一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

分析値の読み方 

登録日: 2007年07月05日 最終回答日:2007年07月05日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.23484 2007-07-05 12:01:38 細長い山口

最近環境分野に移った初心者です。
皆さんにとっては当たり前の質問かもしれませんがよろしくお願いします。

最近フッ素の溶出試験を依頼したところ0.8という結果が出ましたが・・・

@有効数字の考え方から0.8?小数点第二位まで表すのが本当でしょうか。

Aまた、結果が0.8の場合0.80・・〜0.89・・までの可能性があるので、基準値超過と判断できるのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

総件数 3 件  page 1/1   

No.23489 【A-3】

Re:分析値の読み方

2007-07-05 12:58:08 光一

土壌溶出試験を分析業者に依頼し、その分析結果でフッ素の値が0.8mg/Lであったとしてお話しします。

依頼した業者に、環境基準との比較が必要であることを申し出てみてはどおですか? 分析業者の計量管理者が分析データー等の記録により可能と判断すれば、もう一桁下までの値で報告書を出してくれると思いますよ。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました

No.23487 【A-2】

Re:分析値の読み方

2007-07-05 12:29:51 環境関連業務士

数値から勝手な推測にて飲料水水質基準でのお話と捕らえさせて頂きます。

>@有効数字の考え方から0.8?小数点第二位まで表すのが本当でしょうか。
本来常識的判断からは小数点第二位までの測定結果を結果表示といたしますが、明確は規定は無く、計量証明事業所の判断となります。又、依頼方法にも因ります。
但し、測定機器の分解能保証値が小数点第一位までであれば通常、結果表示は小数点第一位になると思われます。

>Aまた、結果が0.8の場合0.80・・〜0.89・・までの可能性があるので、基準値超過と判断できるのでしょうか?
登録計量証明事業所内の計量測定された計量士(環境計量士)に再度、確認、判断、証明をしてもらってください。
その有資格者計量士が判定、証明にて適合とされた場合はその試験水はフッ素及びその化合物に関しては適合となり、基準値以内との判断となると思われます。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました

No.23486 【A-1】

Re:分析値の読み方

2007-07-05 12:26:58 たけちゃん

>最近フッ素の溶出試験を依頼したところ0.8という結果が出ましたが・・・>

 嫌味を一つ、何の溶質試験ですか

>@有効数字の考え方から0.8?小数点第二位まで表すのが本当でしょうか。>

 これは回答が難しい内容です。依頼したと記載されていることから、計量分析の業者に依頼したと考えれば、各業者によりまちまちです。
 つまり記載方法に関して法律などには規定されていません。小数点第二位まで記載してある分析結果が欲しいなら、その様なことができる分析機関で分析する必要があります。
 この記載方法に関しては、計量法の法令に記載されているのではなく、運用上の規定として業者さんが独自に決められる内容なので、その部分の説明を理解することはできないと思いますのでそのまま受け入れてください。

>Aまた、結果が0.8の場合0.80・・〜0.89・・までの可能性があるので、基準値超過と判断できるのでしょうか?>

 初心者といわれるまえに、小学校の算数の教科書を読み直してください。根本的なことが理解されていないようです。
 この基本的な切り上げ切捨ての表記の意味がわかっていない方には説明は不可能です。

回答に対するお礼・補足

厳しい指摘ありがとうございました。

『土壌汚染対策法に基づく調査及び措置の技術的手法の解説』のAppendix13-1に有効数字は2桁で3桁目以降は切り捨てとありますが・・・

総件数 3 件  page 1/1