ISO14001
登録日: 2006年01月16日 最終回答日:2006年03月02日 エコビジネス 環境マネジメント
No.14165 2006-01-16 03:29:45 いのしし
環境目標に、排水の法令基準値を順守する、というのはいいものなのでしょうか?上乗せも横だしも自主基準もありません。法令順守の評価でも、もちろん評価しなくてはなりませんが・・。排水の法令を守るのも大変なのですが・・・よろしくお願いします。
総件数 8 件 page 1/1
No.15353 【A-8】
Re:ISO14001
2006-03-02 08:16:14 眼鏡猿 (
No.15329 【A-7】
遵法を侮るな
2006-03-01 12:23:42 ISO命 (
目的目標に遵法をあげてよいか否か、あげるべきか否か?という議論でございますが、実態はいかがでしょうか?
エビデンス1
アイソス05年6月号に「紙ゴミ電気を超えたか?」という特集があり、その中で73事業所の環境目標の掲載がありました。その中を見ますと、法を守る、違反をしないという目標が1割以上あります。それらの事業所はすべてISO認証をしているという実態があります。
エビデンス2
05年10月に総務省が広報した廃棄物処理に関る調査結果において、廃棄物処理委託契約書に関する違反が6割、マニフェストに関る違反が7割と報じています。
エビデンス3
報道された環境事故、環境違反を起こした事業所のISO14001認証割合は、世の中のISO14001の認証割合と変らないようです。(そりゃ日本には100万も法人があるそうですからそれを分母にしては話は合いませんが)
以上から演繹されることは、遵法を継続するということは実は非常に大変なことであると言うことです。
遵法を目標とすることは、実は勇気の要るそして価値のあることではないのでしょうか?
回答に対するお礼・補足
ISO命さま
ありがとうございました。眼鏡猿さんは、時が経ってしまったので、もう見ないかもしれないので・・・
おっしゃるように、順法は、大変なのです。でも、順法は当たり前、目標ではないという。本音と建前のような狭間なのです。ISO命さんのように、実は意義あることなのかもしれません。その組織が本気で取り組むなら、順法を目標というのも、その組織のためになるのであれば、ありかな?と思ってきてしまいました。ISO的には、4.3.2と5.2.2で、順法はカバー。目標(TARGET)は、順法以上の、改善していくもの、順法とは別物と捉えるのが、自然なのですが・・・
No.14463 【A-6】
Re:ISO14001
2006-01-31 17:47:23 眼鏡猿 (
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。胸を張ってきます。
No.14449 【A-5】
Re:ISO14001
2006-01-30 20:58:20 眼鏡猿 (
「isoの目標に、この規制基準値より、もしくは、現在排水しているレベルより、きつい自主基準値を目標として、実施計画、をたて実行したとしても、その排水は有象無象の他の排水とともに、公共浄化場で、また、浄化されるのです。処理に関わる環境影響を(例えばブロアの電力とか)当工場と公共下水道とダブル(非効率)でかけてしまい、ダブルで(非効率)なコストをかけては、エセエコになってしまい、工場のモチベーションもあがらないのです。無駄なコストをかけることはisoの主旨からも反します。」とありますが、無駄なのかどうかは、難しい問題と思います。極論すれば、川上では何もせずに、川下ですべての排水を一箇所で集中して処理したほうが、合理的かもしれません。しかし、それでは、どうせ集中して処理するんだからと、誰も自分の排水の環境負荷を減らそうとはしないかもしれません。うちの排水をきれいにしたところで・・・どうせ他社の排水が、となるわけです。それでもどこかが少しでもきれいな排水を出したとすると、その分の環境負荷(排水の浄化に係る負荷も)は、総負荷又は、後工程では減っているはずです。また、負荷を少しでも減らす目標から、負荷の少ない生産工程や代替材料などを使用した工程などが考えられるかもしれません。そう考えることはできないでしょうか。また、法は最低限の基準を定めているものだとの解釈はいかがでしょうか。つまり、守って当たり前で、目標にすべきもの以前のものだと思います。また、常に遵守されているのであれば、目標にする意味もないのでは。単に監視みので十分でしょう。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。まったくもってその通りだと思います。実は、私が審査員補の資格をとり、工場においての構築のコンサルを始め、眼鏡猿さんのように指導したところ、工場側の反発が強かったため相談させていただきました。私は、環境方針とも整合していないと指摘もしました。目標にする意味がないので目標にするのをやめて、運用手順と監視測定をすればと指導していいものでしょうか?著しい環境側面を目的目標にからはずすには、きちんとした理屈が必要だと思いますが、経済的ニーズにあわないということで、審査に通るか不安です。
No.14420 【A-4】
Re:ISO14001
2006-01-28 06:39:21 眼鏡猿 (
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。ちょっと言葉が足りなかったでしょうか。もちろん法令順守は当たり前のことであることは理解しており、他社(千葉や横浜)の状況やISO認証審査機関の立場などは理解しており、日夜順守を監視しております。排水は、isoの影響評価により当工場の著しい環境側面となりました。言いたかったのは、下水道に排水する基準値は条例で定められており、これは当然順守しています。isoの目標に、この規制基準値より、もしくは、現在排水しているレベルより、きつい自主基準値を目標として、実施計画、をたて実行したとしても、その排水は有象無象の他の排水とともに、公共浄化場で、また、浄化されるのです。処理に関わる環境影響を(例えばブロアの電力とか)当工場と公共下水道とダブル(非効率)でかけてしまい、ダブルで(非効率)なコストをかけては、エセエコになってしまい、工場のモチベーションもあがらないのです。無駄なコストをかけることはisoの主旨からも反します。そこで、最初の質問に戻るのです。眼鏡猿さんのご指摘は、上記の2人の「法令順守の項目を目標にしてもISO要求事項の不適合にはあたらないが、好ましくない」という回答とは違い、法令順守の基準値を守る環境目標活動は、不適合にあたるというご指摘でしょうか?
