一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

排出権取引の国内導入 

登録日: 2005年11月16日 最終回答日:2005年11月22日 地球環境 地球温暖化

No.13374 2005-11-16 01:34:49 toz

来年の卒論に向けてテーマを探しているところです。
その中で排出権取引に興味を持ちました。
排出権取引についていくつかの疑問を持ちましたので質問させていただきます。
排出権取引とはやはり国対国の取引を目的とした制度のなのでしょうか?以前の書き込みにも国規模の取引がメインというのを見ました。
企業間での取引はあまり行われないと思ったほうが良いのでしょうか?企業間での取引が活発が活発に行われないという予測はどうのようなポイントから来るのでしょうか?
また、国内に市場をつくろうとした場合どのような問題をクリアしてくべきなのでしょうか?

質問ばかりになりましたが、お答えして頂ける方がいるとうれしいです。

総件数 4 件  page 1/1   

No.13495 【A-4】

Re:排出権取引の国内導入

2005-11-22 10:55:17 東京都 / ちしゃ

国内取引と海外での取引、京都議定書にもとづく取引の関係を知りたいのなら、
下記をご覧下さい。

温室効果ガスの国内排出量取引制度について
(2002年7月 環境省排出量取引・京都メカニズムに係る国内制度検討会)
http://www.env.go.jp/earth/report/h14-01/

課題については
http://www.ehime-u.ac.jp/topics/chikyu_forum/giji1-4.html
http://www.gispri.or.jp/newsletter/2002/0204-7.html
などが比較的わかりやすい情報と思いますが、まだ他にもたくさん情報がありますので、
探してみていただけると幸いです。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。
参考になる情報助かります。

No.13438 【A-3】

他の回答があまりにも不適切なので

2005-11-18 21:07:49 気まぐれ

排出権取引は京都議定書の定義上では国対国です。
2008年から開始されます。

ただし、あくまで定義上の話で
排出量取引は一国内であれば
企業同士でも可能です。
これはイギリスなどで導入されている制度です。
(温室効果ガスに限らず、
アメリカでは二酸化硫黄などにも導入されています。)
日本の導入可能性は
中央環境審議会の議論の様子から見ると、
限りなく0に近いです。

では、なぜ日本の商社が排出権取引の仲介をするか。
これは経団連を筆頭とする産業界が2010年に、
排出量を90年比プラスマイナス0にする計画を
発表しました。
この計画で各産業ごとの目標があるのですが、
その目標は海外から買った排出権でまかなっても
いいことになっています。
この海外から買う排出権とは、
京都メカニズムのクレジットのことです。

上で排出量取引は一国内のみでしか通用しないと
書きましたが、2つの例外があります。
一つは上で述べた京都メカニズムのクレジット、
もうひとつはEUです。
EUはCOPによりEUバブルが認められました。
これにより今はEUの企業間で取引が行われています。

ついでに言いますと、
自主参加型排出量取引というのも日本ではじまります。

専門用語はわざといれました。
興味があればご自分でお調べください。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。
商社が排出権取引の仲介する意味が分かりやすかったです。
また、日本での導入可能性が低い理由はマスコミ報道のように総量規制の色彩が強いことと、EU等に比べ削減余地が少ないので排出権取引が機能しないという理由に起因するとの解釈でいいのでしょうか?

No.13402 【A-2】

Re:排出権取引の国内導入

2005-11-17 10:45:23 東京都 / ちしゃ

Dr.ゴミスキー さんの補足ですが、社団法人日本貿易会による日本の商社の排出量取引取り組み状況です。
http://www.jftc.or.jp/shosha/activity/p04_05.html
http://www.jftc.or.jp/shosha/activity/p04_05_ex2.html

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

No.13393 【A-1】

Re:排出権取引の国内導入

2005-11-16 19:44:30 Dr.ゴミスキー

 日常的にマスコミ報道をお読みしていると、理解可能な問いです。

 排出権取引を仲介(商売)にしている大手商社が複数あります。

 なお、商社名は記憶の彼方のため省略します。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。
もう少し新聞などの記事を検索し勉強したいと思います。

総件数 4 件  page 1/1