一般財団法人環境イノベーション情報機構
ICP発光分光分析
登録日: 2007年10月29日 最終回答日:2007年10月30日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.25619 2007-10-29 04:54:45 ZWla59 三郎
水質分析を行っているものなのですが、ICP発光分光分析でCdやPbの検量線を作りたいのですが、0.01ppm付近以下の低濃度になると、発光強度がうまく検出されず、検量線が直線になりません。やはり、検出限界付近での測定には無理があるのでしょうか?
文系専攻なので、周りに詳しい人がいないので、困っています。どなたか、専門家の方、ご教授よろしくお願いします。
総件数 4 件 page 1/1
No.25636 【A-5】
Re:ICP発光分光分析
2007-10-30 11:30:30 珠 (ZWla258
>
>文系専攻なので、周りに詳しい人がいないので、困っています。どなたか、専門家の方、ご教授よろしくお願いします。
上記方々おっしゃっておられるように
Pb 0.01mg/LはICP単独でしたらアキシャルでも困難ですね
超音波ネブライザ使用でも機器設定次第では、その半分程度の感度にしかならない場合も。。。
機器がICP必須であるなら
前処理で溶媒抽出か固層抽出での濃縮をオススメします
追記:ICP検量線の直線性は他分析より遥かにいいですよ
測定範囲にもよると思いますが、私は直線以外みたことないです
No.25633 【A-4】
Re:ICP発光分光分析
2007-10-30 07:50:03 K (ZWl6c9
一般的に、ICPでPbの0.01mg/Lというのはかなり厳しいでしょう。
ピークは出るとは思いますが、定量できているかと言われると…。
ただ、最近のものですと、0.01でもそこそこ測れるようにはなっているみたいですが、トーチの状態等でも変わるくらいの微妙なところだと思います。
Cdの0.01mg/Lは定量できると思いますよ。
0、0.01、0.02、0.05くらいで検量線を引いてみてください。
間違っても、0、0.01、0.1、1なんていうのでは引かないように。
他に要因があるとすれば、装置のコンタミ(汚れ)が考えられます。
トーチやチューブなどは詰まったり、変色したりしていませんか?
一度、メーカーの人に来てもらうなどしてメンテナンス&講習を受けてみてはいかがでしょうか。
No.25628 【A-2】
Re:ICP発光分光分析
2007-10-29 20:53:43 たそがれ (ZWla61d
通常のICP発光分光分析計ではCdはまだ、ましですが、Pbは0.01ppm付近を繰り返し測定した場合、2割程度のばらつきは覚悟する必要があります。早い話がこの機器ではかなり限界に近く、できれば、濃縮が必要だということです。
検量線の上限は、ばらつかない0.5〜1ppm程度以上を打つべきです。
尚、超音波ネブライザー等、導入量を増やす装置を使えば5〜10倍程度感度アップできます。
No.25625 【A-1】
Re:ICP発光分光分析
2007-10-29 19:10:23 黒まんと (ZWla82b
>
>文系専攻なので、周りに詳しい人がいないので、困っています。どなたか、専門家の方、ご教授よろしくお願いします。
検量線は直線にはなりません、以上。
総件数 4 件 page 1/1