一般財団法人環境イノベーション情報機構
日本の環境影響評価法はなぜ戦略的にならなかったのか?
登録日: 2002年11月26日 最終回答日:2003年01月15日 環境一般 環境アセスメント
No.1300 2002-11-26 20:26:08 ito
私は、環境アセスメントに大変興味があります。先進国の中でもかなり遅い時期に施行された日本の環境影響評価法は、なぜ米国の様な戦略的な環境アセスメントの手続きにならなかったのか疑問に思います。もし、ご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?また、将来的には戦略的になる様な動きがあるのでしょうか?
総件数 2 件 page 1/1
No.1548 【A-2】
Re:日本の環境影響評価法はなぜ戦略的にならなかったのか?
2003-01-15 23:20:13 坂井 (
ちなみに私は生物屋の視点からこの問題についてHPをつくっています。興味がありましたら覗いてみてください。
回答に対するお礼・補足
ご意見有難うございます。HPも楽しく拝見させて頂きました。この分野の議論をもっと活発化していきたいと私も思います。メールも送信させていただきました。
No.1325 【A-1】
Re:日本の環境影響評価法はなぜ戦略的にならなかったのか?
2002-12-03 13:16:33 君山銀針 (
の中に「戦略的環境アセスメント」http://assess.eic.or.jp/sea/index.html
というコーナーがあり、
個別の事業実施に先立つ「戦略的な意志決定段階」でのアセスの導入についての議論が
まとめて掲載されています。
回答に対するお礼・補足
ご回答有難うございます。私自身も戦略的アセスについて研究を行っているので大変参考になります。ただ、なぜ戦略的アセスを導入しなかったのか疑問が残ります。
総件数 2 件 page 1/1