生物濃縮について
登録日: 2006年02月21日 最終回答日:2006年02月28日 健康・化学物質 環境ホルモン
No.15040 2006-02-21 10:05:34 N村
現在学校で、生物濃縮について調べ学習をしています。生物
濃縮の原因となる歴史についていろいろ調べていますが、イ
ンターネットの記述には『生物濃縮について』の記述が多く
困っています。。生物濃縮が起こる背景や歴史について詳し
く教えてください!!
No.15301 【A-13】
Re:生物濃縮について
2006-02-28 11:37:47 KAN (
「地球規模の環境問題 くらしと環境」
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/kankyo/t_gakusyu/gakusyu02-07.htm
中学理科 特別編 海洋汚染 地球環境
http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika090105.html
宮内主斗 宮内先生の危ない理科室 生物濃縮
http://homepage2.nifty.com/kmiyauti/seibutu.htm
回答に対するお礼・補足
大変参考になりました。
皆さんご親切で有難く思っています。
No.15284 【A-12】
WHAT IS LIFE?
2006-02-27 20:14:00 無鉄砲 (
「生物は負のエントロピーを食べている。 What an organism feeds upon is negative entropy.」と語られているように、生命の本質は、エントロピーの減少もたらす存在であるが、これは、生物濃縮の過程によって実現されていると言えないだろうか。
まあ、「生物濃縮」の定義次第かもしれませんが。。。
回答に対するお礼・補足
なんとなく輪郭はつかめますが、今の私には無鉄砲さんの意見を完全には理解できていません。。でもとても、奥が深くて面白いです!
No.15258 【A-11】
Re:生物濃縮について
2006-02-26 23:52:00 todoroki (
しっかりしてるな!てっきり大学1〜2年生の「生物学」の試験や講義レポートのネタ探し程度に思っていたのでビックリしてしまいました。恐れ入りました。今後理科や生物に興味を持ってもらえるよう、努力して書きます。
察するにN村さんのパートは、「生物濃縮 ということばの『歴史と背景』」なのではないですか?読んでいてそう思いました。だとすればまず、グループの他の人たちがどういうことを調べ、まとめようとしているかを聞いて、みんなとの協調も取ってみてください。そして今までに皆さんがこの質問に書きこんでくれた内容も参考にしながら、まとめてみてください。文章がわかりにくければ、「水俣病」「PCB」「環境ホルモン」…という単語の意味から理解していくと、わかりやすくなると思いますよ。
またさっきも書いたように、フグの毒(テトロドトキシン)やもっと端的に言えば人間が体にためこむ脂肪も、本来は防御的な意味からの「生物濃縮」ですね。
@ まずこれは読まれましたか?画面右の「この解説に含まれる用語」もクリックすると解説が出て来るので目を通してみてください。→http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1492
A これも同義語ですから読んでみてください。→http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%C0%B8%CA%AA%C7%BB%BD%CC
B 中学2年生だと、「環境白書」は学校の図書館や市町村立図書館にありますか?あったら読んでみてください。絞り込むにはこれが便利です。→http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/ここで環境白書を◎にして、「キーワード検索」に生物濃縮といれて検索ボタンを押すと出てきます。新しいものから読んでみてはどうでしょうか?年表は歴史をまとめるのに役立ちますし、生物濃縮の問題がクローズアップされるようになった事件やできごとなどを背景ととらえれば、まとめの方向性が見えてくるのではないでしょうか?
では、がんばってください!!
回答に対するお礼・補足
丁寧な回答ありがとうございます。色々なアドバイスを参考に、学習に取り組ませていただきます。もっとがんばって細部まで調べられるようにしたいです!!
No.15245 【A-10】
Re:生物濃縮について
2006-02-26 16:17:35 todoroki (
まとめてみると、
・生物濃縮が起こる「背景や歴史」という記述は変ですね。少なくともisisanさんが書いてくださったURLを見る前の質問と思われます(無鉄砲さんの最初のレスはこれを指している?)。http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1492→ここからスタートすると、議論はもう少し違ったものになったのではないでしょうか?
・だいたいの場合、「生物濃縮」は否定的な、環境負荷を増大する向きのベクトルを持つように語られますが、参考までに さん,無鉄砲 さんの2つ目のレス からもわかるように、生体防御的な役割もありますね。N村さんの言う「学習」が大学の講義のレポートのようなもので、かつ方向性がズレていなければ、皆さんのヒントをもとに自分でさらに調べ上げた上で、両方向からまとめると面白いですよ。
・ 万田力さんは「私は少し厳しめです。」と書いておられますが、総じてレスを下さる方は、皆さん優しい方々ですよ。ただし
1)無礼な言葉使い(筆づかい?) 2)丸投げ質問や曖昧な質問(「○○って何でしょう?」や、目的,目標,調査の背景がわからない) 3)自分で何も調査せず、「とりあえず答えがわかりゃいいや」という態度が見え見えな質問 などに対しては、レスの前に厳し〜いご指導ご鞭撻が来ます。特に3)に対しては、レスされる皆さんはプロですから、すぐに内兜を見透かしてしまいます。「あ、こいつは大学の講義のレポートの答えがみつかりゃそれでいいと思っているな」ぐらいのことはすぐにわかってしまい、無視されるか怒られるかされてしまいますので気をつけてください。
長々と書いてしまいすいませんが、これに懲りずまた質問してみてください
回答に対するお礼・補足
皆さん、本当にお騒がせして申し訳ありません。
私は今中学2年の女子生徒です。今理科Bという教科で環境問題を取り上げていて、いくつかのテーマを与えられ、私達のグループが選択したテーマが生物濃縮だったのです。そして私の担当したパーツが「その歴史と背景」だった訳です。全く予備知識もないスタートだったので質問が丸投げのようになってしまって本当に申し訳ありません。でも色々な意味で良い勉強になりました。
No.15206 【A-9】
Re:生物濃縮について
2006-02-25 13:22:37 TOS (
ご質問の意図するところを推察するに、
レイチェル・カーソン著 「沈黙の春」 新潮文庫
をはずしては、語れないように思いますね。N村さんは、お読みになりましたか?
