそうです。
つまり輸入した食品をいくら肥料として土壌に還元しても
国内の土壌に過剰に窒素がたまるだけで栄養のバランスが崩れてしまうそうです。
また、過剰な施肥は地下水を汚染したりもするので何でもかんでも堆肥化すれば良いというのでもないそうです。
輸入した食品は消費されても最終的には下水汚泥などとなるのでそれを堆肥化すればやはり窒素バランスが崩れることとなるようです。
だからといって焼却すればよいというものでもありませんよね。
回答に対するお礼・補足
言われてみて、そういうことも想像できました。
個人レベルで畑に生ゴミを入れるときは、必ず水を切ってから腐葉土や米ぬかと混ぜて寝かすなど処理の過程がありますが、多すぎたらべちゃべちゃでどろどろになり、異臭が出かかったことがありました。
更に深い土と混ぜ合わせて凹凸を残した状態でしばらく置いておいたら、いい肥料になりましたが、あの状態で更に生ゴミを増やしていたら、ヘドロのようになる分子が見え隠れしていました。
剪定した木を焼却したものを混ぜるといいと教えられ、施すとバランスが変わりますし・・・
過ぎたるは 及ばざる如し とはよく言ったものですね。
貴重なお話をありがとうございます。
その辺りも視野に入れて、循環の構想を改めます。
No.26498 【A-8】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-09 21:52:18 Dr.ゴミスキー (ZWl651d
新聞は、日経本社に購入を申し込むと新聞代金と送料を払うと入手可能です。
太誠産業梶i本社:東京都豊島区)
http://www.ticg.co.jp/
潟Aグリガイアシステム(本社:千葉県八街市/工場:千葉県佐倉市)
http://www.agri-gaia.co.jp/
湘南資源リサイクル事業協働組合(本部:神奈川県藤沢市) ホームページは無い
年末と思いますが、某テレビ局が仕組み等を放送していました。
ファミリーマート
http://www.family.co.jp/company/eco/report/index.html
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます!
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!!
No.26495 【A-7】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-09 21:07:51 万田力 (ZWl3b51
そうですよね!
今から10年あまり前、環境問題をテーマに活動している団体が、廃棄物を使って堆肥を作っているある工場を視察に行きました。
説明を聞いて、施設を見て、「御社のような事業をする会社がもっともっと増えると良いですね。」と言った代表者、帰り際に「当社の製品です。使ってみて下さい。」と手渡されたのは、廃棄物を原料とした堆肥の小袋。
受け取ったその代表者、「イヤー、これはありがとうございます。」
でも、その工場を後にしたバスの中、
「こげーなもんで作った菜っ葉が喰えるか。ナァ。」
と大きな声で同行者に訴えたとサ。(私もそのバスに乗っていて、実際に見聞したことです。)
回答に対するお礼・補足
生かすも殺すも受け取り手次第ですね。
私の仲間なら、喜んで実験してみますけど・・・
思っても、言うべき事では無いのでは?と思う反面、そんな風に受け止める人がいることや、その時自分ならどんな受け答えをしたらいいんだろう?と考えさせられました。
このことも、忘れないようにしたいと思います。
心痛いですが、勇気を持ってご投稿くださり、ありがとうございます。
No.26494 【A-6】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-09 20:33:56 匿名 (ZWl9a47
堆肥化しても、使われなければ、ただのゴミです。
肥料として使うためには、最低限の品質をクリアしていなければなりませんし、使用するときも必要な分だけしか使いませんから、必要な量以上の堆肥は、ゴミ同然なのです。
ですから、「堆肥化=環境に優しい」ということではないのです。
回答に対するお礼・補足
ご意見を伺うほど、循環を難しくしている現実が突きつけられます。
調味料も、昔はシンプルなものしか無かったのに・・・
シンプルな方が美味しいのに・・・
回収しなくても、ちょっと工夫したら、そのまま生かし合えるような、何かいい方法はないのでしょうか?
どこかで、智慧と智慧、前例やテストが繋がるように、皆さんのコメントを見て何かが動くことを願っています。
No.26488 【A-5】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-09 17:51:03 火鼠 (ZWl8329
> 本当はどうなのでしょうか?
> どういう背景が隠されているのか、直接携わっている方の観点から、下記でご存知のことがあればお教えいただきたいです。
>B)コンビニのお弁当の製造と廃棄
> 現実3:売れ残りは、ほとんど焼却処分している
>
>堆肥化や奉仕品にしてゴミを減らすなど、他の方法は無いのでしょうか?
