一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

COD>BOD 

登録日: 2007年05月16日 最終回答日:2007年06月12日 水・土壌環境 水質汚濁

No.22565 2007-05-16 02:57:38 さくら

はじめまして。
他サイトやサイト内検索でも調べましたが、どうしても理解ができません。初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

一般に、COD>BODだと言われていますが、その理由はなんですか?

総件数 8 件  page 1/1   

No.22940 【A-8】

Re:COD>BOD

2007-06-12 10:31:08 たろーめん

>一般に、COD>BODだと言われていますが、

みなさん既述ですが、「一般」の適用部分と試験方法が問題となります。

ちなみに下水処理では標準的な分流の都市下水の場合ではBOD≈2×COD(Mn)といわれています。

また、反応タンクでの硝化が完全に抑制されているもしくは完全に硝化が達成されている処理場の処理水(最終沈殿池流出水)ではご質問のとおりの関係となります(ただし、CODはマンガン法)。

流入水と処理水で関係が逆転している理由はまだ完全に解明されていないようですが、生物処理を経ているところにヒントがありそうです。生物は代謝過程で人間のし尿と同じく不要物を排出しますが、これはいわゆる生物難分解物質で、BODとしてはカウントされないがCOD(Mn)としてはカウントされるようです。そのためこのような現象が観察されると思量しております。

また、これも皆さん既述ですが、CODがクロム法だとご質問の関係がほとんどの場合一般的に成立するようです。特に海外の方とお話しするとBOD≈2×COD(Mn)のところで必ず「CODが低すぎる」と突っ込まれます。

No.22691 【A-7】

Re:COD>BOD

2007-05-23 06:43:11 aqua-play

怖いって! なんでかな?
いくら宿題だったとしても、いきなりその様な問題はでないと思います
環境や化学の授業を受けた後や実習した後など、なにかしら繋がりが
あるはずです、たとえば実習で川でCODとBODを調べたならCOD>BOD
かもしれませんが、生下水なんかはCOD<BODでその差は大きいです

当方も高校生の子供がおりましが、そんな質問のしかたをしたら
やはり怒ります。

もし
>一般に、COD>BODだと言われていますが
だけの問題だったら

先にも書きましたが答えは
その様なことは無くて条件によって違うと云うのが答えです。
堂々と書いてください


有機汚濁指標―COD、BOD
http://www.eic.or.jp/library/prof_h/h050506_3.html

No.22624 【A-6】

Re:COD>BOD

2007-05-19 13:05:55 マッシー・ナナ

質問者は専門的な回答を要求されてはいられないようです。その点からは回答者は共に正しいのですが、回答者側に揺らぎが有るのはEICネットに誤解を与えかねないです。なので、回答はちょっぴり専門的になります。
 ご存じのように、日本で一般に測定されるCODは、Mn-CODです。もともと、この分析法は、BOD5値を短時間で推測する目的で考案された測定法ですので、基本的にはBOD5値に近似します。清浄な河川や下水処理水では少しMn-CODが高いことが多いようです。下水流入水や汚れた湖沼では逆の場合もあります。当たり前ですが、その差は多くはありませんので、ほぼ同じと考えて良いのではないかと思います。法的にも、BOD5が測定しにくい湖沼・海域では、Mn-CODがBODの代わり?に定められています。どちらにしても両者はほぼ同じぐらいの値という回答で良いと思います。もし、ご質問のようにCOD>BODが全ての水で当てはまるのならば、加熱時間を30分から25分にするなどMn-COD測定法を変える必要があると思いますね(^O^)/ 
 ただし、諸外国ように、Cr-CODで測定するならば、COD>BODは正しいのですが、比べる意味が分からなくなりますね。

回答に対するお礼・補足

マッシー・ナナさん、すごく優しい回答ありがとうございました。
はい、、専門的よりもわかりやすい回答を期待していました。
今回、宿題の問題文そのものを書いたのです。
でもいきなりの宿題だったので、どのような水が対象だとか、そんなのぜんぜんまったくわかりません。
わからないから聞いてるのに、なんだか怒られてるみたいでこわかったです。。

でも、皆さんの回答を見ていると、この問題がおかしいように感じます。宿題の回答はどうしたらいいかわからないです。。

No.22599 【A-5】

Re:COD>BOD

2007-05-18 08:26:36 四国たぬき

このへんも参考にしてください。

http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak226_230.html#zakkan227
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak286_290.html#zakkan287

No.22594 【A-4】

何度も繰り返されますが

2007-05-17 20:01:16 匿名

参考
http://www.eic.or.jp/qa/?word=BOD%81@COD&x=18&y=13

COD酸化率参考
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_2.htm

No.22573 【A-3】

Re:COD>BOD

2007-05-16 20:00:39 風林火山

>一般に、COD>BODだと言われていますが、その理由はなんですか?

初心者と書かれていますが、何の初心者なのでしょう?水処理でしょうか、水質分析でしょうか、学生の研究でしょうか。
どのような水を対象としてCOD>BODといわれているのか分かりません。

放流水(処理水)なら「匿名です」様の説明のようにCOD>BODとなることが多いですが、逆に流入下水の場合はBOD>CODとなることが多いと言われています。
しかし、そういう場合が多いと言うだけでaqua-play様のご指摘どおり条件によって違いますので、まず試料の素性や条件を明らかにしなければ、望む回答は得られないと思いますよ。

No.22571 【A-2】

Re:COD>BOD

2007-05-16 17:46:08 aqua-play

>一般に、COD>BODだと言われていますが

いや、聞いたこともありません
一般的にもその様に記憶すると混乱します
条件によって違うとしか言いようがありません

上の検索で「COD BOD」をキーワードで

No.22569 【A-1】

Re:COD>BOD

2007-05-16 16:18:27 匿名です

本当に初心者ですね〜
それぞれの定義をよく考えましょう。

BODは微生物が分解できる物しか分解しません。
微生物が分解できない難分解性や有害なものは、微生物も相手にしません。

CODは薬品で、何でも相手にするので

一般的には COD>BOD となります。

総件数 8 件  page 1/1