No.14201 【A-3】
Re:ISO14001
2006-01-18 07:11:11 眼鏡猿 (
諸先達の仰るように、規格に反することはないと思います。ただ、あまりにも当然のことを(ISO認証取得企業として)目標としてもなにか、釈然としない気がしないでもありません。現実は、法規制を遵守することが精一杯であることも多々ありますが、今一歩すすめて、法規制値を必ず守れるように、自主的に管理値として若干法規制値よりきつい基準をさだめて、この管理値を超えると、何らかの手を打ち、法規制値を超えることがないようにする手順を決めておかれることも良いのではないでしょうか。管理値を守れない場合は、守れるように何らかの手だてを考えることも良いし、守れるようだと、段々管理値を厳しくしていくのもいいと思いますが。
回答に対するお礼・補足
ISOの主旨は理解しているのですが、下水道に排水しています。水はまた市の浄水場で浄化されます。そのために、また、基準値を上げると、逆にその工程は環境に付加を与え、コストをあげるのかと、社内からの反発を得てしまっています。とほほ。
No.14179 【A-2】
Re:ISO14001
2006-01-17 07:30:45 法律は難しい (
確かに環境目標は組織が決めることなので、その目標であっても審査での不適合とはならないと思います。
ただ、ISO14001の本質を考えると、審査員の言いたいことも分かります。
法令の遵守は、ISO14001の認証の取得の有無にかかわらず、当たり前のことです。その当たり前のことはわざわざ目標に掲げて対応することではなく、日常の運用の中で対応するべきことだと思います。
他の環境目標はどんな内容なのか、ISO14001の認証を取得して何年目なのかなど、ちょっと気になりますが。
回答に対するお礼・補足
法律は難しいさん
ありがとうございました。
iso14001取得初年度で、他の環境目標は、廃棄物の削減数%と、省エネ目標数%です。
法律は難しいさんのおっしゃるように、当たり前のことなので、目標に掲げなくても、著しい側面として、普段の運用の中で、運用管理と監視測定その他etcを行えばよいですよね。
不適合という言葉に引きづられて、視野が狭くなっていたようです。恥ずかしくなってきました。
No.14168 【A-1】
Re:ISO14001
2006-01-16 16:30:42 シュウイチ (
問題はないものと、判断致します。
環境目標は組織が判断し決定するものであり、
周りから彼是言われようが、組織がしっかりと
対応できるのであれば、問題ないと思います。
但し、記載するだけではだめであり、運用、
管理を確実に行わなければいけないので、
証を要求された時に困難な状況に陥るような
体制であるならば、目標として取上げない方が
良いと思います。
(できるか否かの見解だけだと考慮致します。)
回答に対するお礼・補足
シュウイチさま
ありがとうございます。「目標は、targetという単語を用いており、自然、チャレンジブルな現状より高台のというニュアンスであり、改善に繋がるようなものでなければ、環境方針にも反する」「環境方針では、汚染の予防と継続的改善を約束している。現在以上良くしていこうというものでなければ、システムの意味がない」と審査員に言われましたので、確認したかったのです。もちろん、著しい環境側面になっているので、運用管理、モニタリングなどは、手順や文書化、記録も含め、定められ、実施しております。ありがとうございました。
総件数 8 件 page 1/1