一般財団法人環境イノベーション情報機構
EU溶剤指令1999/13/ECについて
登録日: 2003年03月27日 最終回答日:2003年04月11日 大気環境 大気汚染
No.2081 2003-03-27 12:44:40 トノトノ♪
EU溶剤指令1999/13/ECが今年2月に施行されましたが、その内容に解らない点があります。
下記に不明な点を記載しますので、解る方がいましたら教えてください。
@塗料・ニス以外の用途にも適用されるのか。また、その用途とは何か。
Aこの指令がEU圏以外の国と締結する可能性はあるのか。
B日本がこの指令に準じた法令を作る可能性はあるのか。
以上のことが解る方、よろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.2153 【A-1】
Re:EU溶剤指令1999/13/ECについて
2003-04-11 17:24:03 ちしゃ (
http://www.voc-infoex.uni-karlsruhe.de/(英独仏語対応)
EU指令は自動的に加盟各国の法には反映されず、国ごとに新しい国内法の制定、現行の国内法の改正・廃止といった手続を踏まない限りは、加盟国市民に対する拘束力を持ちません。
法令化の状況は情報交換ホームページの
http://www.voc-infoex.uni-karlsruhe.de/en/mem_state.htm
にあり、少なくともドイツでは国内法化されているようです。
http://www.eic.or.jp/frn_news/detail.php3?serial=966
なお欧州委員会で塗料・ニスの規制提案が1月にされましたが、これは塗料、ニス、自動車補修塗料に含まれる溶剤に対し、はじめてEU規模の制限を設けようというもので、2007年、2010年とちょっと先の実施が見込まれています。
http://www.eic.or.jp/frn_news/detail.php3?serial=4541
こういったEUの動向がそのまま波及する形かどうかはわかりませんが、シックハウス問題の関心が高いですし、日本でもVOC規制がされていく可能性は高いと思います。
すでに改正建築基準法ではクロルピリホスを発散する可能性がある建材の使用禁止、ホルムアルデヒドを発散する可能性がある建材の使用制限を行うことになっており、15年7月1日から施行されます。
http://www.eic.or.jp/news/detail.php3?serial=4750
また、 http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=947
で紹介されているように、工業標準調査会が「環境JIS中期計画」の中で「建築用接着剤のVOC・ホルムアルデヒド放出量基準」をつくるという予定をたてていました。
「環境JIS中期計画」はつい先日改訂されていて、http://www.eic.or.jp/news/detail.php3?serial=5013 あたらしい計画では平成16〜17年度の策定予定になっています。
アメリカのVOC規制については東京海上リスクコンサルティング
http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/talibetu/US-28.htm
という資料をつくっているようです。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
溶剤指令については、適用範囲がどこまでなのかを調べていましたが、今回の回答でほぼ把握できました。
またよろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1