一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

複数子会社が集まる事業所での産廃処理 

登録日: 2007年07月18日 最終回答日:2007年08月13日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物

No.23761 2007-07-18 10:08:32 産廃担当5年目

複数子会社が集まる事業所では、どのような廃棄物処理委託契約を結んでいますか? 

代表会社が契約し廃棄物を一括処理委託することはやはり違法になるのでしょうか?  (過去のQ&Aにも類似の議論がありますが)

弊社のオフィスビルには複数社の親会社子会社が同居しており、廃什器備品などが定期的に出ます。保管場も共同で使用しており、会社単位での契約やマニフェスト交付は物理的に困難な状況です。 

テナントビルでの契約の例に則り、連名での契約と、代表管理会社によるマニフェスト交付を行なってきましたが、法改正や単価改正などによる契約更新・覚書作成も、連名のため非常に手間で困っております。

何か良い契約方法や解釈がございましたらお教え願います。

総件数 8 件  page 1/1   

No.24264 【A-8】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-08-13 13:03:44 M.H.

今月(2007年9月号)の日経エコロジーの「廃棄物処理法Q&A」に関連する記事があります。筆者の個人的意見となりますが、ご参考ください。

回答に対するお礼・補足

情報提供ありがとうございます。
記事読みました。
ある自治体に質問したときの担当官も同じ様な見解でした。
「不法処理につながる事はないので、好きにしてください。」との事でした。

No.24101 【A-7】

ISO審査員の力量?

2007-08-06 21:16:59 環境担当者

>ISO14001の審査員は、代表会社が契約していても指摘しないですね。

ISO審査で法違反を見つけることはないようです。
見つけようとしないのか?見つける力がないのか?見つけても問題提起しないのか不明です。

行政が違法を指摘するとすぐに認証を取り消すのがまた不思議です。

皮肉ですよ

回答に対するお礼・補足

明確な根拠が無いから審査員も、自信をもっていえないのでしょう。我々も同じですが・・・
こまった法律だと思います。

No.24096 【A-6】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-08-06 17:49:13 たる吉

『ここでいう代表印というのが、全ての排出事業者を代表する印なのか、それぞれの排出事業者の代表印なのかはわかりませんが・・・(個人的には前者と思います)』
>「テナントが自分の名義で締結しておくことが必要です」と記載がありますので、それぞれの排出事業者の印は必要ではないでしょうか。代表会社印だけで良ければ楽なのですが。

なぜ、私が前者と思ったのか理由を記載します。
委託契約の締結者(排出事業者)が代表者(代表権を持つ人)でなければならないという運用ではないからです。
甲側の企業では環境部長だったり、課長だったりが締結していることがほとんどだと思います。現地工事だったら現地工事の責任者だったりですね。(乙側では代表者のようですが・・・)
なのに紹介したQ&Aではわざわざ代表者と記載があります。(後者の意味で記載するのであれば、わざわざ代表者と記載せず、変な誤解を招かないよう、すべての事業者の〜と記載するはずです)
つまり、「一覧表を代表する者の印があればいい」としか読み取れない、と感じたところです。

なお、違うスレッドでここを参考と使用としている方に忠告いたしますが、ここは参考にしないほうがいいですよ。ケースが違いますから。

回答に対するお礼・補足

>つまり、「一覧表を代表する者の印があればいい」としか読み取れない、と感じたところです。

おっしゃるとおりの解釈もできますね。
しかし、企業の環境部長や、課長でも代表者から契約締結権等の権限を委任されていますので、Q&Aでは深く考えず代表者という表現にした可能性もあります。
本来の意味はQ&Aの作成元に聞くしかないと思いますので、機会があれば聞いてみたいと思います。

No.24064 【A-5】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-08-04 15:06:44 たる吉

調査不足でした。申し訳ありません。
下のpdfのQ19をご覧下さい。
信憑性についてはわかりませんが、「(社)神奈川県産業廃棄物協会と掲載元の(社)広島県産業廃棄物協会は一覧の代表者印で良い」との判断のようです。
ここでいう代表印というのが、全ての排出事業者を代表する印なのか、それぞれの排出事業者の代表印なのかはわかりませんが・・・(個人的には前者と思います)

http://www.hiro-sanpai.or.jp/pages/pdf/manifest_2.pdf

回答に対するお礼・補足

情報提供ありがとうございます。
「テナントが自分の名義で締結しておくことが必要です」と記載がありますので、それぞれの排出事業者の印は必要ではないでしょうか。代表会社印だけで良ければ楽なのですが。
弊社では、このテナントでの契約方式を拡大解釈し、複数子会社の集まる事業所では、一覧に各社の印を押した連名契約を締結しています。

東京都のホームページにも同様のQ&Aがあります。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/qa/guideqa.htm#q13_2

工事現場のJVなどでは複数の企業が集まっていますので、代表者(JV名)での契約は認められているようです。
また、事業所によっては、複数子会社が集まっているといっても、その会社には1人の営業マンしかいない場合もありますので、代表で良いという解釈や通知が出ればよいと思っております。

No.23829 【A-4】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-07-23 08:47:18 たる吉

折角なんで、最後までお付きあいします。
最初に添付していたかと思いますが、
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=14820
をもう一度、読まれてみてください。

A1 運び屋様のコメント
「複合ビルでは良くある話ですし、ぜんぜんOKです。
しかし場所によっては、みんながみんなバラバラの業者に依頼すると、そのビルには入れ替わり立ち代わり大型トラックなどが出入りするようになります。結果、周辺の皆さんにとっては、とっても迷惑な話になります。市町村や、地域住民の指示であえて、管理会社が一括で処理を依頼しているのではないでしょうか。」

