一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

アメリカ産輸入牛肉再開 

登録日: 2005年12月18日 最終回答日:2005年12月19日 健康・化学物質 その他(健康・化学物質)

No.13882 2005-12-18 06:47:05 まき

アメリカ産 輸入牛肉再開しました。
私は反対です。
もちろん食べないつもりですが、牛エキスとかブイヨンとかが心配です。。。
もうひとつ 小学校の講師をしているのですが給食にそのうち使用されるのではないかと心配しています。

少しでも反対の意見を言いたいのですが、どこに言えばいいのかわかりません。
消費者センター?農林水産省?
反対の署名等しているところがあるのでしょうか?
もちろん お店等には産地の問い合わせしますが…

何処に聞けばいいのかわからなかったので 質問させていただきました。
宜しくお願いします。

総件数 5 件  page 1/1   

No.13900 【A-5】

Re:アメリカ産輸入牛肉再開

2005-12-19 21:00:21 Dr.ゴミスキー

 公的ルートでの反対表明も必要かと思いますが、消費者運動の草分け的な存在の「主婦連」や「日本消費者連盟」に相談することも1つの方法です。

 住民サイドにも監視運動の団体(委員長は神山弁護士の筈)がありますが、手元に名称や連絡先のメモがありませんので、先の「日消連」に問い合わせすると良いでしょう。

 なお、報道が正しいとの前提で言えば、アメリカの言い分は、感情的な安全論です。科学的に丁寧に説明しているとは思われません。
 その説明を受け入れるかどうかの判断は、それぞれの皆さんです。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
アメリカの説明。私は受け入れられません。
日本側も断って欲しいと思います。

No.13893 【A-4】

Re:アメリカ産輸入牛肉再開

2005-12-19 11:47:52 東京都 / ちしゃ

農林水産省ホームページに農政改革に対する意見募集フォームがあり、
食の安全及び消費者の信頼の確保についての情報も受け付けているようです。
http://www.voice.maff.go.jp/maff-interactive/people/ShowWebFormAction.do?FORM_NO=6

そこから外れる意見を受け付けているフォームも別途設けられています。
http://www.voice.maff.go.jp/maff-interactive/people/ShowWebFormAction.do?FORM_NO=4

重要なのは、牛肉の産地や安全性についての情報が開示され、消費者が選択できる
ということですが、牛エキスとかブイヨンなどの個々の加工食品について
何とかしたいという意識があるならば、食品メーカーなどに
「高くてもいいから国産牛肉使用を」という声を伝え、購入時にも気を付けることが必要だと思います。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
私もそう思います。選択ができるなら良いのですが。
加工食品がきになるところです。
できる限りメーカーには問い合わせてみようと思っています。

No.13891 【A-3】

Re:アメリカ産輸入牛肉再開

2005-12-19 10:56:18 isisan

#2です
ごめん 12/7でした
あとリンクがうまくいってないのでアドレスを
コピペでお願いします。

No.13890 【A-2】

Re:アメリカ産輸入牛肉再開

2005-12-19 10:53:36 isisan

気にしている人に取っては意味があるかはわかりませんが・・
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/@Week0512.htm
ここの12/5の記事あたりを気休め程度に。

私も米国産牛肉は食べませんし,某大手の牛丼屋には金輪際行く
気はないですがね・・・
科学的な根拠というよりも多少なりとも抗議の意味合いですが。

徹底的に避けたいと考えるならば「宗教的な制約があって」と
いった理由をつけて食べなきゃ良いと思いますが。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
もちろん食べません。でも ブイヨンなど加工されたものがどこまで産地の表示をしてくれるのかが疑問です。
がんばって徹底的に避けます!
たしかに米国の態度に対しての抗議の意味もありますね!

No.13887 【A-1】

Re:アメリカ産輸入牛肉再開

2005-12-19 09:52:10 ケージ

国内の交通事故による死亡者 年間約7700人
浴室等でのヒートショックによる死亡者 年間1万人超

クロイツフェルト・ヤコブ病による死亡者 確認されているものはこれまでの合計でも全世界で100人程度とのことです。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
気が楽になりました。
でも 私としては確率ではなく、防げるものは防ぎたいなと思います。

総件数 5 件  page 1/1