一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

有効塩素 

登録日: 2006年04月14日 最終回答日:2006年04月16日 水・土壌環境 水質汚濁

No.16111 2006-04-14 06:44:23 イニシャル泥

各種塩素系酸化剤の有効塩素について教えて下さい。

表示されている有効塩素のパーセンテージが、分子式などから計算される塩素の比率よりも高いことがありますが、これはどのように解釈すべきでしょうか?

総件数 1 件  page 1/1   

No.16139 【A-1】

Re:有効塩素

2006-04-16 01:19:24 筑波山麓

>各種塩素系酸化剤の有効塩素について教えて下さい。
>
>表示されている有効塩素のパーセンテージが、分子式などから計算される塩素の比率よりも高いことがありますが、これはどのように解釈すべきでしょうか?

私も、昔、排水処理や浄化槽の滅菌の関係で、「イニシャル泥」さんと同様な疑問を持ったことがあります。

それで、化学大辞典で「有効塩素量」を調べてみました。

サラシ粉、漂白液、高度サラシ粉において、漂白などの使用目的に有効に働く塩素の全重量に対する百分率をいう。表示法として二つの形式がある。たとえば、サラシ粉についていうと、これが塩酸酸性では次式のように反応する:
CaCl・OCl+2HCl→CaCl2+H2O+Cl2。
[Cl2]/[CaCl・OCl]をもって有効塩素量とするものと、
[OCl]/[CaCl・OCl]をとるものとがある。
前者のほうが理論的に正しいと考えられるが、業界やJISでは後者を採用し、したがって、しだいにこのほうが広くとられるようになってきている。とあります。

これが理由のひとつではないでしょうか。

それと、これは、薬品業者から聞いた話ですが、貯蔵および輸送の間に有効塩素量が減ることを考えて、表示値より、少し高めの濃度に製造しているということです。

回答に対するお礼・補足

ご丁寧な説明ありがとうございます。
判然としませんが、ClでなくOClとしての
理論比と実際の表示値とを再度比較してみようと
思います。

総件数 1 件  page 1/1