A2 M.H.様のコメント
「しかし、実態は運び屋さんのおっしゃるとおりです。実態を継続しても、すぐに問題にはならないでしょう。でも、通知はこのとおりです。」

通知どおりに運用は行えない場合もありますし、可能な限り通知に沿うようにしましょう、ということかと思います。

>ISO14001の審査員〜
審査員の能力にも依ると思いますが、通知知った上で「問題ない」と判断しているのか、否かはわかりません。
行政も「不適正な処理(処分)が行われない限りは、こと大げさに問題視しない」という実態があるため、細かい事項は目をつぶっているのでは、と思います。(ここは、廃棄物の種類についてもいえることで、適正処分さえ行われれば、同等廃棄物の種類の取り方がA社とB社で違うくらいは大したことではないようです)
もちょっと言えば、「うちのビルに住んでる人の廃棄物は全てビルオーナーの廃棄物だ」だって通そうと思えば通ると思います。(この辺は処理費用等の徴収方法も関係してくるかもしれませんが)

>一般廃棄物も〜
一般廃棄物は法的には契約不要ですが?

回答に対するお礼・補足

一般廃棄物については、リスクマネジメントとして契約している事が多いのですが、契約に関する規定があるわけでは無いので質問がおかしいですね。

誰かが太鼓判?を押してくれるのを・・・
また妙案を期待しましたが、グレーな方法はいつまでたっても白くならないですね。
廃掃法対応は正攻法がスッキリとしていいのですが。(個人的にはそう思います)

ご丁寧な回答ありがとうございました。

No.23805 【A-3】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-07-21 20:34:56 産廃担当5年目

皆さんのオフィスや工場では、産廃処理委託契約を個々の会社単位で締結されてますか。
ISO14001の審査員は、代表会社が契約していても指摘しないですね。
一般廃棄物も個々の会社単位で委託契約するのが正しいのでしょうか。

No.23789 【A-2】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-07-20 09:55:07 たる吉

>代表管理会社(本社等)が一括管理するほうが合理的であると考えているからです。
ご心中、察知致します。
親が子の面倒みるのはある意味当然のような気がします。(たまには子が親の・・・)
でも子会社が独立できるような支援をしなければいつまでも甘える子ができあがってしまいます。(直接のご質問には関係ありませんが)
逆に言えば、子会社が普段出さない物を廃却したいという場合、本社契約を連名で契約締結しなおすなんてナンセンスだと思いませんか?(「テナントビルオーナーの一本契約でも問題ない」、という解釈があったとしても、その子会社の為に契約書を結びなおさなければなりません)

>何か良い契約方法や解釈がございましたらお教え願います。
「連名ではなく、それぞれの会社ごとで契約させてはいかがでしょうか。」
この部分では、あえて記載しなかったのですが、「本社の作った雛形契約に2社直接契約の形で、それぞれが契約を締結してはいかがでしょうか」という意味です。
手間の点だけでいえば、収集運搬業者に全社回ってくれ、で他の会社は判子だけで済むと思います。(上の例でも1社の契約を見直すだけで済みます)

回答に対するお礼・補足

がんばって会社単位で契約する方向で進みたいと思います。・・・
ありがとうございました。

No.23764 【A-1】

Re:複数子会社が集まる事業所での産廃処理

2007-07-19 08:41:49 たる吉

> (過去のQ&Aにも類似の議論がありますが)
どのことでしょうか?
>何か良い契約方法や解釈がございましたらお教え願います。
このA-2 M.H.様の回答をご参照ください。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=14820

>テナントビルでの契約の例に則り、連名での契約と、代表管理会社によるマニフェスト交付を行なってきましたが、法改正や単価改正などによる契約更新・覚書作成も、連名のため非常に手間で困っております。
>何か良い契約方法や解釈がございましたらお教え願います。

連名ではなく、それぞれの会社ごとで契約させてはいかがでしょうか。それが排出事業者責任と思いますが。

回答に対するお礼・補足

たる吉様 ご回答ありがとうございます。

>> (過去のQ&Aにも類似の議論がありますが)
>どのことでしょうか?
グループ会社から排出される産廃について
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=2571

ビル管理会社が代表して排出する場合の契約金額について
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=16556

ご紹介の「テナントの産廃処理はビル管理会社の責任ですか?」など
複数会社での契約の事例として参考にさせていただきました。

>>何か良い契約方法や解釈がございましたらお教え願います。
>このA-2 M.H.様の回答をご参照ください。
>http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=14820
弊社では、上記Q&Aで紹介されたおります通知を元に、現在は連名契約をしております。

>>テナントビルでの契約の例に則り、連名での契約と、代表管理会社によるマニフェスト交付を行なってきましたが、法改正や単価改正などによる契約更新・覚書作成も、連名のため非常に手間で困っております。
>>何か良い契約方法や解釈がございましたらお教え願います。

>連名ではなく、それぞれの会社ごとで契約させてはいかがでしょうか。それが排出事業者責任と思いますが。

おっしゃる通り、そうすべきとは個人的には思っておりますが、現実面では、個々の会社(20数社)に契約できる人材不足と知識面で十分とは言えず、遵法、不法投棄防止、リサイクル推進という意味では、代表管理会社(本社等)が一括管理するほうが合理的であると考えているからです。また、各社が毎月排出するほど廃棄物の量は無く、年1回あるか無いかの会社が集まっているという理由もあります。

世の中の企業では子会社化が進んでおり、工場などでは必ずと言っていいほど複数会社から構成されていると思います。その中で、個々の会社単位で契約している実態がどれだけあるのか疑問に思っております。また多量排出事業者の届出の場合は、一体的に産業廃棄物の処理を行っている場合には、会社単位での届出は不要になっており、同様の解釈は無いものか?と思っております。





総件数 8 件  page 1/1