木製パレットの保管条件
登録日: 2007年07月01日 最終回答日:2007年07月06日 エコビジネス その他(エコビジネス)
No.23393 2007-07-01 10:58:52 アマゾン
このサイトでの質問には、ふさわしくないかもしれませんが、対処に困っておりますので、お知恵をお貸しいただきたい。
木製パレットのカビ・湿気問題で、困っており、推奨する保管条件(倉庫・気温・湿度など)の資料等お持ちの方がいらっしゃれば、教えていただきたい。
以上
総件数 4 件 page 1/1
No.23521 【A-4】
Re:木製パレットの保管条件
2007-07-06 12:28:15 JiJi (
>パレットは針葉樹でできており、薫蒸をおこない(60℃12時間)含水率を20%以下にして納品をしております。
納入先でカビが発生し、当社が不良品を納入したとの見解になっており・・・
という事は 国産材をお使いなのですか。
通常のパレットがかびないのは 今までのほとんどの木製パレットは 輸入材だったからです。
遠い外国からカットされてコンテナに長時間詰め込まれて海を渡ってきても カビないようにすでに すごい防腐防カビ材が入っています。
国では その化学物質については管理していません。
もし食品業界ならば その防腐剤が何かしらと反応して悪臭がし 製品に移る事もあるようです。
ほんとは 怖い物質もあるかもしれません。
資源の採取から廃棄までを考えると かびるというのはそういうものが入っていなくて 環境に良いとは思いますが 困りましたね。
なぜ 針葉樹になったのですか?
それにより 話の進め方も変わってくるかもしれませんね
No.23428 【A-3】
ご愁傷様です
2007-07-03 19:21:14 みっちゃん (
>
話が全く見えないようですね。
タイルやガラスのように全く栄養を持たない物品でも条件次第でカビが発生します。
ほぼ完全な条件なら6000℃以上とか逆にマイナス270℃近傍とかその様な答えしか出ませんけど。
木製の材料でカビが全く生えないような処理をしているなら逆に怖いですが。
No.23398 【A-2】
Re:木製パレットの保管条件
2007-07-02 12:01:51 きら (
パレットの枚数や使用・保管条件、対策費用に応じて、いろいろな方法があります。
一般的にカビは、20〜30℃で湿度80%が最も繁殖するといわれています。
室温を20℃以下にするとか、湿度を80%以下にすれば、繁殖はある程度、防ぐことができます。
吸湿剤を置いたり、風通しを良くするとか、エチルアルコール(消毒用エタノール)や酢酸(お酢)を適当に薄めて、霧吹きで吹きかける方法ななどもあります。
他には、殺菌灯(紫外線ランプ)や光触媒等でも、対策できるかもしれません。
個人的には、お菓子等の袋の中についてくるシリカゲルを集めて、対策しています。
湿気を吸ったシリカゲルは、加熱すると元に戻るので、繰り返し何度っています。
回答に対するお礼・補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
当社で納入しております、木製パレットは針葉樹を使用しており、生産工程において薫蒸を行い(60℃12時間)含水率20%以下にして出荷をしております。納入先の倉庫でカビが発生し、不良品を納入されたとの見解がでており、当社から推奨(提案)する保管基準を示さなければなりません。
納入先を納得させるだけの資料提示を求められており、参考となる資料を探しております。
何か、いい案がありましたらお教えください。
No.23395 【A-1】
Re:木製パレットの保管条件
2007-07-02 08:56:13 みっちゃん (
>
質問が見えないのですが、いわゆる通常の扱いをしていれば『木製パレット』に多量のカビが生育したりしないのですが。
逆に貴方の条件
例えばカビはふき取り検査で何個以下とかあるのですか。
床が土間で湿度が多いとか、雨に濡れたり吹き込む条件とか。
外部に直置きするなど、パレットに水を吸い込ませる作業をしていませんか。
サニテーション業務なら請けますよ(^^)v
回答に対するお礼・補足
ご回答をいただき、ありがとうございました。
当社が納入しています、パレットは針葉樹でできており、薫蒸をおこない(60℃12時間)含水率を20%以下にして納品をしております。
納入先でカビが発生し、当社が不良品を納入したとの見解になっており、当社としては、推奨(提案)する保管基準を示さなければなりません。
何か、情報等ありましたらお教えください。
総件数 4 件 page 1/1