一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

純水製造にて発生する排水が生物処理に与える影響 

登録日: 2007年04月25日 最終回答日:2007年04月28日 水・土壌環境 水質汚濁

No.22366 2007-04-25 10:54:39 ミキサー

純水製造装置といってもいろいろありますが、
例えばRO、それからイオン交換樹脂を想定します。

製造排水(捨て水)が、
私の点検する浄化槽(接触ばっき方式)に流入しているのですが、
接触ばっき槽内生物への影響はあるのでしょうか。
あるのだとすると、
どのような物質が阻害要因となるのでしょうか。

浄化槽は50m3/日の処理能力で、
実流入量は35m3/日。
そのうち10m3/日程度が純水製造排水です。
残りはし尿のみです。

昨年10月より使用開始しているのですが、
水温が低下する時期だったこともあり、
立ち上がりが遅い、というか
立ち上がりませんでした。
(1月で14度、3月で16度くらいでした)

処理水質のよくないまま(透視度15程度)、
4月まできてしまったのですが、
未だに一向によくなる気配がありません。

もしかすると、
純水製造排水がなんらかの影響を与えているのかと思い、
質問させていただきました。

どうぞ、お願いいたします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.22391 【A-2】

Re:純水製造にて発生する排水が生物処理に与える影響

2007-04-28 00:25:09 マッシー・ナナ

ミキサー様
純粋製造装置からの排水の水質をお書きにならないのではお答えのしようがありませんが、イオン交換水の再生水が混入していれば、透視度15程度では済みませんので、記載された内容から判断する限り、純粋製造装置からの排水は問題ないかと思います。処理システムの設計通りの水質が得られていないのなら、設計に対して極端な過負荷や低負荷になっていましたり、DOが過不足しているなどは問題ないのでしょうか。運転状態が記載されていないなどから解釈いたしますと、殆ど、データが無いようにも考えられます。しかし、データなしでは良好な運転の評価はできません。もし日常の運転データが収集されておられないのでしたら簡易測定器や安価なデジタル顕微鏡を用いて、処理データを収集することも可能です。そして其のデータを下水道維持管理指針などと比較していただければ、自ずと回答が見えてくるように思います。個人的には、接触バッキを採用している他の事業場や下水処理場を見学して知見を増やすことも必要かと思います。なお、別途、運転データを記載いただけるなら、これよりもう少しマシな回答が出来るかもしれません。

No.22370 【A-1】

Re:純水製造にて発生する排水が生物処理に与える影響

2007-04-26 12:48:54 レス

>純水製造装置といってもいろいろありますが、例えばRO、それからイオン交換樹脂を想定します。
>
>製造排水(捨て水)が、>私の点検する浄化槽(接触ばっき方式)に流入しているのですが、接触ばっき槽内生物への影響はあるのでしょうか。
>あるのだとすると、どのような物質が阻害要因となるのでしょうか。
>
>浄化槽は50m3/日の処理能力で、実流入量は35m3/日。
>そのうち10m3/日程度が純水製造排水です。
>残りはし尿のみです。
>
>昨年10月より使用開始しているのですが、水温が低下する時期だったこともあり、立ち上がりが遅い、というか立ち上がりませんでした。
>(1月で14度、3月で16度くらいでした)
>
>処理水質のよくないまま(透視度15程度)、4月まできてしまったのですが、未だに一向によくなる気配がありません。
>
>もしかすると、純水製造排水がなんらかの影響を与えているのかと思い、質問させていただきました。
>
 質問が漠然としているので、お答えしにくいのですが、場合によります。

 まず、純水製造装置の排水が連続なのか?バッチなのか?濃度の変動が影響を与える場合があります。
 一般的には、原水の濃度しだいですが(当然排水は純水を濃縮した状態と考えられるので)そのまま流せる場合が多いです。

 メーカによっては、製造過程で若干の過酸化水素水が出来る場合がありますが、通常は影響は出ません。

 立ち上がりが遅いのは、全体の濃度の問題もあるのではと考えられませんか?

 それ以前に、浄化槽に製造工程の水が流入すると、浄化槽ではなくなります。その点のほうが問題と思うのですがいかがですか?
 法的には、いわゆる除害施設扱いになります。

総件数 2 件  page 1/1