企業イメージ。とか商品の完璧性を求める日本人に、そんなこと対応できるの?スレ傷のある。ガラス容器にはいった、酒だって嫌がるのは、日本人ぐらいでは、だから、プラスチックボトルのりテーナー化なんて、今の日本じゃできないのでは?去年の、賞味期限の問題と、アジアの貧困層の問題を合わせれば、日本て優雅な国ですよ。あずきなら、ボツリヌス菌でしょうから、いい加減な管理なら、死ぬ人もでた。でも、誰も、死んでない。食品のねつ造は、とんでもない問題ですけど。過剰反応は、いかがなものか。
たい肥化と簡単にいいますが。香辛料とかがいっぱい無差別に入ってくるものを、そんなに簡単にできるものじゃないと。思います。
回答に対するお礼・補足
そうですね。
調味料投入後と前では、全く違いますね。
いい方法が見つかることを願います。
完璧性を求める日本人には難しいこともわかります。
そうなった根源は何なんでしょうか・・・?
No.26473 【A-4】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-08 22:50:16 きら (ZWl567
今の日本では、殆どの地域にコンビニが設置されていると言ってもよいでしょう。
日本国内のコンビニの普及率(面積費か、又は人口比)に比べて、食材を堆肥にするプラントは、あまりにも少なすぎますよね。
ということは、コンビニで売れ残った弁当が堆肥になるのは、ほんのわずかで、殆どが、ゴミとして処理されているのが現状でしょう。
コンビニだけではなく、食堂・レストラン、各家庭から出される残飯類・厨芥ゴミをすべて堆肥にするためには、相当数の堆肥化センターが必要になります。
また、コンビニ、食堂・レストラン、各家庭を回り、回収する際に消費されるエネルギーも考えなければなりません。
賞味期限の問題から、奉仕品に回すのは難しいのでは、ないかと思います。
コンビニでバイトしている学生さん等が、帰りに、売れ残りの弁当を持ち帰るのは、店長から黙認されていることがあるそうです。
回答に対するお礼・補足
うなずくことばかりです。
プラントが、あまりにも少なすぎますし、運送も廃棄もエネルギーを膨大に使ってしまう・・・
売れ残りの弁当を持ち帰るのは、店長から黙認されていることがある。というのは、嬉しいです。
反対のことしか聞いたことが無かったので・・・
教育上、口外しないだけかもしれませんね。
ありがとうございます。
少しだけほっとしました。感謝
やはり、賞味期限の迫った古いものから買うのが身近でできる最良なことなのかな・・・?
No.26469 【A-3】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-08 22:19:57 Dr.ゴミスキー (ZWl651d
http://www.fujitv.co.jp/tokuhen/07win_new/b_hp/honmadekka.html
リサイクルに関し、この顔ぶれからどの様なことが話題になったかを想像することは簡単なことです。
「B)コンビニのお弁当の製造と廃棄」に関しては、08年1月8日の日経新聞首都圏版(東京)の「メガロライフ 第1部 ごみと戦う @」をご参考になさっては如何でしょうか。
タイムリーな特集記事ですが、ともさんが東京周辺にいなければ読むことが出来ませんが、首都圏の知人にコピーをお願いする等の工夫を試みて下さい。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます!
サイト検索ではなかなかでてきませんが、
何とか手に入れられればと思います。
No.26467 【A-2】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-08 19:59:11 筑波山麓 (ZWl7b25
現在は、インターネットが普及し、多くの情報が公開されております。神奈川ISOさんの言われるように情報の公開を一部専門家、公的機関のみに頼らないで、熱心な良識ある方達が自分の仕事・勉強を通じて得た、有益かつ正しい情報を公開していくことが重要であろうと感じています。また、最近は、ISO14001の取得その他を通じて企業も環境問題に取組み、取組み状況を公開しております。
一部のコンビニエンス業者は、売れ残り弁当の家畜の飼料への転換、堆肥化にとりくんでおり、NHKで報道されていたと思います。インターネットで調査すれば、どの業者かすぐに分かります。ちなみに以下のサイトが関連するサイトです。環境に配慮する消費者であれば、このような情報で購入先を選択することも重要な行動の一つでしょう。
http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp12-0612.html
http://www.bench.co.jp/tierra/solution/main.asp
http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/J05062901J
多くの方がこのような情報に接し、利用し、購入商品の選択手段とすれば、企業の環境問題への取組みがますます進むと思います。また、同様に正しい情報に接している消費者が多くなれば、同様なテレビ番組の視聴率も落ち、かつ、このような番組を提供したスポンサーの商品の購入を控えるようになれば、自然と同種の番組もなくなると思いますがどうでしょうか(このような番組のスポンサーになるような企業であれば、環境問題をないがしろにしていると判断されてもやむをえないでしょう)。
回答に対するお礼・補足
具体的なサイトをご紹介くださりありがとうございます。
企業努力されている心ある活性化を応援します!
