一般財団法人環境イノベーション情報機構
有害物質が検出されなかった土壌の処分
登録日: 2007年09月29日 最終回答日:2007年09月30日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.25153 2007-09-29 05:15:44 tk
私は、分析業者に務めているのですが、土壌の分析(溶質試験)を行い何も検出されなかったサンプルについては、みなさんどのように処分されているのでしょうか?
うちでは、産廃処分業者に汚泥として引き取ってもらってるのですが、無害なものなのに費用がもったいない感じがします。
何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
総件数 3 件 page 1/1
No.25168 【A-4】
Re:有害物質が検出されなかった土壌の処分
2007-09-30 20:54:41 環太郎 (
>
>うちでは、産廃処分業者に汚泥として引き取ってもらってるのですが、無害なものなのに費用がもったいない感じがします。
>
>何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
昨日は私の誤読で質問に対する質問を投稿(削除済み)しましたが、本日はひとつの解決法として投稿させていただきます。
サンプルの廃棄に悩んでいるのであれば持込業者との契約で分析後のサンプルを引取り・返還の盛り込んだ契約をすればよいことではないでしょうか?
No.25167 【A-3】
Re:有害物質が検出されなかった土壌の処分
2007-09-30 19:09:19 BATA (
こっちも極論かもしれませんが、もったいないからって「どこに捨てても良いよ」ってなった場合、tkさんはどこに捨てるつもりですか?
その辺の川原か山間にでも捨てに行きます?
たとえ、全項目分析を行って不検出であったって、いろいろな所に捨てられたら、大変なことになってしまいますよね。
分析会社はtkさんの1社だけではないわけですしね。
No.25166 【A-2】
Re:有害物質が検出されなかった土壌の処分
2007-09-30 18:54:23 火鼠 (
分析屋につとめてるなら、少しは、法律読めば?。もったいない?なんて、発想どっからでるんだろ。?その汚泥は、ほんとに安全なの?無害って、なぜ言えるの?依頼が、シアンだけで、分析したら、無かった。でも、ダイオキシンは〜いっぱい〜。でも、分析してないから、知らない。でいいの?。これは極論ですが、試料の質もわからんやつに、分析試料処理に、もったいないをいわれたくない。もったいないより、危ない。
回答に対するお礼・補足
シアンだけで、分析したら、無かった。でも、ダイオキシンは〜いっぱい〜。でも、分析してないから、知らない。
これは、駄目に決まってるでしょう。
自分が言ってるのは、全項目分析して、法律上は無害とされる土壌のことであって、実際土壌をサンプリングしてきた土地では建物が建設されたり、農業がおこなわれる場合のことです。
総件数 3 件 page 1/1