一般財団法人環境イノベーション情報機構
TOC
登録日: 2006年08月25日 最終回答日:2006年08月27日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)
No.18089 2006-08-25 08:37:07 ポート
TOC系で検量線を引く時は横軸に濃度、縦軸にTOC値をとればいいのでしょうか??あとなんのために検量線を引くかがいまいちわかりませんので教えていただければありがたいです。
総件数 3 件 page 1/1
No.18110 【A-3】
Re:TOC
2006-08-27 16:59:29 筑波山麓 (
「ポート」さんが、どういう立場の人か不明なので、一般論で説明します。
まず、分析を業(専門)として、人生を歩もうとしている、又は歩んでいる方ならば、「統計」に対する理解とその適切な利用は不可欠です。最小二乗法も含めてその原理及び使い方を良く勉強してください。
「匿兵衛」さんの説明を基本に回答します。
変数を「X」に、Xを代入して求める値を「Y」におきます。紫外吸光光度法では、一連の標準液(標準列という)により、吸光度(X)と標準液濃度(Y)の関係を「Y=aX+b」の形で求め、試料の吸光度(X)から試料の濃度(Y)を求めます。
同様に、「ポート」さんが、試料のTOC測定値からクロロホルム濃度を求めたいのであれば、一連のTOC測定値(X)とクロロホルム水溶液濃度(標準液、Y)との関係を「Y=aX+b」の形で求め、試料のTOC測定値(X)から試料中のクロロホルム濃度(Y)を求めることとなります。これが検量線を引く目的ではないでしょうか。(ただし、これではクロロホルムだけが入っている試料中のクロロホルム濃度を測定できることとなりますので、単位量当りのクロロホルムに対するTOC値を求める等の何か特別な目的を持っているのでしょうか。)
最近は、エクセルその他の汎用PCソフトが多く市販され、信頼度も高く、何かと便利になりました。しかし、原理を知らないと有用なソフトの利用もできず、宝の持ち腐れだけでなく、場合によっては、失敗の元ともなります。仕事=勉強の場、勉強=仕事の場と考え、常時、自分の力を磨いてください。
No.18097 【A-2】
Re:TOC
2006-08-26 17:22:42 匿兵衛 (
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。紫外吸光光度法なんかの場合は縦軸に吸光度、横軸に濃度を取ってたので、それと同じように考えてしまって縦軸にTOC値、横軸に濃度をとるのかと思ってしまいました。それは何か違いとかあるのでしょうか?
No.18092 【A-1】
Re:TOC
2006-08-26 10:06:21 こん (
TOC系(計?)との関係は、宿題か、これから勉強するのか、使っているが機械が全部やってくれているのか。書き添えるとよいと思います。
回答に対するお礼・補足
すいません。いくつかの濃度を調製したクロロホルム水溶液をTOC装置で分析したのですが、検量線を引くためには結果で出されたTOC測定値を縦軸にして調製した濃度を横軸に、最小二乗法でやればいいのでしょうか?検量線はエクセルでやります。
総件数 3 件 page 1/1