温室効果ガスの算定について
登録日: 2006年03月02日 最終回答日:2006年03月04日 地球環境 地球温暖化
No.15351 2006-03-02 12:43:53 孫太郎
初めて質問させていただきます。
首都近県で商業ビルを展開する企業の報告書を担当しています。温室効果ガスの排出量を算出することになり、現在環境省のガイドラインのver1.6を見て悩んでいます。4点ばかり教えていただけたら幸いです。
(1)自家発電の扱い
電力会社からの二酸化炭素量は、消費量に0.378をかければよいと思うのですが、コジェネや自家発電の場合は、それぞれの燃料の種類と単位発熱量から二酸化炭素を算出するだけでよいのか、メタンや一酸化二窒素も算出しなければならないのでしょうか?
(2)廃棄物について
焼却分に含まれる廃プラスチックの量×排出係数ということですが、事業系一般ごみということで、一般廃棄物の2680kgCO2/tを採用すべきか、あるいは、産業廃棄物の2600kgCO2/tを採用すべきなのでしょうか? (なぜ、デフォルト値でちがうのかもよくわかりません)。これも、メタンなり、一酸化二窒素を同様に算出する必要がありますか。一般廃棄物だとしたら、自治体の炉の形状や処理方法によっても排出係数がかわってくるのでしょうか?
(3)排水について
ビルのトイレや厨房からの排水分は、生活排水か、産業排水か、どちらの分類をあてはめるべきでしょうか? 生活排水とした場合、自治体の処理方式によって、終末処理、し尿処理、浄化槽などでカウントするのでしょうか?(そもそも、そこまですべきか参入すべきかどうかもよくわかりません)
初心者で途方にくれることばかりです。あるいは、こういう細かいことについては、もう少し具体的な状況を踏まえて質問すべきなのかもしれません。どこに相談するのが適切なのかご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
総件数 3 件 page 1/1
No.15406 【A-3】
Re:温室効果ガスの算定について
2006-03-04 13:16:41 todoroki (
これはご覧になったことがありますか?→http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santeiho/kento/h1408/index.html
ちょっとボリュームがありますが、読んでみるといくつかの疑問が解けると思います。
また、http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2004sokuho.pdfの12/15ページに二酸化炭素排出量の円グラフが出ておりますが、オフィスと廃棄物では当然違う項目で算定されております。各項目の詳細は、これも結構解釈がややこしいので、「図解エネルギー・経済データの読み方入門」(日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット編)などを参考にされてはいかがでしょうか?
回答に対するお礼・補足
一歩一歩の14000さま、todorokiさま
お返事ありがとうこざいます。
三重県のソフト、さっそくダウンロードしてみます。
todorokiさまの紹介してくださった「図解エネルギー・経済データの読み方入門」、ネットで検索したら、まだ在庫があったので、注文しました! 取り急ぎお礼まで。<(_ _)>
No.15394 【A-2】
Re:温室効果ガスの算定について
2006-03-03 16:50:44 一歩一歩の14000 (
http://www.eco.pref.mie.jp/gyousei/keikaku/ondanka4/index.htm
三重県の取り組みで、中小企業向けに公開されているようです。(内容は見ていませんが・・・)ご参考までに。
No.15383 【A-1】
Re:温室効果ガスの算定について
2006-03-03 06:48:28 素人 (
>(1)自家発電の扱い
メタンや一酸化二窒素も算出した方がよりよいでしょう。
ただ、国の算定では排出係数が負もあるけど、事業者が算定するときは、正の排出係数のものだけですので、排出係数が設定されていない炉であれば、算出は不要です。
>(2)廃棄物について
廃棄物は、廃プラ中の炭素分から設定しており、一般廃棄物と産業廃棄物のプラスチックの性状を調査したら、炭素割合が違った統計結果であったので、排出係数が違ってます。
自社の廃プラの炭素割合がわかるなら、自社で排出係数を設定してもよいでしょう。
事業系一般ごみなら、一般廃棄物にあたります。(東京等の自治体の炉で抜き取り調査した元素分析結果より排出係数を設定してる。)
メタン等も算出した方がいいですが、メタン等は、紙ごみ等も対象になります。一般廃棄物焼却炉の排出係数は、ごみ種別、稼動形式別に設定されていたと思いますが、何を使うのがいいかは分かりません。
>(3)排水について
>ビルのトイレや厨房からの排水分は、生活排水か、産業排水か、どちらの分類をあてはめるべきでしょうか?
下水道の処理区域なら、終末処理場で処理しているはずなので、終末処理でカウントします。
>(そもそも、そこまですべきか参入すべきかどうかもよくわかりません)
私もどこまで参入するかは分かりません。
5〜6年前は、出来る範囲でいい ということだったのですが。
回答に対するお礼・補足
ていねいにありがとうございました。
このQ&Aの過去の質問をチェックしたおかげで、おぼろげなりと、理解できるようになったのですが、いざあてはめようとするとなかなか。排出権取引が話題になる昨今であれば、できる限り算定するのが望ましいのかもしれません。商業ビルですので、もっとも大きいのは電力・エネルギー系ですから、まずそれをきっちり算出方法をマスターしようと考えています。廃棄物は中途半端に知ろうとがやると、とんでもない間違いをしでかしそうな気がします・・。だれでも気軽に、業種別の数字を入れ込むだけでCO2排出量がwebで算出できる雛形があるといいのになあと思いました。
ありがとうございました。
総件数 3 件 page 1/1