一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

河川で鉄の検出 

登録日: 2006年09月20日 最終回答日:2006年09月21日 水・土壌環境 水質汚濁

No.18604 2006-09-20 10:49:44 pei

私は釧路川の植生について卒論を手がけている学生です。急遽行う予定に無かった水質調査も行うことになったため、水質についてまったくの素人として質問させてください。

釧路川の上流で、湾状になって淀んでいる場所にて採水して、実験室で可視分光光度計でT-Feを計ったところ3.300mg/L(over)となり、測定限界値を超えた数値が出ました。
私自身で調べたところ、河川で自然の状態では鉄はほとんど検出されないとのこと。温泉がある場合も数値が高くなるとのことですが、水温は20℃以下で、温泉の規定の25℃も超えていませんでした。

他に考えられうることなどがありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

総件数 6 件  page 1/1   

No.18636 【A-6】

Re:河川で鉄の検出

2006-09-21 12:48:17 むかし分析屋

3.3ならありそうなレベルですね。
着色があるならそう不思議じゃない範囲です。
但し、泥炭地のようなところだとフミン酸なんかの着色もありますから一概には妥当かどうか?。分析方法を変えてみるというのも分析手法の一つですから、どこかで機器を借用するのも考えてみてください。
採取時の周辺の様子からみても妥当な範囲かと思います。
河川水を採取する段階はとても重要なことで、ほかの回答でもそういったことが書いてあります。

3,000ならほぼ100%間違いでしょう。
そのくらいの濃度ならおそらく試料は泥状になってるはずです。
3000mg/lということは3g/lだから濃度は0.3%くらいです。これくらいなら味噌汁くらいの外観のはずです。
濃度計算が間違ってるか、当然希釈測定してるはずなのでどこかで混入があったかのどちらかでしょう。

回答に対するお礼・補足

アドバイス下さいましてありがとうございます。
他の研究室などにあたり機器を借用できないか確認して行ってみようかと思います。
フミン酸についても勉強してみます。
いろいろとありがとうございました。

No.18628 【A-5】

Re:河川で鉄の検出

2006-09-21 10:19:56 匿名

 A-1〜4および回答に対するお礼による情報を総て考慮いたしますと、一番可能性の有るのが鉄バクテリアの影響を大きく受けている場所の水を採水してしまった可能性が一番高いと思います。
 逆に言えば、川の水質の平均的な水質を代表している場所では有りません。
 今時間がないのできちんとしたコメントがつけられなくて申し訳ないですが取り合えず採取場所が適切でなかった点をコメントいたします。

回答に対するお礼・補足

稚拙な文章から読み取ってくださりましてありがとうございます。

鉄バクテリアの影響も考察してみます。助言頂きましてありがとうございました。

No.18621 【A-4】

Re:河川で鉄の検出

2006-09-20 20:23:32 むかし分析屋

試料水は着色してますか?
数日放置して試料容器の内側に錆色ついてますか?
採取した場所の川底が錆色してましたか?
ICPやAASが研究室にありますか?
化学分析での鉄の分析は結構難しいことを知ってますか?

以上の情報があれば、このQAの回答者のみなさんからきっと的確なアドバイスがもらえます。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

試料水はうっすら茶のような色をしていました。
採水した場所の川底は赤褐色で、ふわふわとした柔らかい状態でした。
ICP、AASは研究室にはおいていないようです。
化学分析での鉄の分析が難しいことは知りませんでした。水の分析自体はほぼ初めてで、指導者に指示をもらいながら、進めました。

お手数おかけしました申し訳ありません。
ありがとうございました。

No.18617 【A-3】

Re:河川で鉄の検出

2006-09-20 16:35:59 きら

 きらです。

 あきらかに異常値と判断されたのであれば、採水方法、採水器具(サビとか)、試料の運搬・保存方法、測定方法、測定機器の故障等々について、すべて疑う必要がでてきます。

 1.とりあえず、試料の測定方法と同じ手順で、純水(蒸留水・イオン交換水でも可)を測定してみては、どうでしょうか。(いわゆるブランクor空試験と呼んでいるものです)

