一般財団法人環境イノベーション情報機構
焼却炉の解体・除去
登録日: 2002年11月15日 最終回答日:2003年01月10日 健康・化学物質 ダイオキシン
No.1237 2002-11-15 09:50:15 yssy
焼却炉の解体・廃棄を検討しています。火床面積は0.88平方メートルです。厚生労働省の要綱が出ていますので、自社で処理は出来ないと思います。
大手ゼネコンは解体を手がけているようですが、小型の焼却炉を処理できるような業者さんは、どこで探せばよいのでしょうか?
また、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
総件数 4 件 page 1/1
No.1509 【A-4】
Re:焼却炉の解体・除去
2003-01-10 18:00:29 小澤 (
小型焼却炉の解体には「クイック工法」と云う安全で、 簡易な方法があります。
下記まで、問合せ頂ければ資料等を用意させて頂きます。
連絡先:太陽工業潟Gコロジーグループ
目黒区東山3−22−1
TEL03−3714−3363
FAX03−3714−3322
e-mail:os000595@mb.taiyokogyo.co.jp
No.1508 【A-3】
Re:焼却炉の解体・除去
2003-01-10 17:47:28 小澤 (
>大手ゼネコンは解体を手がけているようですが、小型の焼却炉を処理できるような業者さんは、どこで探せばよいのでしょうか?
>また、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
No.1261 【A-2】
Re:焼却炉の解体・除去
2002-11-20 18:00:31 ちしゃ (
1時間当たり50キログラム以上の廃棄物焼却炉を解体する場合のダイオキシン対策の要綱(平成13年6月1日より施行)については
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=1075 で紹介したことがありますが、
2001年5月に厚生労働省から「廃棄物焼却施設解体作業マニュアル」
(入手は(社)日本保安用品協会 http://www.jsaa.or.jp/2_0.html
〒113-0034東京都文京区湯島2-31-15和光湯島ビル5階
TEL:03(5804)3125 FAX:03(5804)3126 E-MAIL:hoan@jsaa.or.jp
にご連絡下さい)
というのも出ているようです。
また 東京都「廃棄物焼却施設の廃止又は解体に伴うダイオキシン類による汚染防止対策要綱
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2002/11/60CBE200.HTM
のように自治体レベルでの規定があるケースもあるようです
滋賀県の廃棄物課のサイトでは、情報をみつけられませんでしたが、まず最寄りの自治体、
(廃棄物関連部署、労働安全関係部署)に要綱や条例がないか、業者さんを紹介してもらえないかと相談してみてはいかがでしょうか。
http://www.pref.shiga.jp/d/haikibutsu/index.html
なお、産廃の種類ごとの処理業者さん探しサイト http://www.sanpainet.or.jp/charge/index.html
はあるのですが解体業者さんについての一元化された情報サイトはみつかりませんでした。
検索サイトなどで「廃棄物焼却施設」「解体作業」で検索した場合
鹿島
http://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2002/echo/echo.htm
五洋建設
http://www.penta-ocean.co.jp/news_re1/news_0823.html
N K K
http://www.nkk.co.jp/release/0208/020808.html
東亜建設工業
http://www.toa-const.co.jp/techno/press/02/020320.html
間組
http://www.hazama.co.jp/jp/newtech/tech/kaitai.html
などのゼネコンの情報はご指摘のようにみつかったのですが・・・)
回答に対するお礼・補足
詳しい回答をいただき、大変ありがとうございました。
業者は県か市に相談してみます。
No.1260 【A-1】
Re:焼却炉の解体・除去
2002-11-20 17:26:06 LP (
を見ると,所轄労働基準監督署が本件の行政機関になっているようですので,そちらに特別教育を行っていて焼却炉解体を手がけている県内の事業者リストを請求してみてはいかがでしょうか。
回答に対するお礼・補足
早速の回答ありがとうございました。官庁に相談します。
総件数 4 件 page 1/1