気相濃度と水溶液の濃度の計算について
登録日: 2007年10月26日 最終回答日:2007年10月29日 環境一般 その他(環境一般)
No.25595 2007-10-26 05:33:30 ZWla8f マチャ
アルカリ溶液に溶けた二酸化炭素(CO32-)や硫化水素(HS-)を
密閉容器中で酸を加えて気相にガスを移動させたとします。
その後密閉容器のヘッドスペースのガス濃度をガスクロで分析しますが、ガスクロで分析した気相中の濃度はたとえば1ppmは1000L中1mLという体積濃度となります。
水溶液濃度では1ppmは水1kgに対して1mgという重量濃度となるのですが、溶液中の溶質濃度を全て気相に移動させたときに予想される気相中濃度の計算方法がよくわかりません。
密閉容器中で水溶液と気相の体積が等しい場合について(たとえばそれぞれ10mL)計算方法を教えていただけませんでしょうか。
総件数 2 件 page 1/1
No.25630 【A-2】
Re:気相濃度と水溶液の濃度の計算について
2007-10-29 21:24:19 Lake (ZWla752
この辺から計算式は作れませんか?計算通りにいくかどうかは別として。
回答に対するお礼・補足
例えば水1Lに0.001mol(1mmol、44ppm)のCO2が溶解していてこれを全て298.15Kで24.79Lの体積気相に移動させたと仮定したとすると(圧力が1atmのまま変化しないと仮定して)、気相中のCO2体積が
V=nRT/pから
0.001×0.0820578×298.15÷1=0.0245(L)
1000Lあたりの体積に換算すると0.98(L)で
ガスクロで分析される予想濃度は980ppm
と以上考えてみましたがどうでしょうか?
何かずいぶん濃度が高い気がするのでどこかおかしいような気がします。
気相の体積が小さくなればその分分析濃度が高くなっていろいろと仮定が破綻するでしょうが・・・
No.25596 【A-1】
Re:気相濃度と水溶液の濃度の計算について
2007-10-26 19:10:06 火鼠 (ZWl8329
試験するガス体の特性を今一度見直しされたほうが、いいと思います。また、気液平衡は、ここまで、高度な、実験を計画されるのなら、知らないとか、わからないとか、の領分ではないと思います。今一度、見直してみてください。
回答に対するお礼・補足
コメントありがとうございます。
とりあえずコメントにある事項や影響は軽微で無視できると仮定して頂きたいと思います。
まずはとにかく体積濃度と質量濃度の換算?が恥ずかしながらよくわからないので、もしご存知でしたら教えていただければ幸いです。
総件数 2 件 page 1/1