 次に、鉄の標準液を純水(蒸留水・イオン交換水でも可)に適度に数段階(例0.1ppm〜1ppm、〜10ppm、〜100ppm)希釈したものを用意し、同じ方法で測定してみて下さい。

 ある程度、正確に測れていれば、測定方法・測定機器が原因ではなく、他の要因が原因となります。

 2.仮に測定結果の3.300mg/L(over)が正しいとすると、採水方法・採水器具、保存容器、ガラス器具のコンタミが考えられます。
 ※3.300mg/Lですと、試料の外観(鉄分の沈殿、容器への付着等)でわかりそうな気がします。

回答に対するお礼・補足

きさ様、ご回答ありがとうございます。

採水方法、採水器具、資料の運搬、保存方法、測定方法、測定機器のことなのですが、他の場所にて同じようにして採水し、調査を行った数値は0.0009mg/Lや0.0012mg/Lなどで、蒸留水でのブランクの調査も行ってみましたが、検出されませんでした。

まずは、もう一度落ち着いて一から丁寧に洗浄し、調査を行ってみようと思います。
ありがとうございました。

No.18616 【A-2】

Re:河川で鉄の検出

2006-09-20 16:30:19 茨城県 / sumi

>釧路川の上流で、湾状になって淀んでいる場所にて採水して、実験室で可視分光光度計でT-Feを計ったところ3.300mg/L(over)となり、測定限界値を超えた数値が出ました。

3.3mg/L余りということでしょうか?
それなら 匿名 さんが書いておられるとおり、高い値ではあるものの、とんでもない数値ということは無いと思います。
ひょっとして3,300mg/L以上ということであれば、還元状態の澱んだ水とか、何か特別なことをかんがえるひつようがあるでしょうが。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

3,300mg/L以上のことです。不十分な説明で申し訳ありません。それ以上の数値は別の方法で調べればはっきりとした数値は出るかと思います。
不勉強で申し訳ないのですが、還元状態の澱んだ水が数値が高くなるのかが、素人な私にはわからないのです。もしご存知であれば、参考の本やサイト等を教えていただけますでしょうか。

No.18606 【A-1】

Re:河川で鉄の検出

2006-09-20 12:26:53 匿名

 何時ごろ何回計測したのでしょうか?分析法は?
 貴方のおっしゃる測定限界値とはどんな値ですか?
 採水場所と採水方法は?採水状況は?
 以下に一例を挙げますが河川の水に鉄が検出されないとはどんな文献に記載されているのですか?
 御自分で河川の水質調査結果を調査比較の上での御発言でしょうか?
平成12年度 最高1.20 最低0.03未満 平均0.22 試験回数12
平成13年度 最高0.53 最低0.03未満 平均0.14 試験回数12
平成14年度 最高0.60 最低0.03未満 平均0.14 試験回数12
平成15年度 最高1.69 最低0.03未満 平均0.39 試験回数12
平成16年度 最高4.20 最低0.17 平均1.12 試験回数12
平成17年度 最高0.52 最低0.03未満 平均0.12 試験回数12

 温泉法も一度お読みになられたほうが良いと思います。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO125.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23F03601000035.html

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
情報が少ない状態で質問してしまい申し訳ありません。

13、15時ごろにそれぞれ1回ずつ、アイボーイ500mlで川から直接採水し、研究室に持ち帰り調査しました。
採水状況・場所は、河川のワンド状になった場所の奥(本流から離れている側)で、水面から10cm程度下で土を舞い上がらせないように出来る限り静かにゆっくり、先にかいたように採水したつもりです。
私が述べた測定限界値とは、調査に使用したHACHの可視分光光度計を用いて、全鉄の数値を出す方法で3.300mg/L以上は詳しく出せない数値のことを言いました。方法を変えればはっきりとした数値が出ると思います。不十分な説明ですみません。
河川の水に鉄があまり含まれないとは「水と環境 / 山県登(1973)」に記載されていました。この本の中でどのような文献から引用したかは今本が手元にないため、詳しくはわかりません。
また私が釧路川の別地点で調査した結果では、0.0009mg/L、0.0012mg/Lなどの数値が出て比較もしました。

温泉法のリンクありがとうございます。参考にさせていただきます。

総件数 6 件  page 1/1