一般財団法人環境イノベーション情報機構
生活環境に係わる被害とはなに?
登録日: 2005年07月26日 最終回答日:2005年07月29日 環境行政 法令/条例/条約
No.11650 2005-07-26 01:58:47 とり
いろいろな環境関連法規で「生活環境に係わる被害」と出てきます。
ですが、具体的にはどんな状態で被害といえるのでしょうか。
被害の認定は、健康状態なら医師の診断書とかで足りるでしょうが、そのほかの被害についてはどうなのでしょう?
一般的な概念としてはなかなか難しいでしょうが、どなたかご意見お待ちしてます。
やはり、個別具体的に判断されるとしか言えないかもしれませんが・・・。
総件数 3 件 page 1/1
No.11713 【A-3】
Re:生活環境に係わる被害とはなに?
2005-07-29 09:51:14 MIB (
「公害」とは・・(略)・・
人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む。以下同じ)に係る被害が生ずることをいう。
と書かれていますから、人の生活に密接な関係がある事象は広く生活環境と捉えられるのではないでしょうか。
逆に生活環境ではない環境って何でしょうね。
深海底とか人跡希な秘境とかですかね。
No.11705 【A-2】
Re:生活環境に係わる被害とはなに?
2005-07-28 20:41:52 Dr.ゴミスキー (
後半の文面から、 とりさんの周辺で、「生活環境に係わる被害」という概念に関する事例が発生しているが、周辺住民や相談相手の行政の腰が重い状態からの質問と勝手に理解しました。
そこで、悩みの具体的な事象を説明されて、再度、ご質問するは、如何でしょうか。3人寄れば文殊の知恵です。
No.11666 【A-1】
Re:生活環境に係わる被害とはなに?
2005-07-26 22:07:55 Dr.ゴミスキー (
今、話題になっているアスベストでも、明治の富国政策の犠牲の足尾銅山でも、昭和40年代の水俣病でも、最初は差別が伴う一人の苦しみ(家族含む)でした。
しかも、行政も医学も、原因者たる企業らも、手を差し伸べない状態です。
また、四日市喘息や東京の環八公害も同じ状態ですが、これらの事例から、何かを学ぶヒントが得られるでしょう。
医者の診断書以前の問題です。1人目(1件目)を見逃しても2人目(2件目)の事例には注意深い観察力が求められ、その解決に向けての取り組みが必要です。
法的には、「生活環境に係わる被害」とは、概念(理念)規定です。法執行者である行政担当者の感性がケース・バイ・ケースで確定(時には裁判が)しているのが現状です。
つまり、社会問題化の経緯と一般の方々の問題認識などの大きさも大きな要因でしょう。
回答に対するお礼・補足
ご回答、誠にありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
たいへん悩ましく、暗中模索の胸中ですが、なんとか問題解決にあたりたいと思います。
総件数 3 件 page 1/1