確かに、スポンサーの姿勢も番組の趣旨から見て取れますね。
個人的には、方便も含まれていることもあるので頭を柔らかくし、何事も冷静な目で見守りたいと思います。
本当は、作りすぎずに捨てないのが一番なんですよね。
対面販売の全盛期のころが、いろんな意味でよかったなぁ。。。
以前、食堂経営で、近所のコンビニの売れ残りを回収して、ばらしては食堂で販売されていたのを忘れられません。何とか捨てずに活かしたいという思いからでした。スピード勝負で、安く確実にさばききっていたのが印象的でした。東京だったと思います。
来店者も良い方ばかりで、「今、食べるんだもんで、どうもないよ。野菜不足も解消できるし、量も調整できるからいいね。
安くて助かる。旨いよ!」と喜んでみえました。
全国で実践できたら素敵だなぁと感激でした。
ワーキングプアの方や、病気で働けないのに生活保護を受けられない方にも無料で配布できないのだろうか。。。?
胸が痛む問題が多いです。
箱が潰れたり賞味期限が迫って廃棄処理される野菜やケチャップなどの食料を回収して施設や母子家庭などに配達している「フードバンク」も全国で広がることを願います。
1月3日の日経新聞にも出てました。
関心の高まりを感じました。
私にできることは、「古いものから買おう」を合い言葉に、期限の古いものから食材を買い、献立を考えています。友人にも徐々に和が広がり手を取り合ってはメニューの相談をしたりと、地道な活動をしております。善き仲間のおかげで頑張れています。感謝
今の時代は家電製品の発達で、調理したり、冷凍もできるので有り難いです。
結局は、消費者次第ですね。
私も、選ぶことで企業努力が上がるのをイメージして安いからではなく、どういうふうに良い会社だからこれがいいよ。と奨められるように努めていきます。
ありがとうございました!(^o^)
No.26463 【A-1】
Re:「さんま・福澤のホンマでっか!?」B-3)コンビニ弁当/焼却処分
2008-01-08 17:08:49 神奈中ISO (ZWla5f
私もこの番組は見ました、見ようによっては現在みんなが正しいと思ってやっている事に対して水をさすような内容でしたね。
しかし、この番組は「情報バラエティー番組」であり、UFOなども出てきて、番組タイトルにもあるように
「ほんまでっか〜?」と途中で、さんまさんが連呼します。
(TV局は、あくまでも責任持ちません、と言うことでしょう)
以下は私の意見ですが、
割り箸に関しては、高くても良いなら、日本の間伐材を利用した物にかぎって、沢山使うべきでしょう。
コンビニ弁当については、輸入食材は多いでしょうし、食品リサイクル法の目標値は20%以上であり、大手コンビニの実績を見ても、堆肥化率は少ない(多く見ても半分以下?)ため、多くは焼却されている事が推定されます。
私がこの番組を見て思った事は、公的機関が国民に対し理解しやすい情報(各種リサイクル率等)を提供すると共に、私達は今正しいと思って実行している事が、将来的な面を含め有効で有るのか、常に監視して考えて行く必要があると思いました。
(個人的に現行の各リサイクル法は多々不都合が有ると思っています)
また番組の目的は視聴率であり、次回も高視聴率となる事でしょう。(おもしろいので私も見ますが)
回答に対するお礼・補足
率直な感想をありがとうございますm(_ _)m
バラエティなのですが、さんまさんが「ほんま?今度から、ちゃんと勉強してきます。」と言われていたのが救いでした。
ある意味、最近の若者をみているようで、この人たちが理解できるのであれば、広く理解されるのではないか?また、評論家の方達は裏の事情に揉まれ、当たり前になっていることが多く、他人の言うことを変に構えてしまって、自分に対して保守的で素直に聞けなくなっているように感じたのに対して、芸能人の方が発想が豊かで、善悪が純粋なのが嬉しかったです。
総件数 9 件 page 1/1