一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

定量下限値 

登録日: 2006年08月27日 最終回答日:2006年08月27日 水・土壌環境 水質汚濁

No.18098 2006-08-27 12:03:58 shun

排水基準ついては、下記内容(*参照)が対象となっていないようですが、法律の枠組みから勘案し準拠すべきでしょうか?それとも、各分析機関で決定すべきもなのでしょうか?


*環境基本法に基づく環境基準の水質類型の指定及び水質汚濁防止法に基づく常時監視の処理基準について  
第2 水質汚濁防止法関係
1.常時監視(法第15条関係)
(2)常時監視の結果の報告
4)報告下限値等
5)有効数字等
@報告下限値未満の数値については、「報告下限値未満」(記載例「<.005」)とする。
A桁数について
(a)有効数字を2桁とし、3桁目を切り捨てる。
(b)報告下限値の桁を下回る桁については切り捨てる。

総件数 2 件  page 1/1   

No.18105 【A-3】

Re:定量下限値

2006-08-27 15:34:35 筑波山麓

>排水基準ついては、下記内容(*参照)が対象となっていないようですが、法律の枠組みから勘案し準拠すべきでしょうか?それとも、各分析機関で決定すべきもなのでしょうか?
>
>
>*環境基本法に基づく環境基準の水質類型の指定及び水質汚濁防止法に基づく常時監視の処理基準について  
>第2 水質汚濁防止法関係
>1.常時監視(法第15条関係)
>(2)常時監視の結果の報告
>4)報告下限値等
>5)有効数字等
>@報告下限値未満の数値については、「報告下限値未満」(記載例「<.005」)とする。
>A桁数について
>(a)有効数字を2桁とし、3桁目を切り捨てる。
>(b)報告下限値の桁を下回る桁については切り捨てる。

定量下限値については、告示等に「検出されないこと」と記載されている「全シアン」、「PCB」、「アルキル水銀」等以外は、基準値の「1/10」が一つの目安です。実際は、機器の進歩等により、これ以上低いところまで設定できるものが多いですが、多くのところがこのようにしているようです。

これも、一つの目安ですから、基準値の「1/100」、あるいは、それ以下であっても良いのですが、それだけの精度を達成するのにかかる手間、費用その他、また、顧客も今まで「……未満」の報告であったものが「……mg/L」と数値で報告されるのは困る等々いろいろ問題があるようです。

各分析機関・環境計量士が、各自の能力(機器の性能等も含む)、費用、顧客の要望、告示・法との関係等々を考慮し、総合的に判断されるのが良いでしょう。

回答に対するお礼・補足

ご意見ありがとうございました。
原則は準拠し、「時には総合的な判断も必要とする」という方向で検討します。

No.18099 【A-1】

Re:定量下限値

2006-08-27 07:52:15 Dr.ゴミスキー

 準拠を支持します。

 計量士の判断を尊重しますが、分析機関毎の判断では、数値が微妙に異なり、背景を理解しないと相互比較が困難になります。一般の方々は、背景理解は面倒でしょう。

回答に対するお礼・補足

早速のご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

総件数 2 件  page 1/1