一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

生ごみのリサイクル 

登録日: 2007年05月16日 最終回答日:2007年05月18日 ごみ・リサイクル リサイクル

No.22574 2007-05-16 08:48:46 山本太郎

 社内で発生する野菜くず等を肥料などにリサイクルして有効活用したいと考えています。
 野菜くずは当然一般廃棄物ですから、一般廃棄物処分業許可を取得している業者さん(食品リサイクル法上の再生利用事業者)にその処理を委託することになると思いますが、リサイクル処理をして製造されるリサイクル商品の所有権は当社、リサイクル業者のどちらに帰属することになるのでしょうか(必ずしも当社にしたいと思っているわけではありません。)。それに関連して、リサイクル製品の販売益はどちらに帰属するのでしょうか?
 また、一般廃棄物のリサイクル処理を委託する際の委託契約書の雛形は入手することが可能でしょうか?
 これらの質問項目を照会することができるのは、どこになるのか、併せてご教示ください。
 


総件数 2 件  page 1/1   

No.22608 【A-2】

Re:生ごみのリサイクル

2007-05-18 12:02:51 久遠

> 社内で発生する野菜くず等を肥料などにリサイクルして有効活用したいと考えています。
> 野菜くずは当然一般廃棄物ですから、一般廃棄物処分業許可を取得している業者さん(食品リサイクル法上の再生利用事業者)にその処理を委託することになると思いますが、リサイクル処理をして製造されるリサイクル商品の所有権は当社、リサイクル業者のどちらに帰属することになるのでしょうか(必ずしも当社にしたいと思っているわけではありません。)。それに関連して、リサイクル製品の販売益はどちらに帰属するのでしょうか?
> また、一般廃棄物のリサイクル処理を委託する際の委託契約書の雛形は入手することが可能でしょうか?
> これらの質問項目を照会することができるのは、どこになるのか、併せてご教示ください。
> 
>

これ、いろんなパターンが考えられて一概に言えないと思うのですが・・・・?

例えば所有権の問題、処理委託するということですが、例えば肥料製品として貴社に納品するまでの処理委託であれば当然所有権は貴社に委託するし、そもそも処理費を払って堆肥化してもらうのか、有価で処理してそれを更に買い戻すのかによってもそもそも廃掃法上の処理委託かどうか変わります。
 貴社が処理プラントを購入し、自社処理するパターンもあるでしょうし、(売ると言っていますが)それを自社で利用する場合でも取扱が異なります。

単に残渣の堆肥化を外部に委託し、その所有権等はどちらに帰属するか?と聞かれるのは少し漠然としてるかと。

契約形態をどうしたいのか?どこまで委託したいのか?有償か逆有償化か? など分からない事が多いですね、よってisaさんのような回答になるかと。

回答に対するお礼・補足

 回答いただきありがとうございます。
 自社でプラントを購入して肥料化するつもりは全くありません。あくまでも業者に任せる方向で考えています。
 業者に委託しようとする内容は、リサイクル処理のみであり、製品を自社に納品してもらっても、活用方法はなく、また、販売ルートも持たないため、製品の販売等は業者に任せたいと考えています。
 この場合、処理委託費から製品の販売益を控除することが可能か否かについても疑問が生じます。
 廃掃法の規定や運用がややこしく、契約内容をどのようにすべきなのか分からないのが現状です。
 
 
 
 

No.22592 【A-1】

Re:生ごみのリサイクル

2007-05-17 18:58:56 isa

食品循環資源は処分業者の物になります。というか、一度受け入れたら売却するまで施設の外に出しちゃ駄目です。売却益も処分業者のものです。
というか、リサイクル資源をどこに売るかあらかじめ申請しておく必要があったはずです。受け入れたはいいけど売れ残っちゃったら「リサイクル」にならないでしょうし。

問い合わせは役所の廃棄物担当にすればよいのでは?
環境局とか資源循環局とかそんな名前の部署があるはずです。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
現在、検討段階で、まだ生ごみのリサイクルを委託していません。
こんな質問をして申し訳ありませんが、なぜ食品循環資源は処分業者のものになるのでしょうか?
確かに廃棄物ですから、所有権を主張するものではないですが、生ごみを排出する以上、排出者として責任はありますよね。
私が気にしているのは、仮に生ごみに細かい異物が含まれていて、異物の量が予想以上に多いということを理由に、受託者から残渣を引き取れと言われることです。
そうした懸念を解決するためには、どうすればよいでしょうか?

総件数 2 件  page 1/1