一般財団法人環境イノベーション情報機構
必要ですか?
登録日: 2007年09月27日 最終回答日:2007年09月30日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.25113 2007-09-27 12:11:24 未熟者
このたび、一人暮らしのお年寄りなどのお宅から最寄りのゴミ集積所まで「ごみ出しサービス」を始めたいと思っているのですが、その場合一般廃棄物収集運搬業の許可というのは必要になるのでしょうか?
一般廃棄物収集運搬等の許可に関しては、当該市町村によるものとは思いますが、一般的な見解としてはどのようになっているのでしょうか?
総件数 7 件 page 1/1
No.25162 【A-7】
Re:必要ですか?
2007-09-30 15:57:51 Dr.ゴミスキー (
Aー6に記述されている内容に同感です。
同じく、A−5の御奉仕さん(2007-09-30 05:08:59)の記述内容にも共感を感じます。
No.25161 【A-6】
Re:必要ですか?
2007-09-30 07:38:23 環太郎 (
Dr.ゴミスキー様へ
>法律に抵触の恐れある
アイディアと脱法の恐れのある行為の違いです。
廃棄物行政はすべてひと括りに「法律に抵触する恐れ」という「行政の立場でのアリバイによる指導」でふたをしようとしてしまいす。
よいアイディアをもってそれを生業とし、地域に貢献できる者もいれば、お金儲けだけの目的を持って行う者もいます。
必要なのはサービスの質と運営者の姿勢と法律の解釈を正しく理解し、自分が今何の目的で何をしようとしているのかをわかっていなければ、ひとつのビジネスとして確立されないということです。
とくにお年寄りを対象にする職業というものは、ビジネスチャンスとして「狙う」ものではく「介護ビジネス」同様に「手伝う」という気持ちがなくては細く長くは続かないと思いますね。
また収益第一を目的に廃棄物業界でのアイディアビジネスは、やはり体力(つまりお金です)がなければ成功いたしません。
生半可な思いつきだけでは「ボランティア」の形態と同居するビジネス「ごっこ」になりかねません。
廃棄物のビジネスは将来感、研究、勉強、根拠・・・・本当にむづかしくてややこしいものです。
まあ一過性の流行要素が占めた所謂「しのぎ」なら簡単でしょうが、それはサービスとは別物でしょうね。
No.25159 【A-5】
Re:必要ですか?
2007-09-30 05:08:59 御奉仕 (
高齢者施策のひとつとして行われています。
市町村職員がごみ回収と安否確認を行っています。
ところによっては、民間事業者(介護福祉サービス会社等)に委託でおこなっているようです。
市町村からごみ回収事業を委託されるのであれば、許可はいりません。
市町村の清掃部局と高齢者対策を行っている部局と、話し合われてはいかがでしょうか。
あまり野暮なことは言いたくないのですが、
「高齢者サービスはいいこと」なのかもしれませんが、
「プライバシーに立ち入る」ことになりますので
お客様の信頼を得るにはまず、自治体の信頼を得る必要があるかと思います。
No.25149 【A-4】
Re:必要ですか?
2007-09-29 07:15:42 Dr.ゴミスキー (
郵政事業の民営化の過程(郵便物の私信と印刷物の扱い)や規制緩和の手法が1つのヒントになります。
No.25134 【A-3】
Re:必要ですか?
2007-09-28 00:29:42 環太郎 (
集積場と処理施設との違いを考えましょう。
収集運搬は処理法にかかる許可ではないのでしょうか。
集積場との距離は存じ上げませんが、あくまでも「一人暮らしのお年寄りなど」を対象にするサービスなら「ごみだし」に特化したサービスにこだわらず、生活サポート的な精神で郵便物、クリーニング屋さん等の御用聞きサービス・・・それに加えて「ごみだし」も雇用の関係としてうければよいことではないでしょうか?
No.25128 【A-2】
専らならば必要かも
2007-09-27 19:44:01 Dr.ゴミスキー (
参考 次のA−2参照
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=24987
回答に対するお礼・補足
専らではだめだとなれば検討しなおさなくてはいけませんね。
ありがとうございました。
No.25127 【A-1】
Re:必要ですか?
2007-09-27 19:01:14 ハラコ (
私の考えは、お金をもらって、ゴミを運ぶことは、収集運搬の許可が必要になると思います。
お年寄りや身体の不自由な人の為には、あなたのような考えのサービスがあっても良いと思いますが・・・
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
総件数 7 件 page 1/1