他の方のご回答にフグの話題がありましたから、
野口玉雄著 「フグはなぜ毒を持つのか」 日本放送出版協会
にも、目を通しておくと面白いですよ。
No.15085 【A-7】
Re:生物濃縮について
2006-02-22 14:23:03 万田力 (
そして優しさ、厳しさもいろいろ。(なお、私は少し厳しめです。)
〔N村 さん〕
> インターネットの記述には『生物濃縮について』の記述が多く困っています。
ここで得られた回答も唯一のものではなく、「多くて困っている」記述のひとつに過ぎませんよ。
もし、この掲示板に質問するなら、「初心者に分かりやすい書物を教えてください。」とすれば良かったのではないですか?
〔匿名 さん〕
> いっぱいあるのだから自分で読んで、その内のどこがどの様にわからないかを聞かないと。
> 丸投げだと普通は無視されるよ。
私は無視しました。
〔無鉄砲 さん〕
> 歴史や背景という文字列が出てくるのは奇妙。
> 人間の活動とは独立に、生物濃縮という事象は存在する。
私も同じように感じました。
〔isisan さん〕
引用は長くなるので省略しますが、さすがですね。
当たり前といえば当たり前なのですが、まさにコロンブスの卵でした。
〔東京都 / 参考までに さん〕
> 生物濃縮といっても悪さばかりではありません。
> ヨードをとるにはどうしたか?
> なぜほうれん草を食べるのか?
> なんてどうですか?
そうですよね。やはり生物濃縮とは何かということを理解しなければいけませんね。
〔おしえておしえて さん〕
> 良くわからない、落ちを教えて?
落ちなんかありません。海水中に微量存在するヨードを海草が生物濃縮して、それを人間が利用しているってことですよ。(ほうれん草は人間に役立つ何を濃縮しているのかは、自分で調べてみてください。)
回答に対するお礼・補足
つたない私の質問に、真摯に答えてくださってありがとうございます。もう一度自分なりに生物濃縮のどの部分に重点を置いてまとめていくかじっくり考えてみます。。
No.15083 【A-6】
Re:生物濃縮について
2006-02-22 14:17:04 無鉄砲 (
フグのテトロドトキシンは、周囲の肉食動物がその存在を認識していれば、フグにとって益をもたらしている。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました!参考にさせていただきます。
No.15082 【A-5】
Re:生物濃縮について
2006-02-22 13:38:06 おしえておしえて (
良くわからない、落ちを教えて?
私のろまなの?
No.15077 【A-4】
Re:生物濃縮について
2006-02-22 12:29:45 参考までに (
生物濃縮といっても悪さばかりではありません。
ヨードをとるにはどうしたか?
なぜほうれん草を食べるのか?
なんてどうですか?
今度は私に厳しい意見が来るかな? (^^)
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます!参考になるキーワードの提供感謝します。
No.15065 【A-3】
Re:生物濃縮について
2006-02-22 09:42:47 isisan (
・・・・・一応URLの貼っておきますか。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1492
無理やり背景や歴史っていう感じで言えば
・石油化学の発展により天然になかった化学物質が環境中に増えた。
・生物濃縮というメカニズムの認識が甘かった時代,無限希釈によっ
て環境中に「うすーーーく」散らしてしまえば人体に影響を与える
閾値を切るので問題ないと考えてしまった。
当時は無限希釈してしまったものが非人為的に再濃縮がかかるなどと
思っても見なかったのかも知れませんね。
古来,廃棄物の処理は無限希釈と自然浄化でした。
汚水は川に流して希釈し,バクテリアなどの作用で自然ときれいに
なり,排煙は煙突から上空に飛ばしておけば問題のない濃度まで自然
に薄まっていきました。むかしむかしはこれでも問題なくやってきた
わけですが近代の工業化によってこの方式が成り立たなくなってきま
した。頑強で安定性の高い化学物質はバクテリアの分解も受け付けず
少しずつ環境中に蓄積をはじめました。また期待されていた無限希釈
も逆に食物連鎖によって濃縮が進みました。
求めている回答はだいたいこんな感じでしょうか?ピント合ってるかな?
匿名さん 厳しすぎないかい?
他のレスでも,丸ごとコピペ,過去ログ読め,自分で調べろ という
回答が多すぎかと思います。自分で調べろという回答は状況しだいでは
私もやりますが調べ方のポイントやアドバイスは入れているつもりです。
もし気に入らないならそれこそスルーしてください。あなたの後に回答
することを躊躇してしまう方も多いと思います。
回答に対するお礼・補足
ご丁寧な回答、ありがとうございました!!参考になります。これをもっと深めて、自分なりに調べていきたいです。