外食産業で発生するプラスチックについて
登録日: 2007年06月08日 最終回答日:2007年06月09日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.22844 2007-06-08 06:30:14 BOOZU
外食産業に従事するものです。
外食産業では店舗に納品される商品を梱包しているプラスチック類(スープの袋や乾物の袋など)を分別はしていても、産業廃棄物として扱い、毎日マニフェスト伝票を発行している事業者は、ほとんど見当たりません。例えば、個人事業者(町のラーメン屋さん)などでは、分別もされていないことがほとんどです。
しかしながら、廃棄物業者の方は一般廃棄物として地域の清掃工場に持ち運び頂いていますし、清掃工場も一部地域を除き、何も指摘せずに処理をしてくれています。
一方で、行政に問い合わせてみると、「産業廃棄物です」との回答があります。
また、産業廃棄物として取り扱うことで、週7回の回収となると、マニフェスト伝票が1店舗あたり月間で30枚、年間で365枚必要です。(発生量的に週7回の回収が必要です)例えば500店舗を運営する大規模事業者では、年間182,500枚のマニフェスト伝票の発行と管理が必要となります。
法律で定められている以上、どれだけ膨大なコストがかかろうが、手間がかかろうが、対応するのが企業として求められる姿勢でありますが、取り締まる側があいまいな対応をしているため、事業者は危機意識も無く、また、正直ものが損をする現状には納得できかねてもいます。
現在の、また、今後の行政の動きも含めて、アドバイスいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.22877 【A-3】
Re:外食産業で発生するプラスチックについて
2007-06-09 15:48:18 セバスチャン (
回答に対するお礼・補足
ご回答有難うございます。
正に排出事業者の考え方次第ですね。
会社の思いや考え方に正直になって、再度今後の対応を検討してみます。
No.22855 【A-2】
Re:外食産業で発生するプラスチックについて
2007-06-09 01:06:14 シヴィリアン (
>法律で定められている以上、どれだけ膨大なコストがかかろうが、手間がかかろうが、対応するのが企業として求められる姿勢でありますが、取り締まる側があいまいな対応をしているため、事業者は危機意識も無く、また、正直ものが損をする現状には納得できかねてもいます。
難しい問題ですね。
ただ、取り締まる側(行政)の見解は曖昧ではないと思います。はっきり「産業廃棄物」と回答されているようですし。事業者に危機意識が無いのは行政の責任でしょうか?行政が容赦なく取り締まった方が良いのでしょうか?
>現在の、また、今後の行政の動きも含めて、アドバイスいただけたらと思います。
>宜しくお願いします。
個人的な見解を書きます。
これは「道路の制限速度」と同じような問題かもしれません。制限速度が定められている以上、正論を言えばその速度を厳守すべきです。では、制限速度を1qでもオーバーすれば容赦なく警察が取り締まるような社会が良い社会なのでしょうか?
法には必ず目的があります。制限速度の例で考えるなら、制限速度をキッチリ守ることも大切ですが、法が目指すものを達成するために「道路の流れを意識する」ことは決して間違いではないと思います。(もちろん程度によりますよ)
廃棄物処理法の目的は「廃棄物の適正処理」だと思います(個人的に)。さて、産業廃棄物の処理責任は排出者にあります。まずは、排出者として胸を張って「適正処理をしています。」と言える状態を作りましょう。適正処理が担保されていれば、行政として指導に幅を持たせることは往々にしてあることです。(法は万能ではありませんから)
ある意味「法を厳格に適用し、厳しく取り締まってくれ」と言われる方が、行政としては、実は楽なのですよ。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
とても分かりやすい例をご提示いただき、頭の中の整理ができました。法律の目的を見失いように対応を考えていきます。
No.22853 【A-1】
Re:外食産業で発生するプラスチックについて
2007-06-08 21:18:07 たる吉 (
申し訳ありませんが、ここについては存じ上げません。
私の思いを記載します。
そもそも廃棄物処理法は繰り返し行われる、不法投棄等を取り締まるために何度も何度も改正されてきたため、変な形になっており、遵法性を確保しようとしても、中小企業にとっては、業務の効率が下がるだけの法律であると思っています。
実際、大企業であったとしても、確実にすべて満足しているとは言いがたいのではないでしょうか?
でも、おっしゃるとおり、法律です。
守れなかったときの罰則もあります。
それが、無茶な要求であったとしても企業としては遵守しなければならない社会的責任があるのでしょうね。
回答に対するお礼・補足
ご回答有難うございます。
非常に矛盾が多くありますが、法律にはそういう側面がたくさんあるのかも知れまねん。
そして、企業には社会的責任がある・・・。
担当者としてできることからやっていこうと思います。
総件数 3 件 page 1/1