一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

RoHS指令の含有閾値について 

登録日: 2006年02月23日 最終回答日:2006年02月23日 環境行政 環境基準

No.15117 2006-02-23 02:35:41 アビー

RoHS指令の含有閾値についてですが
重量あたりの%含有率を表すことまではわかります。

測定単位として、多数のユニットの組合せ製品などでは
どこまで分解して重量当りの含有率を計算すればいいのかを教えてください。

プリント基板は?
着脱可能な部品とかは?
接着しているケースに入っている場合は(工具を使用すれば分解可能)
梱包材(紙、ビニール)は適用か?
ちなみに製品自体は、手のひらに入る程度の大きさ
になります
例を示していただければ助かります。
宜しくお願いします。


総件数 4 件  page 1/1   

No.15140 【A-4】

Re:RoHS指令の含有閾値について

2006-02-23 23:43:01 matsu

>RoHS指令の含有閾値についてですが
>重量あたりの%含有率を表すことまではわかります。
>
>測定単位として、多数のユニットの組合せ製品などでは
>どこまで分解して重量当りの含有率を計算すればいいのかを教えてください。
>
>プリント基板は?
>着脱可能な部品とかは?
>接着しているケースに入っている場合は(工具を使用すれば分解可能)
>梱包材(紙、ビニール)は適用か?
>ちなみに製品自体は、手のひらに入る程度の大きさ
>になります
>例を示していただければ助かります。
>宜しくお願いします。

RoHS指令の「均質部位」が十分定義されていないのがもともとおかしいのですが、以下のNECさんのWebが、比較的妥当なのではないかと思います。
http://www.nec.co.jp/eco/ja/products/green/pdf/041217-gany-rev2.pdf
他の会社は、厳しくすればそれでいいと思っているようなところが多く、0.01%(100ppm)を5ppmや2ppm(台湾メーカー)と厳しくして要求してくるところがありますが、RoHS名目の過剰要求ですね。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
簡単で安易な方法は、他社様の基準を参考にして写せばいいのですが、やはりいろいろな分類、閾値などがありRoHS指令の詳細が何処かにあればとおもっていました。

No.15130 【A-3】

Re:RoHS指令の含有閾値について

2006-02-23 18:58:50 一歩一歩の14000

的外れな回答で申し訳ありませんでした。
個人的にはRoHSはあいまいで、見方によって解釈が異なるために共通の認識としての国内基準が必要になったと思います。
「管理ガイドライン理解のための補足資料」はその典型と考えています。

<RoHSとの違い(どちらが厳しい?)>

RoHSを受けて、足下を掬われないように安全を見ている分だけ、国内メーカーの要求する閾値は厳しいと思います。 分析単位については欧州の顧客要求事項を展開しているわけですから、これは同等だと思います。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
回答をいただき、ISO事務局として全組織に明確な判断を提供できるよになります。
ご回答は、決して的外れではなく、ひとつひとつが、知識の蓄積と考えています。

No.15127 【A-2】

Re:RoHS指令の含有閾値について

2006-02-23 18:08:25 一歩一歩の14000

>RoHS指令の含有閾値についてですが
>重量あたりの%含有率を表すことまではわかります。
>
>測定単位として、多数のユニットの組合せ製品などでは
>どこまで分解して重量当りの含有率を計算すればいいのかを教えてください。

JGPSSI(グリーン調達調査共通化委員会)のマニュアルが参考になると思います。

http://210.254.215.73/jeita_eps/green/greenTOP.html

あとはお客様のグリーン調達基準書を読むとか、大手電機メーカー(SONY、Panasonic etc.)のHPから探すとか・・・

基本は顧客要求に応えることで、「だめ出し」されたら作り直しです。(私はそうしています)

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。
JGPSSIはよく見ていましたが、RoHSとの違い(どちらが厳しい?)があれば明確にしたいとも考えていました。

No.15123 【A-1】

Re:RoHS指令の含有閾値について

2006-02-23 17:21:03 isisan

かなり厳しいんですよ。
物理的に分解可能なものはすべてと言っても良いです。
電子部品は表面のフィルム1枚まで。
金属部品は表面のめっきまで分離して,基材とめっきを別々に・・・
とこんな感じになりますね。
合金化していて成分に分けることが事実上不可能な
もの(銅合金中の鉛とか)はさすがに勘弁してもらえるようです。
重いものにくっつけて閾値を稼ぐというやり方では逃げられない
ようになっています。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
RoHS指令の説明では、アバウトで、基板は、ユニットではなくコンポーネントと説明されていたようなので、どこが違う?などと疑問がありました。

総件数 4 件  page 1/1