一般財団法人環境イノベーション情報機構
下水について
登録日: 2006年12月05日 最終回答日:2006年12月05日 水・土壌環境 水質汚濁
No.19657 2006-12-05 02:44:36 masa
10月より環境担当の部署に所属し、下水道法について勉強中なのですが、いろいろとお聞きしたいことがあります。
@下水の排水ますは、1戸(1社)につき、一つであると調べましたが、弊社(50m3以上の特定事業場)では生活排水系と工場排水系の二つあります。
一般的にこれは許されるのでしょうか?
今後は二つを一つにまとめる方向でした方が良いのでしょうか?
A生活排水の方は除外施設も設けておらず、そのまま流している状態です。生活排水についても水質測定は必要なのでしょうか?
総件数 2 件 page 1/1
No.19661 【A-2】
Re:下水について
2006-12-05 16:46:53 papa (
一般的にはそのようになっています。また、特定事業場では工場排水系統の公設枡を公道上にも設置することが原則ですので、系統分離がふつうです。
>今後は二つを一つにまとめる方向でした方が良いのでしょうか?
そのままでいいと思います。
>A生活排水の方は除外施設も設けておらず、そのまま流している状態です。生活排水についても水質測定は必要なのでしょうか?
社員食堂で調理施設がある場合などは排水設備として阻集器などを設置するケースはありますが、水質測定まで要求されることはまずないと思います。但し、年数が経過して宅内排水設備の系統誤接続などが懸念される場合などは、誤接確認のために測定することもあります。ごくまれなケースかと思います。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございました。
この状況は、弊社だけかと思い心配していましたが、安心しました。
弊社としての考えをまとめ、一度行政へ赴き確認したいと思います。
No.19660 【A-1】
Re:下水について
2006-12-05 16:40:27 光 (
>一般的にこれは許されるのでしょうか?
>今後は二つを一つにまとめる方向でした方が良いのでしょうか?
>
ここで回答を得られるような内容ではありません。
下水道に接続する場所、口径、公設桝の大きさや深さなどは、所轄の担当部署と打ち合わせの上決定される物です。
工場の場合には、その工場の設置されている住所を管轄する下水道の担当部署とお打ち合わせください。
なお、接続箇所は原則一箇所ですが、例外はいくらでもあります。
>A生活排水の方は除外施設も設けておらず、そのまま流している状態です。生活排水についても水質測定は必要なのでしょうか?
>
上記@と全く同じです。
生活排水しかないのならば、当然除害施設は必要ありません。分析を行うか否かは所轄との協議によります。
参考
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=19544
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=19585
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございました。
行政に確認し、今後の対応につなげたいと思います。
総件数 2 件 page 1/1